ラベル 空間の整理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 空間の整理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月2日土曜日

分かってる!でも混乱してない?“片付け”と“掃除”

村田です。
ご無沙汰しています。
体調や環境…
いろいろ整えたかったこともあり、ブログは後回しになっていました。
さて、
いよいよ12月。

“師走”と聞いただけで、気持ちがアタフタしますね。

昨日は顔なじみのクリーニング屋のおじさんと話しながら、気持ちの整理。
詳細はまた後日。
ちょっと会話しただけ。
なのにおじさんとの会話はホッとするし、頭も気持ちもスッキリします。



今日は、ちょこっと“片付け”の話。
最近、年末のこの時期に
掃除や片づけのサービスを利用する人が年々増えてきたように思います。
12月~は、おそらくどちらも繁忙期ですね。
私も本当に短期間でしたが、“片付けサービス”のアシスタントをしていた事があります。

その時
「勘違いされているかもなあ…。」
って、度々、思っていたのは

「“片付けのサービス”を頼んだら、
お掃除のサービスと同様、
自分は何もしなくてもいいんだよね~♪ラクチン♪」

という誤解。


冷静に考えたら、分かるハズ。
ですよね?

なのに
事前にサービスの説明をした際、納得してもらったハズなのに、
実際に当日、その場にお邪魔すると

「そんなハズじゃ…。」
(私は他の仕事するはずだったのに!)
(その時間、私は買い物に出かけるはずだったのに!)

って、いうケースが数回ありました。


お掃除を依頼する際は、
「ココと、ココをお願いします。」でOK。


金曜の夜に、我が家はトイレのスタンプが消えてなくなる事が多いです。


スタンプをする前に、掃除もしてくれます。
「道具が面白そう!」という事で、
興味を持って掃除してくれるのが有り難いな(^_^)。



でも…

片付けは、
「全部捨ててください。配置もすべてお任せします!」
と依頼されない限りは

*必要なモノを選んで
*いらないモノは処分して
*収納方法を決めて
*使い勝手のよい配置決め

など、
お客様にも一緒に考えていただきながら、

プロは確認をしながら片付けの作業を進めます。

プロと一緒に進めたとしても
お客様も頭も使うし、時間もかかるし、体力も消耗します。



なので、
もしも可能であれば
慌ただしい時期よりも、
“少し時間や気持ちのゆとりがあるとき”に
片づけサービスをお願いする事をお勧めします。

不要になった物を外へ運んだりすることもあるし、
片付けた後の掃除の事も考慮すると、
気候も穏やかな春・秋が特にオススメです。

(もちろん、遺品整理など緊急の場合は別ですよ~。)


この“勘違い”。

■おカネを沢山払ってくれる人。
 (お金払ってるんだから、あなたたちが全部やってくれて当然でしょ?)

■オフィスの片づけを依頼する会社・個人事業主。
 (忙しいんだから、話しかけないで(怒)!)

に、とても多かったなあ…。
この時期になると、ふと思い出す出来事です。

近所のお寺の掲示版より。




2016年11月9日水曜日

おーっと忘れてた!毎年の恒例行事~ドームやきものワールド

村田です。

今日の午前中は
喫茶店で雑務をサクッと、すませてきました。
「サクッと会」FB グループのメンバーが
次々と“作業完了レポ”をアップしてくれていて
私も日々、刺激を受けています(^_^)。

先週も、ライフオーガナイザーのヤマモトアキコさんがブログをまとめてくださいました。
ありがとうございます。

今日は1時間半の間、
私は
*今後のスケジュール調整
*読書
を進めてきました。



今後は
12月 7日(水)10:00~
12月12日(土)13:00~
を予定しています。


さて、先月末、夫が独身時代から約20年使っていた皿を
私が割ってしまいました。



夫が「あ~あ。」と寂しげにつぶやいたのを聞いて、
今回は本当に申し訳なく思いました。


これまでも随分、私が割ってしまい…。
彼の旧居から持参したキッチン用品、
残るはドンブリ1つ、ステンレスのやかん1つとなりました。

食器、収納用品、衣類など…
「大切に使うとこんなにも寿命が長いんだ!」
と、彼が持ってきた持ち物を見る度に感じ、
「行き当たりばったりで選ぶのって、キケン!」と
この歳になって痛感しています。

