2016年5月27日金曜日

集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その③)

村田です。

3週間つづいた歯医者の通院。
歯磨き指導が本日ようやく一区切り。
今までのクセを改善する、って本当に根気がいりますね…(-_-)。

さて、
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その①)
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その②)

続きです。

どきどきしながら、いよいよ読書会がスタート。
参加者のお一人の自宅のリビングにて。

事前に1~4章を読んでくることになっていましたが、
「夫の気づきポイントはそこ?!」というのは面白かったけど
新書アレルギーの私。
そんなに自分自身の頭に引っかかる所はあまりなく、
家では「はあ…、そう…」といった感じ。

『わかりあえないことから』
本を裏返してみると、帯の裏側には、こんなキャッチコピー。

司会・進行は、主にちまきさん。
彼女の当日の様子を紹介したブログはコチラです。

自己紹介をしてからいざスタートしてみると、
参加者の人達が
「何度読んでも、ここに書いてあることが“そうそう!”って共感できるんです。」
という箇所や気に入っているフレーズを教えてくれました。
一緒に読み返してみると、
あら、不思議。
「本当だ!そうそう!自分にもそんな経験、あったあった!」と
話をしているうちに、新書との距離がぐぐーっと近くなっていきました。

約2時間話していて、本に付随して、私が体験談をお話ししたのは、主に2つ。
まずは、1つめ。

■これからのコミュニケーション能力に求められる「異文化理解能力」(P16)について
 ~中国南京での留学生活から感じたこと~

大学の敷地内にあった留学生宿舎で2年間過ごしました。
約100か国の国から約150名の留学生が集まり、共同生活。
到着直後は、ほとんどの留学生が中国語を話せず、ゼロからのスタートでしたので、
共通言語は当初、英語かフランス語が主流。

私は日本の大学で3年半、中国語を習ってから留学。
「中国で生活するなら、共通言語は最初から中国語でしょ!」
と、思い込んで渡航した私は、
最初は、中国語が通じない事に戸惑い、何だか肩身の狭い思いをしました。
(相手が解らなくても、ほぼ、中国語で通しましたけど。)
でも、約3カ月もすると、日本人男性を除いた外国人留学生は、
まるで赤ちゃんが言葉を覚えるように、
失敗を恐れず、
体当たりで場数を踏み、
どんどん会話が上達していって、
すぐに共通言語は中国語になった話をしました。

(日本人男性は、本当にシャイな人が多かったのです。
1年間、最後まで、授業以外は逆に日本語で通した人もいました(+o+)。)

その当時に感じたのは…、
*外国語はコミュニケーションの“道具”でしかないこと。
*話相手を引きつける魅力のある人は、
 語学力よりも
 “色々な事に、興味や関心があること”
 “特技があること”
 “自分の考えを伝えられること”
 “相手を受け入れられること”
 “目の付け所がいい”
 など、「自分の引き出しをたくさん持っている人」だったなあ、と振り返りました。

 以前にも、ブログに似たような事を書いてました→コチラ

そこで、
他の参加者の人から、“外国語関連”で、他の体験を2つ聞きました。
●「言葉が通じない読めない外国へ旅行した時の話」

私もあるある!
中国は国土が広く、56の少数民族が住んでいて、
漢語(標準語)がほとんど通じない場所もあります。
留学中に中国から行った、タイ・ラオス・ベトナムは、
今、振り返ると、本当にサバイバルな旅行だったなあ…。

●「外国語を話す時に、自分が切り替わる“スイッチ”が入るよねー?」

私はこれにも、とても共感!
「言語の切り替えスイッチ」で、何が変わるのかな?と、帰宅後に一人考える。
私は
*声の大きさ
*表情
*語気
*声のトーン
*ゼスチャー
*思考
(で、人格も?)

私の夫、
このスイッチの切り替えが、とても上手くて、何度見てもこれには感心!
中国語の彼は、“別人”になります(笑)。


外国語でなくても、
日本語にも“スイッチの切り替え”はあるかと思います。
友達

学校
セミナー中
体調が悪い時…など
話す相手や状況によって、「自分のスイッチやボタン」を押したり戻したりしているかと。

皆さんは、“スイッチが切り替わる感覚”ってありますか?


そして、“2つめ”に続きます。

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 





集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その②)

村田です。

なかなか筆が進まず、苦戦している読書会の感想

続きです。

「私が言っている事が解らないなんて、あの人はなんて“コミュニケーション能力の無い人”なんだろう!」
とか
「わたしって“コミュニケーション能力”が低くて、本当に困ったなあ…。」
と思った経験、ありますか?

私は、多々、あります。
特に、今でも特に「困ったなあ」と感じているのが、夫とのコミュニケーション。

彼と知り合ってから約20年
結婚してから、間もなく丸9年が過ぎようとしています。
でも、彼への謎は深まるばかり…。


そこで、
わかりあえないことから』を手に取ってみました。

私は読書会に参加したり、開催したりしていますが、
本を読むスピードはとても遅いし、
特に「新書」を読むのが本当に苦手です。

一方、
夫は通勤の移動時に、コンパクトな新書や文庫を読むのが大好き。
彼は“自己啓発本”や“ビジネス書”を読むのは苦手なようです。

大きめの本棚を2人で共有していて
3分の2は夫。
3分の1は私が使用。

普段口数の少ない彼が、何に興味を持っているのか?
知る事ができる、“数少ない物的証拠”が
書棚にあることに、最近、気づきました。

私のスペースは狭いので(泣)
今年の始めに、書棚の整理をしている時
初めて“夫のスペース”をちらっとのぞいてみました。

夫は文系卒です。
やっぱり、
何を考えているのか、謎だわ…。

と、思っていた矢先に、同じ本を発見!
左が私の。右が夫の。


“自分と同じ本”を持っていたのを初めて発見して、驚きました。

自分が買った方をこの本に興味を持ってくれた人に譲り、
今回、読書会に参加する為に
夫が所有していた方を、始めから読み直しました。

すると、
気になる用語の説明の所に定規で丁寧に線を引いてあったり、
彼が覚えておきたい箇所は、本の余白に直接箇条書きして要約してあったりして、
「ほほー!こういう読み方をしているのね。」
「夫にとって、ここがツボなんだ!」と
“新たな発見”がいろいろありました(^_^)。