実母はうつわを買うのが好き。
彼ほど物にそれほど執着はないかも。
私もだけど、おっちょこちょいなんで
皿が割れる頻度が高い…。
その度に
「わーい!新しいのが買える!」と前向きにとらえ、
私達が毎年訪れるのが恒例行事化しているのが

ドームやきものワールド
11月17日(火)~23日(月)@なごやドーム

私はここ数年、ここの食器を少しずつ揃えるのがたのしみ。


深山(ミヤマ)食器店


ライフオーガナイザーの鈴木尚子さんの
こちらの記事を見て
今年はこのお店の“寒色系のお皿”もチェックしてみたいな!と思っていたところです。

昨年は食器はお休みして
萬古焼の土鍋を購入。
種類がたくさんあり、ものすごーく悩んで3人用を購入。


冬場は特に大活躍!ほとんど出しっぱなしです。



土鍋にピッタリサイズの“セラミックの蒸し皿”もセットで購入。
昨日はこれで野菜とカジキを蒸して、ポン酢をかけて食べました。


私は、このイベントがあるのをすっかり忘れ
先日、はじめて訪れた瀬戸のお店で食器を買ってしまったのと、
スケジュールを調整するのが難しいため
今年は行くのが難しいかも…(p_-)。

瀬戸での“うつわレポート”は、また後日(^_^)。


娘がトワイライトでいけた今月のお花。
陰になってしまい上手く写りませんでしたが、オレンジの花の横に松ぼっくりが!



2016年10月31日月曜日

【お知らせ】迫りくる師走にむけて、一緒に「暮らしのウォーキング」をしませんか?

村田です。

「サクッと雑務を片づけよう会」
略して、「サクッと会」(笑)を、実は開催しています。

第1回は喫茶店で、
第2回目は遠隔参加してくださった、
ライフオーガナイザーのヤマモトアキコさんが、早速ブログにまとめてくれました。

自宅ではなかなかはかどらない事を、
ちょっと場所を変えて。
解らないことがあったら、「ねえねえ」って質問しながら。
最初のアイデアは、前田恭子さんの「しゃべれる自習室 in みよし」がベースです。

ナイスアイデア、ありがとうございます。次は11月4日開催だそうです。

私が開催している会は、名古屋市千種区の喫茶店で。

第1回目が
医院でもらった領収書の整理から始まっていることから、
先週土曜日の第2回は

◎医療費控除の申請について
◎“医療費関連”の管理について(領収書、お薬手帳など)
◎“お薬手帳”の一歩進んだ使い方について
◎パスワード管理について
◎家族と学ぶ“お片付けレッスン”について

参加者2名&私の3名で、
上記の情報交換をしました。
(次回は11月9日&12日です。)

昨日は、お祭りに行った後
ライフオーガナイザー・あさおかまみさんのブログを読んで「ギクッ?!」っとしたので
キッチンの水道蛇口・水筒・コップ・麦茶を入れているポット・やかんを漂白。





カートリッジ式。
この先端をつけ置き。

過酸化ナトリウム+重曹(2リットルのお湯に各大さじ1程度)
に、30分つけ置きしたら…


“4年間分の汚れ”がすぐにわんさか浮いてきて、この通り!
蛇口だけ、やっぱり別にすれば良かった…(p_-)。


どういうことを、
どうやったら「サクッと」できるのか?

普段時間が無くて、なかなか手が回らない事

自分1人ではやり方がよく解らず、放置している事

普段よりちょっと念入りにしたいこと。(大掃除など)


これらを
■自宅ではなかな進まない事は、喫茶店で
■自宅で1人、コツコツすすめていくのが難しいことは、バーチャルで
“各自やること”を宣言&報告しながら。


アイデアを持ち寄りながら
お互いに励まし合いながら

苦手な事や、なかなか没頭できない趣味など…
ウォーキングするように、
日々、コツコツ、一緒に進めていきませんか?

バーチャルだけでなく
できれば、たまに会って
お互い「どう?進んでる?」って
近況報告できる人と頑張っていきたいなー!
と思います。


ご興味の有る方は、私のフェイスブック宛に
まずはコメントかメッセージでご連絡ください。
【参加条件】をお伝えし、
フェイスブックのグループにご招待させていただきます。


明日から11月。
これから年末・年始はやることが増えて慌ただしくなってきます。
年賀状の準備
お年玉用の新札準備などなど…
「やることリスト」を私は明日までに作ります!



2016年10月20日木曜日

たかが器?されど器!

村田です。

先日書いた、ブログ記事:“食べること”は、生きること
食べログ的な記事では無かったのですが…(汗)
たくさんの方が訪問してくださったようで、ビックリ&嬉しいです!


月初めの再検査のしわ寄せ、というか…
で、今週はあっちこっちへ。
お昼をまたぐ用事が多く、外でランチを頂く機会が多くて嬉しい。
昨日は、こんなオシャレなランチ。
本格的なハンバーガーを食べるのって、久しぶりでした。


このランチの前、
本当に久々に整理収納関係の講座に参加しました。




講師はライフオーガナイザーの須藤真一郎さん。

ネットショップは→コチラ:ナチュラル和洋食器うつわやさん

“プロ向け”講座、私にまでご案内していただき…
本当にありがとうございます。


ご一緒したライフオーガナイザーは



あさおかまみさん
江口あきこさん
市川ゆきこさん

“お料理のプロ”だったり、
“器&料理大好き”だったり
“元・キッチン製品のバイヤー”だったり…
錚々たるメンバーと、講座をご一緒させていただきました。

須藤さんのセミナーでは、

1.うつわの基礎知識

陶器・磁器の違い、洋食器・和食器の種類
色合わせなど…

不要な食器を手放し、
只今“食器の見直し”をしている我が家。
今まで知らなかったオシャレなブランドの食器を教えていただいたり…
とても興味深い内容でした。
話を聞いていて、
私は「まるで“洋服のコーディネート”みたいだわ!」と思いました。

2.うつわの収納について

さすが収納のプロ向け!という内容。
うつわを集めるのが好きな両親から、なんとな~く教わってきた
“目止め”、梱包、収納方法…。
色々、質問をさせていただき
「これはOK!」「それはNG!」と、テンポよく答えていただきました。

3.うつわの使い方

色合わせ、今はやりのブランド、今の暮らしに使い勝手の良い大きさ…
これも色々、レクチャーしていただきました。
先週、スコープのイベントでものすごくお値打ちにゲットできた“ワケあり品”~♪
これは“日本人向け”にモノトーンで受注された柄、なんだそう。


4.うつわの“手ばなし方”について

以前、片付けのお手伝いをさせていただいたお宅や
実家や義実家…
“私達の親世代”は、季節ごとに器や花器などしつらえを変え、
家の中でも変わりゆく四季を愉しんでいたものです。
なので、私たちの世代より、食器の数が多い!
でも、捨てるのはもったいない!という…。
今までは「(壊れていなくても)捨てる」しか選択肢が無かったけれど、
ネットオークション、寄付など、
“須藤さんおすすめ”の方法を教わりました。


講座中、
他の受講生の方々から
「“食や食器に関心がある、ライフオーガナイザー”ならでは!」
の質問がたくさん出て、
須藤さんから
「なーるーほーどー!」という回答をたくさんいただく事ができました。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。

須藤さんはプロ向け、だけでなく一般向けの講座も開催されているようです。
ご興味の有る方は、うつわやさんのフェイスブックページをご覧ください。


初めての小学校での給食体験会が、もうすぐ。
どんなモノを食べて、
どんな器を使っているのかな?
小学校の給食が試食できたり、娘の給食を食べている様子を見学できるのが楽しみです。



部屋の飾りも、ちょこっと模様替え(^_^)。
今は子育て期で我が家の食器は磁器が多いのだけれど、
本当は、私、陶器の方が好きなんだな~。

2016年7月19日火曜日

夏休みに入る直前か直後におすすめ!な片づけ場所

村田です。

3連休、暑い日が続きましたね~。
愛知県は昨日7月18日に梅雨が明けました。

我が家の連休最後の日は、
のびのびになっていた
“初・家族会議”から始まる予定でしたが、
(何に対してだったかは、もう忘れましたが)
私が娘に雷を落としたことから
外出はやめ、一気に予定が変更になりました(汗)。