と…
当日最初の“自己紹介”でも

参加者の皆さんにお話しをしてから、読書会はスタート。

また長くなってしまったので、続きます。


【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 

2016年5月26日木曜日

アウトプットって、くるしい…

村田です。

この一週間は、慌ただしく過ぎました。

初めまして、の人
以前の職場の仕事仲間
近所のママ友などなど…
私には珍しく、
多くの人達と、“ことばを交わす時間”を過ごしました。


人から聞いたこと
自分が感じたこと…
自分の記憶にとどめておきたいことがたくさんあるのに
どれから
どういう言葉で伝えていいのか?
こんなに迷った事は、久々かも。
まるで、
習いたての外国語で作文や会話の練習をしているような感じです。

今週末の娘の運動会でぐったりして、忘れてしまう前に
何とか、「頭の交通整理」をしておきたいものです。

読書会の感想の続きも、しばしお待ちくださいm(__)m



わが家のウンベラータ。新しい葉がどんどん生えてきました。
固い芽をぐぐーっと開いて
このシワシワの葉がピーンとなるまでの過程、
まるで作家さん達の“産みの苦しみ”と似ている気がする…、とか思いながら
葉が増えるのを、私は応援しています。

 
【募集中のM-cafe@名古屋(読書会)はこちら】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 



2016年5月24日火曜日

【開催報告&お知らせ】M-cafe@名古屋(読書会)、6月の開催日程が決まりました。

村田です。

本日5月24日、M-cafe@名古屋(読書会)を開催しました。
本日は、私を含めて3名で、Part5のP141~。


写真を撮り忘れましたので、我が家のラオスの民芸品と。


いつものM-cafeでは、フセンにどんどん“ちょっと気になるフレーズ”を書き出し、
皆で眺めて意見を交換するのです。

ですが、今回は、ちょっと手を休めて、
本を黙読したら、
なるべく
「すぐに頭を動かし、考えた事を言葉にすること」に注力してもらうよう、
少し方法を変えてみました。

あえて
私が経験を話す時間を長めにとったり、
参加者の方に、私の方から、問いを投げかけたりして…
でも、次回は、従来の“フセンを使う方式”も
もう少し取り入れていきたいと考えています。


只今、一緒に読み進めている
『他者への執着を手放す』というこのパート。

家族や親しい人と良好な関係を築いていく上で、
私自身がとても難しいと感じていることへの対処方法が書かれています。

おそらく、今日の参加者のお2人にとっても、
この本に書かれているテクニックを“実践するまでの道のり”は、
結構、“なが~い道のり”なのでは?
と、話を伺った私は感じています。

なので、
じっくり、参加者の事例を多く聞きだし、
お互いの意見を交わし、
開催している私も一緒に、
本の内容を更に自分に落とし込んでいきたいと考えています。

ご興味の有る方は是非!
皆様のご参加、お待ちしています。

皆様の心にたまってしまった重たい荷物が、読書会でほんの少しずつでも軽くなっていきますように♪


【募集中のM-cafe@名古屋(読書会)はこちら】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

■持ち物:課題図書『しなやかに生きる心の片付け』(渡辺奈都子 著)
      筆記用具

■参加費:1,000円(当日、おつりのないようご準備ください。)+カフェでの飲食代が必要です。
     
■その他:
・課題図書は各自ご購入ください。
・場所の詳細は、参加者の方々に直接メールでご連絡致します。
・今回は、会場との兼ね合いもあり、お子様連れの方はご遠慮ください。
途中からの参加、お好きな回のみ単独の参加もOKです。

■お申し込み:下記URLよりお願い致します。
どこに参加するか、申し込みフォームの
「メッセージ」欄に参加希望日をご記入ください。
申し込み受付後、“申し込み完了メール”を送信します。

(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S51158181/
(携帯電話)http://ws.formzu.net/mfgen/S51158181/


アマゾンで課題図書をご購入の方は→コチラ


リビングの棚の上が少し片づいたので…
読書会の帰りに、鉢植えを買いました。前から育ててみたかったのです。

集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その①)

村田です。

5月22日は、娘を連れて読書会に参加。













わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か?(平田オリザ)


約1カ月前「読書会しよう!」フェイスブックで呼びかけていた人のコメントを見つけ
「参加させてもらえませんか?」と、思い切ってお願いしました。

最初は名古屋市内で4人で開催する予定でしたが
開催ギリギリになって「私も!」という人が加わり
最終的には7名での開催となりました。
参加メンバーは私は以前1~2度しか会った事がない、もしくは“初めまして”の人でした。

参加者の一人が、ご自宅を開放してくれて、
子供達は別室、乳幼児は同伴。

いざ読書会が始まると、活発な話し合いになり、
お昼のランチも親子でご一緒させていただき、
約4時間半、濃い時間を過ごしました。

シェアした内容は、
もう少し後で、もしも考えがまとまったら、ご紹介させていただきたいと思いますが…
今回の読書会、
今まで私が参加してきた読書会と、またまた“ひとあじ違う”感じ(^_^)。

*集まった人のほとんどが、
 規模の大小はあるものの“組織”に所属しながら働いている(育休中も含む)女性がほとんど。
 (専業主婦は私だけ、だったかな?
 ここ2~3年、“起業ママ”の人との交流が多かったので、OL時代に戻ったみたいで新鮮でした。)

*集まる1カ月程前から、メッセンジャーでの情報交換がスタート。
 (自己紹介、この読書会に参加した動機など。)

*読書会は2回で完結。
 (計画的で、進行がきっちりしている!)

*集まった当日も、改めて自己紹介や参加動機に時間をかけて、ウォーミングアップ。
 (今までは、カフェでモーニングを食べながら雑談してから本題に入るパターンが多かったなあ。)

*私はまだ読み終えていないけど(汗)、
この本が好きで、すでに何度も読み返している参加者数名。
 (私はこの本が新書っていうだけで、
 とてもとっつきにくい感じを抱いていたのですが、
 ここのフレーズが好き!と、新書をまるで“小説を読むような感覚”の方もいて、これまた新鮮。)

*本の内容に該当する“体験談”を語るとき、
 学生時代の思い出や職場でのエピソード、夫婦間の会話について…
 “子育てで抱えている悩み”は、ほとんど出てこなかった。

今回参加してみて、改めて感じたのは
題材とする本
その本に導かれて集まった人たち
集まった人達それぞれの個性
開催する場所…

色々な条件が、場の“化学反応”を起こし
昨晩、娘と夫、2人でグミづくり。
赤・青・黄の色の3原色だけで、色々な色水を作って、グミの型に流し込みます。


毎回、同じ日本語を使って
ざっくばらんに「本にまつわる話」をしているのに、
皆で作り上げていく“場の雰囲気”を音楽に例えると
オペラになったり
ジャズになったり
ボサノバになったり…
集まる人達によって
奏でる音色が変わるのが、“読書会”の魅力のひとつかと思います。

さて、本日5月24日は、
約3か月ぶりにM-cafe@名古屋(読書会)開催します。
参加者の皆さんと一緒に、
今回ははどんな音色を奏でることになるのか??
楽しみにしています(^_^)。


【参加者募集中の読書会】

■5月24日(火) 9:30~11:30@伏見(残席名) PART5(P141~)
 
■6月17日(金) 10:00~12:00@名古屋駅(残席名) PART3(P68~)

詳細は→コチラ














週末にようやく道具がそろい
娘の“新しいお手伝い”がスタート。
自分はまだ飲めないのに、
毎朝、私達夫婦にコーヒーを淹れてくれることになりました。
週末は準備からじっくり時間をかけても良かったけど、
週明けの月曜日は、登校の時間を気にしながら。
「早くしてー!」とつい言いたくなるのを、ぐっと我慢…。













2016年5月20日金曜日

古民家を“新たな居場所”に。

村田です。

昨日はアドラー心理学の本『勇気づけて躾ける』を使った読書会でした。
主催は一尾茂疋さん。
今年の1月~、瀬戸のツクルスクールで月1回開催。

瀬戸川。行きかえり、近くの橋からぼーっと眺める風景も好きだったなあ。

今までは序章でしたが
昨日から、いよいよ本題の“訓練方法”の部分に突入。
昨日は
アドラー心理学の中でも大切な“勇気づけ”について。
詳細は→主催者一尾さんのブログを是非、読んでみてください!

大人の中にいる子供の気持ち
普段の子供への大人の対応について
参加者の皆さんと
「へえ~~!ほお~~!」と言いながら振り返りつつ
あっという間の90分を過ごしました。

今まで通ったツクルスクールを訪れるのはおそらく昨日が最後。


手前のこの坂にも慣れ、
ようやく迷わず通えるようになったのに、ちょっと寂しい気持ちもあります。


さて、先週の日曜5月15日は、
来月6月14日(火)~の読書会の会場となる場所を再生する、
ということで
蔵所長屋の古民家再生@瀬戸のお手伝いにちょこっと参加してきました。
こちらの活動は西牟田早苗さんを中心とするメンバーで行われています。

早苗さんを
初めてお見かけしたのは、
約1年前に開催された貿易ゲームTane Cafeでした。



私の実家は鉄筋コンクリートの集合住宅。
自宅もマンション。
初めて“日本家屋の床下の造り”をゆっくり見学する事ができました。

遅れて参加したので、
到着直後は、何をしたらいいのか戸惑いましたが、
先に作業を開始していたメンバーの大人、
小・中学生の子供達が、「何をすればいいのか?」
聞いたら親切に教えてくれました。

中学生の頼もしい男の子と一緒に。写真撮られてたのも、気づかなかったよ…。

子供達と協力し合って
久しぶりにノミとトンカチをつかって、
新しい資材を置く場所の印をつけたり
床に走っている木材に細工をしたり
1時間半ほど、久々にいい汗かきました。


ランチは庭に大きなゴザを敷いて、
皆でお弁当を食べながら、休憩♪

この作業をしながら、私が思い出したのは
仕事で年に数回北京や天津に出張していた2003年頃のこと。
2008年北京オリンピック開催を目前にして
中国では古い町並み(胡同)をどんどん壊して、街の整備を急ピッチで進めていました。

私達外国人は
「古き良きものを上手くリノベーションして、残せばいいのに!」と強く願っていた場所も、
現地の中国人達は、
「経済発展、オリンピック前後の外国人誘致の為に。」と、
住民達を強制退去させ、
現代的な建築物もしくは、外観だけは外国人ウケするよう“昔風”にしてドンドン新たに建て直し。

90年代前半に初めて私が北京に短期留学した時の風景が、
随分見られなくなってしまったなあ…
と、ちょっと寂しい気持ちで、
北京オリンピックを現地で観戦したことを思い出しました。

そして、
私達日本人だけでなく
日本に滞在している外国人の人達にも、
こういう活動を通じて、より日本を身近に感じることができる魅力があるんじゃないかなあ、
という可能性も感じました。

次回は5月22日(日)10:00~
いよいよ、床に畳が入ります。
私は残念ながら参加できない…かも??(;_:)。

ご興味のある方は、
蔵所長屋 瀬戸まち空家再生プロジェクト

ホームページ
フェイスブック・ページ

をご覧ください。
場所は名鉄尾張瀬戸駅付近にある瀬戸蔵のすぐそばです。


【参加者募集中の読書会】

■5月24日(火) 9:30~11:30@伏見(残席名) PART5(P141~)
 
■6月17日(金) 10:00~12:00@名古屋駅(残席名) PART3(P68~)

詳細は→コチラ


古民家にたまっているホコリや汚れ、
洗っても落ちにくいので、
参加する際は汚れがついてしまっても大丈夫な服を着用することをお勧めします(^_^)。

2016年5月18日水曜日

「今日、ここにいる子」をまっすぐに見ることの難しさ~映画『みんなの学校』上映会&パネルトーク(その②)

村田です。

昨日の記事の続きです。


瀬戸で開催された上演会。

私が映画で胸を打たれたのは
学校の教師、だけでなく
用務員のおじさん、
地域ボランティアや保護者…
生徒を支えるたくさんの大人達が一丸となり、
ひとりひとりが全力で、生徒たちと本気で向き合っていた所。
生徒たち同志の関わりも、真剣。

でも…
帰宅後、一人で映画の内容を振り返ってみると
「娘がいた幼稚園の先生方の“園児への関わり方”と、いろいろ共通点があるなあ。」
とも思いました。
なので、
自分が持っているフィルターのくせ”にも気づきました。