我が家は本日、
今まで、なかなか手を付けられなかった片付け&掃除。
場所は
「家族が毎日必ずあける、扉や引き出し」

その中でも、
今日は
「私の脇から下ぐらいの高さから下」
に場所を限定して、一気に片づけ&掃除。
 
入居してから今までの4年間で、
娘の身長は、25センチほど伸びているかと思います。

彼女の“ゴールデンゾーン”も変化しているにもかかわらず
ほとんど物の位置は変えていませんでした。

基本的には、動線に沿って物を配置しているので、
あまり不自由を感じていなかったのですが、
やはり見直しが必要になったこと。


それから、これらの使い勝手の良い場所は…

モノを出し入れしやすい
=新たに入ってきたモノを、安易に置きやすい。
=“住所不定の不法侵入者”が多い!
ということ。

私が置いた記憶のない物で、
知らない間にスペースが埋まっていることが
多々あります。


家族がいる時に、作業をするといい理由は…
*この場所に置いておいて、本当に使いやすいのか?
*このモノの持ち主は誰なのか?
*本当に捨ててもいい物なのか?
使い勝手や、要不要の確認がすぐに出来ます。


■玄関(家族で共用)
 

今まで無かった「娘の靴を置く場所」を1段作る所からスタート。
ここは高さに関係なく、全部出して見直し。



■洗面所の引き出し(おもに娘と私と共用)
使えなくなったり汚れたりしたヘヤゴムや化粧品のサンプルなどを処分。


■キッチン(家族で共用)


シンク下や、コンロ脇。
調理道具や調味料が入っている場所を見直し&掃除。
賞味期限切れの調味料を少し処分。


台所のシンク下の引き出しに、
掃除用品や洗剤(トイレ&浴室をのぞく)をまとめています。
ふたに「アルカリ性か、酸性か」書いてみたら
アルカリ性が圧倒的に多い事が判明。
これを徐々に減らしていくことが、当面の課題だわ…。


■ダイニングの引き出し(家族で共用)
今までいつまでたっても、皆が手を伸ばさなかった
賞味期限切れのおやつや、飴を一気に処分。

入籍と引っ越しが同日になり
色々買い物に行く時間がなく…
実家に新品のまま、とってあった“頂き物の食器”を
とりあえずもらってきたのです。
“来客用”として、我が家に持参した食器の数々。


持ってきたものの、
自分が本当に好きなテイストではないこと。

この食器に見合ったゴージャスな料理が作れないこと(汗)。
そして、
食洗機にかけられない物はほとんど使わないため
どうしたものかと…(ーー;)。
とりあえず、1カ所にまとめてみました。



写真は途中経過ですが

最終的には
可燃ごみ…45リットル×4袋+20リットル×2袋
資源ゴミ…45リットル×2袋
不燃ごみ…45リットル×1袋
という結果に。
そのうちの1袋が下駄箱から!!
履き倒したり、サイズが合わなくなった靴や、おもちゃを処分しました。

可燃ごみがたくさん出るので、
私のように、一気に片づけたい人は
可燃ごみを出す前日”に、時間をつくるのがおすすめです♪

それから
この時期の掃除は、
引き出しを拭くついでに
中の収納用品を洗うと、
すぐに乾くし、油汚れも簡単に落ちるので、
片付けや掃除の“時間短縮”にもなります。



“毎日頻繁に開ける場所”がスッキリしているのは
やっぱり、気分がよいなあ~(^_^)。


コンロ横。
娘も、遊びに来たお友達も、楽しくお手伝いしてくれそうです


今の時期、
靴や夏服など
バーゲンで手に入れた物で、モノも増えますし…
間もなく夏休み。
休みに入ったら早めの時期に、
お子様と一緒に、作業するのもおすすめです(^_^)。

我が家は、まだ
「食器棚」「洋服ダンス」「冷蔵庫」「勉強スペース」などが残っているので
ゴールはまだ遠い。
フウ…(-_-)。

【只今募集中のM-cafe@名古屋(読書会)】

■7月19日(火)9:30~@伏見(残席
■9月5日(月)10:00~@名古屋駅(残席


両日共に、Part6:希望を見つけるために(P162~)
詳細は→コチラ





2016年6月27日月曜日

やっても、やっても、片づかないけれども…

村田です。


娘が小学生になり、
ようやく物量が落ち着いてきて、
リビング学習の体制がなんとなく整い、
ほっとしたのも、束の間…。

“衣替え”でクリーニングに出したものが戻って来て
また、とっ散らかっています(泣)。

ここに越してきたのは4年前。
娘がまだ幼稚園に上がる前でした。
その頃に購入した
娘の洋服をしまうために買った引き出しや、
オフシーズンの物を入れる為のボックスなどに
とうとう、娘の冬物の服が収まらなくなってしまいました。

サイズが30センチ大きくなってるのだから、当然、といえば当然です。


あとは、この4年間で
出張回数が劇的に増えた夫。

出張先では忙しくて頻繁に洗濯できないため
下着・靴下・パジャマ・シャツ・カッターシャツなど
枚数が約1・5倍ほど増えて、
こちらも引き出しが締まらなくなってきました。


なので、
今年は未だに
家中の収納用品をひっくり返しては、
「あーでもない、こーでもない」
「これを買い替えたら、どこにしまえば…(泣)」を繰り返しています。


春の“無印良品週間”には
収納棚を計3つ、買い足しました。
その結果、不要になったものの1つ。

■無印:スチールユニットシェルフ(幅84センチのワイドタイプ

現在HPにリンク先が見つからず…、ごめんなさい。

「どうせ、いつか捨てるモノだし。」
と、ベランダに出してみました。


娘一人で「ヨイショ、ヨイショ」とベランダに
観葉植物を近くに寄せ集め、
“カフェ風スペース”らしいです(^_^)。


すると
今、園芸用品を収納している

無印:ポリプロピレン頑丈ボックス(大)

ボックスを椅子としてつかうと
シェルフ(棚)がサイドテーブルにピッタリの高さ。

週末の2日間、久々に天気が良かった事もあり、
もともとベランダにレジャーシートを敷いて
遊んだり、ランチしたりするのが好きな娘が気に入り、
日中、このスペースを占有していました。













メダカの水換え作業にも便利な高さ。
お腹が更に大きくなって、背骨も盛り上がってきたような…。

片づけや掃除は
苦手な人にとっては
単調で面倒な作業が続いてしんどいけれど、
ふとしたきっかけで、
“思いがけない家具や収納用品の使い道”が見つかり
バラバラだったパズルのピースが「ピタッ!」
とハマったような感覚を味わえると
とても嬉しいものです。

あと…
マンションは
“1人になれる、開放的なスペース”が少ないので、
こういう場所づくりは大切かも。

もう一つ、ボックスを買い足して
家族でお茶とか、プチ・ビアガーデン風も良いかも~(*^_^*)。

今週また雨の日が続きそうだけど
しばらく使い勝手を試してみたいと思います。
 
 
【只今募集中のM-cafe@名古屋(読書会)】

■7月 8日(金)10:00~@名古屋駅(残) Part4:過去への執着を手放す(P98~)
■7月19日(火)(予定)9:30~@伏見(残席 Part6:希望を見つけるために(P162~)
詳細は→コチラ
 

今日の午後、
娘のお友達が遊びに来るので、夜な夜な、お菓子作り。

またまた『かぞくのじかん』を見ながら、ココアプリンを作ってみました。
作り方がすごく簡単で、ビックリ!
これは、味見用なので一口分だけです。

2016年5月2日月曜日

晴れの日少なめ?GWは…

村田です。



GW、皆様いかがお過ごしでしょうか?