舞台は大阪。
登場人物の言葉は関西弁。
もしも、
娘の幼稚園の先生(ほぼほぼ名古屋弁ですw)と園児たちが主人公だったら
私はこんなに感動しただろうか…?と。

木村先生のお人柄も手伝って、
ドキュメンタリーだけど、私にはちょっとドラマチックにみえた。
その上、
この映画のセリフが、
名古屋弁や標準語よりも、
力強く、やや非現実的に伝わってきたように思いました。
(がっつり関西人と付き合ったのは、留学時代のルームメイぐらい。
関西人の人との接点があまり多くないから、テレビ等から受ける影響も大きいと思います。


映画上映後、
他の地域では、“木村先生の講演会”が開催される事が多いのですが
上映後に同じ会場で“パネルトーク”が開催されました。
木村先生だけでなく、
前述の
一尾茂さん(自主学校瀬戸ツクルスクール校長)
藤井奈保さん(瀬戸市教育委員会学校教育課・指導主事)
そして
澤井直樹さん(特定非営利活動法人えとせとら・放課後デイ・マチルダ担当)
という、
いろいろな立場の人のご意見を伺うことが出来たのが、良かったと思います。


映画の木村先生も素敵だったけど、
パネルトークでも、終始、
木村先生はテンポよく、面白いトークを展開。

例えば…
■映画は学校生活の日常のほんの一部分。
撮影カメラの小さなレンズで切り取っている世界は、ほんの一部分でしかないし
大空小学校は、普通の公立の小学校であるという事。

(おそらく、この映画でカットされた部分にはもっとたくさんコミュニケーションが重ねられているし、
もっと色々な出来事が起こっている、という事。
これまで映画を観た人や、大空小学校の周辺にも、色々な“物の見方”があるという事。)


■“診断名”というフィルター
医師が下した“診断名”にとらわれていると、
その子への治療法や対応の仕方がどんどん限定されていくの怖さ。
医療への信頼度の高さが、
子供とのコミュニケーションや対応へのフィルターになることもある。

子供自身にハンディーがあって上手くできない事があるのなら、周囲が関わり方を工夫し変えてみる。
診断で「大きな音がダメ。」と言われたから、といって、

別の静かな教室で、その子は一生ずーっとその場に一人きりで過ごす事はできますか?

■“気になる子”って、一体どんな子?
障がいがある子や不登校の子だけが“気になる子”ではなく
全校生徒、全員が先生にとっては“気になる子”。
なぜなら、体調、気分、環境など…1人1人、同じ子でも日々変化しているから。
“特に大きな問題がある訳ではない、目立たない子”だって、
もしも、ある朝、両親がケンカして母親が突然家出してしまったら、
その子はおそらく、両親の事が気にかかって、勉強が手に着かないかもしれない。
そうしたら、その日は周りが少し気にかけてあげる必要があるよね?
どうしたら、それができるのか?と言うと、
一人ひとりの子供達を日々、観察すること。
子供達本人はどう考えているのか?子供の言葉に耳を傾けること。


■「子供が“好き”って思える大人」ってどんな人?
最後まであきらめず、自分にとことん真剣に付き合ってくれる人。
子供は好きな大人にしか、本音を話そうとしない。


などなど…書ききれないほど、いっぱい。
(メモができずちょっと自信がないけど、こんな内容だったかと…(汗))


短い時間でしたが、
*そもそも、どうして木村元校長は、こういう学校運営を始めようと思ったのか?
*地域との連携はどうやって強化していったのか?
など、もっともっと“現場の裏話”を伺いたかったなあ。
きっと、そういう秘話が
木村先生の著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』
「みんなの学校」が教えてくれたこと
(画像は小学館HPからお借りしました。)

この本に書いてあるのかな?
と思われます。

これからも全国のあちこちで
上映会や木村先生の講演会が開催されるようです。
もし、ご興味がありましたら、
是非、木村先生の話を聞きにいってみてください!

『みんなの学校』HP・上映会スケジュールはコチラです。


最後まで長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


【参加者募集中の読書会】

■5月24日(火) 9:30~11:30@伏見(残席名) PART5(P141~)
 
■6月17日(金) 10:00~12:00@名古屋駅(残席名) PART3(P68~)

詳細は→コチラ

我が家のアジサイ。
小さいけれど、昨日からつぼみが開き始めました♪




2016年5月17日火曜日

「今日、ここにいる子」をまっすぐに見ることの難しさ~映画『みんなの学校』上映会&パネルトーク(その①)

村田です。
昨日、5月15日は終日瀬戸へ。
午前は、新しい“場”のリフォームのお手伝い。
これはまた、別の日に。
感じたこと、覚えていられるかな…?














午後は、楽しみにしていた映画『みんなの学校』の
上映会&パネルトークに行ってきました。

またちょっと長くなるかも。
タイトルがこれでいいのか?
着地点も見えていないけど、忘れないうちに少しずつ。


主催は
特定非営利活動法人えとせとら。
主催者の一人、澤井君とは
一尾茂疋さん(自主学校瀬戸ツクルスクール校長・この日もパネルトーク登壇者)
が月1回、ツクルスクールで開催している、
アドラー心理学の読書会で知り合いました。

映画の上映会を主催する、と聞いて
私は昔
よく公民館とかで開催されていた
とても小規模な映画上映会を思い浮かべていたのですが
上映は午前・午後の2回、定員各300人と聞いて、
ビックリ!