前半の週末は主人の実家でのんびり。

日本酒の味はあまり良く解らないのが残念(^_^;)。
ですが、美味しいお酒をいただいたり、
お墓参りへ行ったり…

ですが、
朝から弁当作り!
休み明けの今日は、娘が地下鉄に乗って遠足へ。
クラスメイトと乗る地下鉄や公園遊びを楽しみに出かけて行きました。

こういう日は早く起きることができて、
早々に準備万端!
いつもの20分前からこの格好でソワソワ…。

さて、今回のゴールデンウィーク。
一番のんびり出来そうな
明日からの3連休に、雨の予報。

なので、
晴れている間に部屋の模様替えを~♪
クッションカバーなどのファブリック、
寝具(掛布団やシーツなど)
夏仕様にするのに、“冬物のファブリック”を朝から洗濯。
ついでに洗える枕も洗濯。

オフシーズンの冬の掛布団は、
本日クリーニングに出して、ついでにそのまま預かってもらうサービスを利用します。

できれば、
今日中に植木の植え替え用の土を買って
準備だけは整えたいなあ。


さて、昨日は、
消防署の心臓部、防災センターの人にお話を伺う機会を得ました。

消防士の服を着せてもらって、娘も姪っ子達もニコニコ♪

火災や救急等、“現場の確定”をなるべく早くしてもらうには…
■携帯・スマホよりも、在宅していたらなるべく家の電話回線を使う事。
 (電波の乱れ等で、場所の確定が遅くなり、早期救済が遅れる。)
■外出している時は、電柱や高速道路のマークをすばやく確認して、正確な住所を伝えること。
だそうですよ~。


両日とも、もう少し、お席が空いています。
【募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 途中からの参加も大歓迎です。
 以前より参加されていた第1期の受講生の方の内、
 今回、参加希望の方も、ご一報ください。
 

第2期:
■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


本を持参の上、ご参加ください。
詳細はコチラ




お墓参りの帰り。
きれいな花の色にうっとり…。




2016年2月28日日曜日

【お知らせ】M-cafe@名古屋(読書会)2/29中止&採用する?しない?“リビング学習”

村田です。

【業務連絡】です。
明日2月29日(月)9:30~、予定していたM-cafe@名古屋(読書会)。
参加者のキャンセルがありましたので
中止とさせていただきます。
第1期の次回の日程については、4月6日(水)以降、
こちらのブログにてご連絡させていただきます。

この時期は、気温の変化に伴い、体調を崩しやすい時期。
皆様もくれぐれもご自愛ください。



さて、
我が家同様、4月から新1年生のお子様を持つ皆様、
すでに、新学期からのお子様の学習環境、すでに整っていますか?

我が家は最近、この話題がちょこちょこ出ています。
ちょっと、遅いよね…(汗)

とりあえず、「リビング学習」を採用することもあり、
今の所、大きな家具を購入する予定はないのですが
リビングのレイアウトを、只今、協議中です。

そんな中、
先日の2月26日、
朝一番に夫から「目を通しておいた方がいいよ。」と言われた先日の中日新聞の記事。


リビング学習、ここに注意

ご覧になった方も多いかと思います。

私は家具の配置や物の収納のことしか考えておらず、
「親の過干渉は慎むべし!」と、
リビング学習を採用した後の注意点について、掲載されていた事が
とても参考になりました。

約1カ月あるけれど、
これからは行事も色々あるし、春休みも早くやってきますよね?
でも、まだ残り時間はあります。
色々やることはあるけど、お互いにラストスパート、がんばりましょう!

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

2月29日(月)PART5(P141~)「他者への執着を手放す」中止
次回の日程は、4月6日以降(予定)
に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅PART3(P98~)(満員御礼)
4月26日(火)@名駅PART4(予定)(満員御礼)


詳細&お申込は→コチラ
本をご購入の上、気軽にご参加ください。


親子ではまっている、塗り絵。
最近は、ディズニーキャラクターの方が私用、北欧柄が娘用になっています。

2016年2月15日月曜日

読み終えた本の行き先は?

村田です。

只今読んでいる本、
面白くって、読み始めると止まらない~♪
でも、持ち歩く事ができないボリューム、
電車や外出先での読書が好きな私は、今、なかなか読み進められずにいます(^_^;)。


戦略読書』です。
三谷先生のお宅の書棚の写真から始まり、冒頭から釘づけになりました。



先週の土日、
娘もいましたが、書棚と紙類を1人でモクモクと片づけました。

結婚した時に、
重複していた中国語の辞書や文法の本はかなり処分しました。

わかりあえないことから』これも、まだ半分しか…。

その時以来、初めて、私と主人の新書がかぶってビックリ!
お互いに持っている本を大まかに把握し、整理しておかないと、と反省しました。
他のモノと比べると、
私はやっぱり“情報の整理”にはかなり時間がかかります。
私の本だけで、今回は25冊ほど。



まだまだ、
我が家の書斎部屋の惨状は変わらないのを見て
主人もようやく、今日から重い腰をちょこっと上げ始めました(^_^)。


不要になった本、いつもだと
自転車のカゴに入る量になったら
近くのブックオフや書店へ、すぐに売りに行きます。
ですが、売りに行くと、そこの店ですぐに気になった古本を買ってしまうので…
この1週間程、
その他の“行先”を調べたり、考えたりしていました。

■寄付

①ボランティア宅本便
ブックオフが買い取った本の買い取り金額を寄付。
詳細はコチラ:https://www.bookoff.co.jp/corporate/csr/volunteer.html

②バリューブックス
専門書をやや高額で買い取ってくれる、というレビューあり。
この会社は複数のプロジェクトも運営しています。
以前、耳にしたのは
BOOKS FOR JAPAN(東日本大震災支援プロジェクト)。
ここの会社が関わっていて、
私が「面白いな~」と思ったプロジェクトは
大学古本募金”。
卒業生、教職員、保護者の人が送った古本の買取金額が、
各大学への寄付金となり、主に奨学金制度などに利用されるそう。
今、親御さんの急なリストラなどで、大学に進学したものの、
経済的な理由で退学せざるを得なくなる学生も、最近増加しているので
こんな制度がもっと全国的に広がるといいな、と思います。
詳細はコチラ:http://www.value-books.jp/

②チャリボン
これも、バリューブックスが運営しています。
本を送付する前に自分で寄付先を選ぶことができます。
詳細はコチラ:http://www.charibon.jp/about/

③チャリティーブック
換算した寄付金は、障がい者支援に使われます。
詳細はコチラ:http://www.catalyst.jp/charitybook/index.html

④バザー
うちの幼稚園では、絵本やレシピ本(状態が良い物)、結構売れ行きがよかった気がします。


以下、2つはまだ踏み切る勇気が無いのですが…
今はこんなサービスもあるのですね!

■その他

④risoco(利創庫)
トランクルームより安価な「宅配型収納スペース」。
専用ボックスに本を詰めて送るだけ。
預けた本をリスト化もしてくれます。
詳細はコチラ:https://risoco.jp/

⑤電子書籍化
Kindle(電子書籍)は、まだスマホで。
2冊ほどしか利用したことがありません。
私達は、これにもまだ抵抗がありますが、
まとめサイトでこれだけ出てくるのですから、
利用者も増えているという事なんですよね~。

我が家に多いのは
専門書(主に中国書籍)、ビジネス書、雑誌です。


さてさて、皆様は不要になった本、どうしていますか?
おススメの“行き先”
他にもありましたら、是非、教えてくださいね。

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名


第1期:

2月29日(月)PART5「他者への執着を手放す」P141~(残席1)

第2期場所を名古屋駅周辺に変更するかもしれません。日にちが近くなったら参加者
にお知らせします。
2月26日(金)PART2・3(P59~96)(残席1)
3月11月(金)PART4(予定)(残席1)



詳細&お申込は→コチラ















いつもは1月初旬に終わらせているリスト化、
ようやく済ませて、確定申告の準備完了!