この日、尾張瀬戸駅に着いて早々、迷子になり
「瀬戸蔵はどこですか?」と通りすがりの2名の男性に尋ねたら
無言で立ち去られて、3度ビックリ…。
多分、駅から激近なのに“迷ってる私”にビックリしたんだな。



私自身は2年次保育の時代。
年中から幼稚園に通い始めました。
春日井市の実家に年長になる直前に転居したら
私より2つ年下のおとなりさんの男の子と、
幼稚園の同級生の女の子に、
重度の脳性まひの障がいを持つ子がいました。

彼らとの関わりのスタートは、ここから。
おとなりさんとは、今も続いています。


さて、娘が3年前に入園した幼稚園。

初年度にまず感動したのは
1学期が終わる頃には
担任の先生達も、園バスの運転士さんも、事務の人も…
娘の顔と名前
だけでなく、私の顔も覚えてくれていたこと。
未就園児の兄弟がいる子は、
送り迎えに同伴したりしていると、
名札をつけていないのに、下の子の名前まで覚えていてくれていました。

園児の中には
他のクラスも含めて、私が知っているだけでも
母親が外国人で日本語が読めず、子供自身もまだ日本語が上手く話せない子
目がほとんど見えなくて、やや歩行が困難な子
園での生活にやや支障が出るような難病を抱えた子
場面緘黙症の子
が在園。

パネルトークでは、
こういう子を澤井君が「気になる子」って表現した所から話がスタートしました。


娘もそうだったけど
園児は素直。
「どうして、あの子だけいつも先生は“これは危ないからやらなくてもいいよ”とかいうの?」
「私だって、いつも先生のそばにいたいのに、あの子だけずるい!」
という子達も居たようですが
先生達はその都度、
子供達に納得いくまで根気よく説明したり、
子供同士で話し合いをさせたり、
つい“特別扱い”したように見えた時は、他の子の個々へのスキンシップを増やしたり
していたようでした。

園の先生達は
ほぼ毎日朝と夕方に短いミーティング、水曜日の夕方はやや長時間の会議。

年少の時は、1クラス20人に満たず、全園児を合わせて100人に満たなかったかと
思われる、こじんまりとした、アットホームな幼稚園。
2年目になった時、近くの園が閉園したことや2年次保育の希望者もあり、
娘のクラスだけでも一気に10名程増えて、全園児は150人越え。

でも
(小規模で保育室の数が少ないのが一番ネックになっていたかと思いますが)
保育士の数や、クラス数は増やしませんでした。

園児の人数が増えても、
園は1年目と変わらない対応ができるよう
*月に1回発行されるお便り(より読みやすいレイアウト、保護者が理解しやすいよう改善)
*行事の開催方法(観客である保護者がホールに収容できなくなったので、2部制に)
などなど…
日々のちょっとした書類のやり取りや会話などからも、伝わってきました。

娘が年中になって人数が急増した時に役員になって
幼稚園に頻繁に通ったから色々知る事ができた、という事もあるかも。



年長の最後の保護者会。
担任の先生から言われたのは
「○○ちゃんは、最初、挨拶も小声だし外遊びも遠慮がちだったけど
あと半年で卒園、という所でようやく園の生活にも慣れてきて
今は元気いっぱいです。
と、他の先生達も言っていましたよ!」
と。
特に目立つ子、ではない娘ですが
他の先生達も、ずっと見守り続けてくれていた事をしり、
本当にありがたく思いました。

娘に対し
“3年間関わってくださった先生達の真摯な想い”が、娘にも伝わっているのでしょう。
小学校に入った今でも、
金曜日の夕方や土曜になると、幼稚園の前を自転車で通りたがります。
私達が園の前に到着した時、誰かが気がつくと、
どの先生も、娘と一緒に過ごしたことがある園児たちも必ず声をかけてくれて
「ちょっとー!元気?」と、皆、話しかけてくれますが、
娘はニヤニヤしているだけ。
開園時間に間に合わず、門が締まっていたとしても
園の建物を見るだけで安心するようです。


今通っている小学校は1クラス増えただけ。
1クラスの人数は幼稚園の時と一緒。
いわゆる“特別支援学級”は2クラス。

まだそんなに小学校での生活について
娘はまだ多くは語らないし、
私も“娘を取り巻く環境や組織”について、まだ全然理解していないけど、
給食や勉強が始まり、
宿題が出るようになり、
娘はこの1カ月間で「幼稚園生活との違い」をひしひしと感じているんだな。


この映画に私が興味を持った理由の1つは
大阪の大空小学校。
“小学校と幼稚園”、という大きな違いはあるのは当然だけど
それを除外して、
娘の園生活や
私の園生活と、どこが違うのか?知りたいと思った事がきっかけでした。

つづく。


【参加者募集中の読書会】

■5月24日(火) 9:30~11:30@伏見(残席名) PART5(P141~)
 
■6月17日(金) 10:00~12:00@名古屋駅(残席名) PART3(P68~)

詳細は→コチラ


















2016年5月16日月曜日

【お知らせ】M-cafe@名古屋(読書会)5月&6月の開催日程、決まりました。

村田です。

先週末は、
ちょっと家族を置き去りにして、「私がワクワクすること」に奔走。
そのツケが…
月曜日の朝から、家事などがドッサリたまっています(汗)。

ブログで書き留めておきたいと思った、貴重な体験もいろいろ。
早く書きたい!けど
まずは、
M-cafe@名古屋(読書会)の日程が、ようやく決まりましたので、お知らせを。


 
■5月24日(火) 9:30~11:30@伏見(残席名) PART5(P141~)
 
■6月17日(金) 10:00~12:00@名古屋駅(残席名) PART3(P68~)

■定 員:4名

■持ち物:課題図書『しなやかに生きる心の片付け』(渡辺奈都子 著)
      筆記用具

■参加費:1,000円(当日、おつりのないようご準備ください。)+カフェでの飲食代が必要です。

     
■その他:
・課題図書は各自ご購入ください。
・場所の詳細は、参加者の方々に直接メールでご連絡致します。
・今回は、会場との兼ね合いもあり、お子様連れの方はご遠慮ください。
途中からの参加、お好きな回のみ単独の参加もOKです。

■お申し込み:下記URLよりお願い致します。
どこに参加するか、申し込みフォームの
「メッセージ」欄に参加希望日をご記入ください。

(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S51158181/
(携帯電話)http://ws.formzu.net/mfgen/S51158181/


※宿題の連絡メールが受信できない時は、
 申し込みフォームに記載してあるメアドまで、すぐにご連絡ください。
アマゾンで課題図書をご購入の方は→コチラ


「読書会って、一体、何やねん?」
と、思いがけず瀬戸で再会した、
私の尊敬する人の1人。
有言実行&Going My Wayの人”にズバッと聞かれたので(汗)

これも、また、次回開催までには
ここでご紹介したいなあと思っています。


土曜日に入った日本茶カフェの入り口には
あじさいがもう咲いていました。
我が家の鉢植えはもう少し先のようです。

2016年5月12日木曜日

“子育ての船長”は、アナタですよ!~奥田健次先生講演会@春日井市

村田です。

昨日5月11日は、朝から
奥田健次先生の講演会へ。

リンクは参加した春日井市での講演を、先生が紹介したブログ。
ここでの一言も、ズシンときます。


余談ですが
会場の春日井市東部市民センターのホール
以前、市民有志で年に数回、プロ&アマの会費制の定期演奏会を開催していていました。
私の母の趣味の一つは、学校のママさんコーラス。

ただ「音楽を聞くのが好き♪」というだけで
20年近く、演奏会の手伝いをしていた両親に付き添い
たまーに、私も“チビ・ボランティアスタッフ”として
会場でパンフレットを配布したり、
ゲーム機を壊した話にも出た高島ちさ子さんを始め、
確か千住真理子さん、錦織健さんなどなど…
ビック・アーティストも、ここ春日井まで来てくださり、
実家から歩いて行けるこのホールで
私は小~高学生の頃、数回、約500名と演奏会を堪能。
その頃を懐かしく思いだし、久々にここに入場できて感無量。


今日の講演のタイトルは『「叱りゼロ」で楽しむ子育てのキホン』。

先生のこちらの著書


『叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本』
をベースにした、行動分析学・入門編
との事でした。


私が初めて“行動分析学”という言葉を聞いたのは
以前、参加した
“相談員人材養成講座”でした。
→その時のブログはコチラ

その時の講師はかわのゆみこさん。
今日の講演会の主催者でもあります。

かわのさんが運営しているNPO法人あっとわんのスタッフ
そして、まさに子育て真っ最中のママ達に
是非、奥田先生の話を聞いてほしい!
という強い強い思いから今日の講演会が実現したそう。
平日の昼間に
あっとわんのある、愛知県春日井市(名古屋駅から約1時間)の場所にもかかわらず
定員の500名があっという間に埋まるという講演会でした。
そして、参加者の私達は受講料無料(=かわのさんの自腹)。
開催までの運営はボランティアスタッフの方々と。

本当は…
今日を迎えるまでに、この2冊を読破してから参加したい!と思っていたのですが
間に合わず(>_<)。
先生のスピード感ある話の途中に、
専門用語が入ると、
ちょっとついていけなくなる部分もあったのが少し残念。
でも、
先生の著書『メリットの法則』に出てくる
消失
好子消失の弱化
価値変容について
あとは
携帯・スマホやゲームを子供が所有した後の問題について
などを、
関西人の先生らしく、分かり易く面白いたとえ話で説明をしてくださいました。

今日の話を聞いて、
これまた今となっては懐かしく思い出した3年程前の出来事…
娘が3歳になったばかりぐらいだったと思いますが
スーパーで今までで1度だけ、突然ギャン泣き。
しばらく娘は泣き続け
私の頭の中は「???」。
私は無言で様子を見続けるも、周囲の目も気になるし、私が疲れていたしお腹もすいていて不機嫌。

“双方にらみ合い、一歩も譲らず”の硬直状態に。

しばらくすると、通りすがりのよそのおばちゃんに
「そうやってどっちも成長していくんだよ!どっちもがんばりや!」
といきなり言われ
2人で思わず笑って試合終了~。
帰宅後、おやつを食べながら
「何であんなに大声で泣いたの?」と聞いたら
「お母さんは細いやきそばの麺を買ってしまったけど、
私はどうしてもふつうの太さのが食べたかった!」と…。
その場で言ってくれればねえ(-_-)。



最近知ったアドラー心理学もそうだけど
行動分析学も、
自分の今までの“教育や子供のしつけ”に対する常識を、根底から覆されるような驚き!
そして、
従来の常識がなかなか払拭できないが故に、
そう簡単には自分自身の行動に落とし込めない=実践する事の難しさ
を今日も感じました。


まずは何度も繰り返し知識を落とし込むこと。
そのうちに
こどもの成長や変化に柔軟に対応していくために
“自分の切り札”が少しずつでも増えていっていたらいいな、と思います。
あとは、奥田先生も言っていたけど
親だけで抱え込まず、
「あれっ?」と思ったら、早めに専門家のアドバイスを受けることも大切かと。

ちょっと子育てに行き詰まったら…、
かわのさんから教えていただいた
奥田先生のこちらのブログもご参考まで。


講座は2時間休憩なし。
盛りだくさんで、今日も長文になってしまいましたが
最後に、私が印象に残った奥田先生の一言。

「“子育て”っていうのは、
地図の無い大海原を、日々荒波にもまれながら運航しているようなもの。
こどもが泣いたり、暴れたりとか…
新入りの乗組員(=こども)が1人、2人乗り込んできたぐらいで
船長(=親)がいつも振り回されていて、その船、大丈夫?」

娘が生まれた直後は
この尊い命をこれから守っていかなければいけないのだ!とか…
“親としての重責”のようなものをひしひしと感じていたように思うけど
娘が小学生になった今、
排泄など自分の身の回りの事や日常会話のやりとりがスムーズになり
手がかからなくなってた今、この言葉を聞いて
“親としての覚悟”が、やや薄れていきていた事に気づいたし、
これから子供が自立するまでの
“それぞれの親の役割”や“子育てに対する考え方”など
改めて夫婦で話し合った方がいいなあ、と感じました。

今回、このような貴重な機会を提供してくださった
かわのさん、
そして、天候の悪い中にもかかわらず、
会場の内外で温かく迎えてくださった大勢の運営スタッフの皆様
ありがとうございました。


募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 初回より参加されていた受講生の方も、
 当日参加希望は、ご面倒をおかけしますが申し込みフォームよりご一報ください。
 

■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


詳細はコチラ


本日、自宅近くの神社にて。
私達から見たら、小さな池。
泳ぎ始めたばかりの子ガモにとっては、まるで“大海原”のよう。
必死になってやえさを取ったり泳いだり、練習を繰り返していたのでした。

初、親は別の場所にいて、
1匹だけで池を泳いでいた子ガモをみて
私:「オオー!スズメって、すっごく泳ぎが上手なんだねー。」と言うと
娘:「あれはどう見たってカモじゃない…?」とクールに答えた娘。
泳いでいる子ガモを見たのは、2人共、今日が初めてだったんです(>_<)。