2015年12月27日日曜日

台所シンクをちょっと模様替えしただけで…

村田です。

「冬休みだから
私、やってみたいことがあるの…。」
と、昨晩、突然、娘から告白され
「何だろう??」と内心ドキドキしながら聞いてみると


水着で風呂に入って
使い捨ての手袋をつけて、
「魚や海藻(?!)を採ってみたい!」とか


「1日だけでいいから、おしゃれを楽しみたい!(=マニュキュア塗ってほしい)」とか
ちょっとしたリクエストに答えつつ…

例年よりも、おおざっぱですが
“あちこちひっくり返しては、掃除”
を、繰り返しています。


冷蔵庫や、娘の食事用の椅子の掃除。
除菌ができて、二度拭き不要の「超電水クリーンシュシュ」が今年は特に大活躍。
















先日、掃除のついでに入居時についていた台所シンクのこれを撤去。


スポンジなどを置く物。
ほんの5センチほどのスペースが広くなっただけですが
26センチのフライパンや
魚焼きグリルなど、
大きな調理器具を洗うのが、とても楽になりました。



ほぼ毎晩、一人で晩御飯を食べ終えたあと、
自分の食器を洗ってくれている主人。
シンクを洗うスポンジ(グレー)を左側にしたら、
「食器洗いに使うスポンジ(白)がどれか、迷わなくなった!」と好評です。

敢えて残っている問題は
野菜を洗うタワシを、輪ゴムでぶら下げていること。
他にいい方法はご存知でしょうか?只今、模索中です。


本を読みながら…
いろいろ気軽に、話しに来ませんか?
【M-cafe@名古屋(読書会)】

1月12日(火)9:30~・PART5
月15日(金)9:30~・PART1

(場所等、詳細は→コチラをご覧ください。)

1月開催は両日とも満席となりました。
お申し込みいただいた皆様、ありがとうございます。

2月(PART6&PART2)の開催日に関しましては、
1月の開催日以降に、ブログにて通知させていただきますので
よろしくお願い致します。


料理上手な親戚のおばさんからのおすそ分け。
茅乃舎(かやのや)だし


これ、どれも美味しくて
味噌汁を出した時の、家族の「ええーっつ?!」って声にビックリ。

“野菜だし”で作ったポトフも好評でした。

毎年、年始の挨拶に行くと、おばさんは私達家族に晩御飯をごちそうしてくれました。
おばさんの作った茶碗蒸しや
ちらしずし(ちらしはあまり好きではないのですが、おばさんが作ったのは好きだったなー。)
など、
「年に一度のおばさんの手料理」が、毎年の楽しみの1つでした。


80歳を過ぎた頃から、出前になってしまったけど
調味料や乾物など、おばさんがくれる物は
いつも美味しい料理の“縁の下の力持ち”(^_^)。

2015年12月17日木曜日

クリアファイルが、増えたので…

村田です。


今朝は久しぶりに寒くなったけど、
星ヶ丘までサイクリング~♪


これを観ると、もうすぐクリスマスだな~
と、感じます。今年はカラフル♪

さて、
昨晩は、紙類の整理をしました。
娘の習い事関連の書類など
“一時保管”や“作業中”の書類は、クリアファイルに入れています。


でも…
クリアファイルの数が増えてしまうと、
背表紙が無いので、ラベルをつけたりしても、目当ての書類を探すのがちょっと大変に。
自立しないので、棚に入れる際、
ボックスタイプ
(画像はキングジムHPよりお借りしています)


こういうボックスファイルに入れると、クリアファイルが出し入れしにくい。


と、いうことで…
最近、みつけたファイルにまとめてみました。

ホルダーイン(キングジム)

クリアーファイル「ホルダーイン®」 新発想!ポケットがクリアーホルダーになった!出し入れの不満を解消したらこうなりました!

(画像はHPよりお借りしました。)



このファイル、クリアファイルが12枚くっついた形になっていて
外向きの厚めのポケット。
書類の出し入れが楽にできます。

ゴムバンドがあるので、
ファイルを出し入れする時、今の所、書類が飛び出ることもありません(^_^)。

来年の手帳も、これも
近くのスーパーの文具コーナーで見つけました。
狭いけど結構あなどれない!


【M-cafe@名古屋(読書会)、参加者募集中です】

1月12日(火)9:30~(満員御礼)・PART5
月15日(金)9:30~(残席2名)・PART1

詳細&お申し込みは→コチラをご覧ください。
心より皆様のご参加を、お待ちしています。