2016年5月9日月曜日

【お知らせ】あらためて、M-cafe@名古屋(読書会)について。そして今後は…

村田です。

GW明けの今日、名古屋は少し小雨が降っています。
私はちょっとのんびりスタート。
もう少ししたら、毎月1回のお楽しみ。
幼稚園時代のママ友と参加しているヨガに行きます♪
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今朝のあさイチ、虫歯&歯周病菌の話でしたね。
前回のブログと話がつながり、うれしい。

さて
先日のこのブログ
私としては自分に区切りをつけるつもりで書いたブログ。
過去最高となる多くの方にご訪問いただいたこと。本当に驚いています。
そして、4月下旬から
“初めまして”の方々との出会いもあったこともあり…
早く書かなきゃ!と思いつつ
なかなか時間が取れず、
ずっと先延ばしにしていた“M-cafe@名古屋(読書会)”について
今日はご紹介したいと思います。

M-cafe@名古屋(読書会)とは
メンタルオーガナイザーの師匠、渡辺奈都子先生の『しなやかに生きる心の片づけ』
という書籍を使って、
不定期で読書会を名古屋市内にて開催しています。

詳細は、こちらのブログをご参考まで。



M-cafe@名古屋(読書会)をスタートしたのは、昨年の9月。
全国で3番目、名古屋では初開催でした。
お陰様でリクエストもあり、今年の1月から新規のクラスもスタート。

どんどん“輪”が広がり
メンタルオーガナイザー同期の人達も、私の読書会に参加してくれました。

彼女達もM-cafeを同じ書籍で開催(もしくは準備中)。
名古屋市内だけでなく、全国のあちこちで“M-cafeの輪”が急速に広がっています。
この本のFacebookページはコチラ
(主催者・開催場所等が分かります。)



私個人としましては…
■3月末を持って、ライフオーガナイザー協会を休会したことによって、
 “ライフオーガナイザー&メンタルオーガナイザー”としての活動も、お休みを決めたこと。

■娘の新生活、すでにスタートしていますが、私の方が新生活に適応するのにアップアップ。
 もう少し「自分の生活リズム」を整えたいこと。

■そして、私は読書会を主催するよりも、参加する方が断然楽しい!
 この本の他に、4冊の本をテーマとしている読書会に只今参加中&参加予定♪


と、いう事で…
私がこの本を使って、
M-cafe@名古屋(読書会)を開催するのは
2クラスの終了をもって、終了とさせていただきたいと考えています。

もうしばらくしたら、
土曜日の中国語の授業の前後に、“他の本で読書会”もいいな~♪
なんて思っています。



【募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 初回より参加されていた受講生の方も、
 当日参加希望は、ご面倒をおかけしますが申し込みフォームよりご一報ください。
 

■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


詳細はコチラ


参加を迷っていらっしゃる方は
途中からの単発参加でもOKです。
同じ個所を復習したい!という方は、何度参加していただいても構いません。
本を各自ご購入の上、ご参加ください。

皆様とお会いできるのを、楽しみにしています。


5月8日の母の日。
毎年、違うお店から実母と義母に花を送るのが、私の毎年の楽しみです。
今年のお店は、大須のコチラを選びました。

昨日の我が家のサプライズは
夫&娘がケーキを買ってきてくれたこと!
私には、
「“苺”と言う字は、草かんむりに母という字だからね~。」
ということで、私が大好きなイチゴのタルト(^_^)。









2016年5月6日金曜日

美味しくモノを食べ続けたい!けどこのままじゃ…

村田です。

長かったGWも、間もなく終わり。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

私は明日、中国語の授業に2週間ぶりに出席予定ですが
なかなかエンジンがかからず、
まだ宿題が終わっていません…(爆)。

さて、
美容院同様、歯医者ジプシーの私。
4年ぶりに歯医者を変えました。
ここに越してきてから4年間
なぜ1度も変えなかったかというと…
*家から近いこと。
*最初に行った時の虫歯治療がスピーディーで、痛みがなかったこと。
*半年に1度の定期検診で、ずっと「問題なし!大丈夫ですよ~♪」と言われていたこと。
から。

娘も同じ歯科に通っていましたが
これからは、娘の歯並びやかみ合わせの事もいろいろ相談したいと思い、
小児歯科も専門である歯科医に変更してみようと思ったのがきっかけです。
(こちらに災害時のおくちのケアも載っています。ご参考まで。)

娘の健診のついでに、
私も半年ぶりに一緒に健診を受けてみることに。

まずは、全体のレントゲン撮影。
娘は今の所、問題なし!
(ですが、顎が小さく、何もしないと歯並びはかなり悪くなるかも?)
半年後に前歯が抜けた後に、
様子をみながら治療方針を考えていくことになりました。

私にバトンタッチすると、
先生は、開口一番、ちょっと深刻な顔をして
「今まで、歯の治療、大変だったでしょう…。」とポツリ。
ドキッとしました。
そうなんです。
私、一度も治療していない“無傷の歯”、
おそらく、もう5本ぐらいしか残っていません。

引っ越しする前まで通った複数の歯科では
だいだい3か月に1回は定期検診。
その度に2~3本の虫歯が見つかり、2~3か月間治療は当たり前でした。
原因を追究してみようと試みてくれた歯科は、
これまでOL時代に通っていた千種駅そばの1カ所だけ。

その時に言われたのは
「おそらく、虫歯になりやすい“歯の質”のせい。」
「(当時働いていたせいなのか?)ストレス等が原因で、唾液の量が少ない。」
「(夜の残業等で)食事や間食の回数がやや多い。」
との事でした。

その事を先生に伝えると

*すでに奥歯に大きな虫歯が出来てしまっているので、2本の歯を削る治療が必要な事。
*治療に入る前に、歯磨きの仕方を指導するので、今までより丁寧に磨いてみること。
*虫歯ができやすい原因を探り、“虫歯の予防方法”を見つける必要があること。













今日から使う事になった歯間ブラシ。
まだコツがつかめず、慣れるのに時間がかかりそうです。

“虫歯ができたら、治療をすればよい。”
と思って、治療を繰り返すだけでは
地盤がグラグラの所に何度も家を建て直すような物。それじゃあ意味ないよ!
ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、いろいろ探っていきましょう。」
と、キッパリ!

娘にはやさしくニコニコしていた先生の表情とは打って変わって
別人のように私は見えました。


まだまだ元気な歯で
美味しい物をたくさん食べたいし…
久々に“自分の身体”と真摯に向き合おうと思います。


両日とも、お席が空いています。
【募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 途中からの参加も大歓迎です。
 以前より参加されていた第1期の受講生の方の内、
 今回、参加希望の方も、ご一報ください。
 

第2期:
■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


本を持参の上、ご参加ください。
詳細はコチラ





子供の日に行った中津川にて。
娘が撮影中。
古い町並みや新緑の景色が素晴らしかった。
重くて断念したけど、一眼レフ、持ってけばよかったな。















2016年5月5日木曜日

今でも胃袋をつかまれているワタシ

村田です。

GW後半、いかがお過ごしでしょうか?

「良かったら遊びにおいでよ!」と突然のお誘いを受けて
私は南京留学時代の元ルームメイトの新居へ、家族みんなで遊びに行きました。

ちょっと乗り慣れないJR東海道線に、ドキドキ。
新居は愛知県だけど
週の半分は今も単身、関西で忙しく働いている彼女。
久々の彼女からの連絡に、会いたくてすっ飛んでいきました~。


2歳年上の彼女との出会いは、24年前。
(彼女の旦那様との出会いもその時WW。)

留学先の学生寮は2人部屋。
公費留学生の部屋割りは、
寮へ到着順に奥の部屋から順番に機械的に決まっていきました。
私は「どの国の人と一緒に住むことになるのかな??」と
南京到着前から楽しみにしていた事の一つでした。

が、後から入居してきたのは日本人の彼女。
正直、最初は期待外れでちょっとがっかりしましたし、
もしも日本で出会っていたら、
きっと話しかける事すら無かっただろうと思う程
全然、価値観が違う人。

なので、一緒に暮らしていく中で
何とかお互いを理解し、
日々、気持ちよく過ごそうと“話し合い”を重ねました。
平日の勉強時間帯、
就寝時間など
結構、細かい事まで決めた気がします。

そんな過程を経て、
1年間、生活を共にした彼女は
今でも歯に衣を着せずいろいろアドバイスをしてくれる
ありがたい“お姉さん的存在”です。

彼女のお母さんが高校教師。
彼女は高校生になると、定時制高校に通いながら
毎日、たしか朝食&夕食を家族の為に作るのが日課だったそう。
留学した頃、彼女は大学院生でしたが
すでに“主婦業”がすっかり板についていました。

なので、
当時、調理器具も、調味料もあまり揃わない中、
毎日3食中華料理の食事に飽きてくると、
彼女が和食をパパッと作ってくれて
ルームメイトの私や、外国人留学生達にふるまってくれました。

きどってないけど、
ゴハンを作り慣れていて、手際が良くって、美味しい!

帰国後も、
私が務めた職場の出張先のそばに自宅があり、
昼休みに私が
「近くまで来たんだけど、お昼を一緒に食べない?」と電話すると
「ちゃちゃっとゴハン作るから、家に食べにおいでよ。」と言ってくれて…

今日はたこ焼き。
「タコパ(=たこ焼きパーティー)」でした。
関西人の彼女らしい、おもてなし~♪

ビックリした具材は
明太子、カニカマ、ちくわ、ローストハム、とろけるチーズ、
そして、こんにゃく大きいけど、焼いたら気にならない!

娘も焼かせてもらって、大満足!
就寝前に
「タコパ、めっちゃ、楽しかったわあ…(^_^)。」としみじみ。


彼女が1年後帰国したら、
翌年は隣の部屋に愛知県瀬戸出身の元陶芸家の人が入居してきて
これまた、料理もお菓子も作るのが上手な人。

まだどこかの外国にいる彼女とは、残念ながら音信不通に…
いつかまた会いたいなあ。


食事でお世話になった2人のお姉さま達に
料理の苦手な私が、
当時たまにした“恩返し”は
食事の後片付け&チカラ仕事&ゴキブリ退治ぐらいだったなあ!

今日も長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


両日とも、お席が空いています。
【募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 途中からの参加も大歓迎です。
 以前より参加されていた第1期の受講生の方の内、
 今回、参加希望の方も、ご一報ください。
 

第2期:
■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


本を持参の上、ご参加ください。
詳細はコチラ














一昨日は換気扇とコンロ周りの掃除&ガーデニング。
“オレンジ・パワー”がしつこい油汚れをやっつけてくれました。








2016年5月2日月曜日

晴れの日少なめ?GWは…

村田です。



GW、皆様いかがお過ごしでしょうか?

前半の週末は主人の実家でのんびり。

日本酒の味はあまり良く解らないのが残念(^_^;)。
ですが、美味しいお酒をいただいたり、
お墓参りへ行ったり…

ですが、
朝から弁当作り!
休み明けの今日は、娘が地下鉄に乗って遠足へ。
クラスメイトと乗る地下鉄や公園遊びを楽しみに出かけて行きました。

こういう日は早く起きることができて、
早々に準備万端!
いつもの20分前からこの格好でソワソワ…。

さて、今回のゴールデンウィーク。
一番のんびり出来そうな
明日からの3連休に、雨の予報。

なので、
晴れている間に部屋の模様替えを~♪
クッションカバーなどのファブリック、
寝具(掛布団やシーツなど)
夏仕様にするのに、“冬物のファブリック”を朝から洗濯。
ついでに洗える枕も洗濯。

オフシーズンの冬の掛布団は、
本日クリーニングに出して、ついでにそのまま預かってもらうサービスを利用します。

できれば、
今日中に植木の植え替え用の土を買って
準備だけは整えたいなあ。


さて、昨日は、
消防署の心臓部、防災センターの人にお話を伺う機会を得ました。

消防士の服を着せてもらって、娘も姪っ子達もニコニコ♪

火災や救急等、“現場の確定”をなるべく早くしてもらうには…
■携帯・スマホよりも、在宅していたらなるべく家の電話回線を使う事。
 (電波の乱れ等で、場所の確定が遅くなり、早期救済が遅れる。)
■外出している時は、電柱や高速道路のマークをすばやく確認して、正確な住所を伝えること。
だそうですよ~。


両日とも、もう少し、お席が空いています。
【募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 途中からの参加も大歓迎です。
 以前より参加されていた第1期の受講生の方の内、
 今回、参加希望の方も、ご一報ください。
 

第2期:
■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


本を持参の上、ご参加ください。
詳細はコチラ




お墓参りの帰り。
きれいな花の色にうっとり…。