2014年7月31日木曜日

こころの“なんで?”に答える本

村田です。

娘の同級生のママとの交流や、里帰りなど
夏休みのイベント続きでなかなかブログ更新ができず…(;_:)。

暑い日が続いていますが、皆様、お元気ですか?


両家の実家はそれほど遠くはありませんが
1~2か月に3度ほどのペースで、
3~4日泊りがけで行く事が多いです。


実家から遠出するわけでもなく、
一緒に家事をして
お風呂あがりにお茶を飲み、TVを観ながら、
実母や義母と2人きりでまったり…。

健康のこと、最近気になっている事など
“日帰り”では、おそらく聞き出せない話がちょこちょこ。
今は、こういう時間を大切にしたいと思っています。


今回、実家に戻ると
作業台のそばに
娘のちょっとした「図書コーナー」ができていて
我が家の本棚とは全然違うセレクト。

「イラストがかわいかったから。」と
旅先で買ってきてくれた本→アマゾンのリンクはコチラ
数字に興味がある娘は大好き。
はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻

今日、帰宅間際に気づき
思わず手に取った本。


こころのふしぎ なぜ?どうして? (楽しく学べるシリーズ)

『こころのふしぎなぜ?どうして?』→アマゾンのリンクはコチラ

みえない“こころ”について
子供向けに分かり易く説明をしています。

こころってなに?から始まり
やさしさとは?
なぜ、万引きしてはいけないの?
世界平和とは?
など、テーマは多岐にわたります。

「おかたづけしたくない!いやなことは、やらなくていいんじゃない?」
なんていうテーマもあったりします(^_^)。



この著者の回答が、
すべて“我が家の価値観”に当てはまるわけではありませんが
この本をきっかけにして
「お父さんとお母さんは、こう思っているよ。」
と、娘に伝える、良いきっかけになると思いました。

年中の娘は最初、
「こんなマンガ本、キライ!」と、
購入してくれた私の両親の前でバッサリ…(^_^;)。

すべてふり仮名がふってあるのですが、小さい字も多く
まだちょっと娘には読みづらかったのでしょう。

お構いなしに、私が音読していたら
今は何に対しても「なんで?どうして?」と
聞きたがる娘が
「もっと読んで~!」と興味津々。

時間切れで読破は出来なかったので
続きは次回の訪問時に、また読みたいと思っています。








2014年7月23日水曜日

“お片付け本”、どれを買う?

村田です。

ご無沙汰しています。

私自身の“お片付けスイッチ”が入り、
あちこち手をつけているものの
娘が今週から夏休み。
なかなか、思うように作業が進まずにいます。

そこで、家族が寝静まった後にゴソゴソお片付け。
つい、夜更かし。
生活のリズムが不規則になりがち。
いけませんね…。


さて、たくさん本屋さんに並んでいる『お片付け本』。
あなたはどうやって選んでいますか?


著者のお部屋のテイストが好みのもの?
“作業実例”がたくさんのっているもの?
最近、本当にたくさんの本が出版されて、目移りしてしまいますね。

私も気を付けないと、つい、買いすぎてしまいます(^_^;)。


本日は、
最近、気になっている本、ちょこちょこ手に取っている本を
ご紹介します。


『ミセス美香の美的ハウスキーピング2 物の持ち方&収納 徹底Lesson』中村美香 著
→アマゾンのリンクはコチラ

 


自分の家のタオルは他のお宅と比べて多い?少ない?
“所有物の数”が気になる人も多いのでは?
「著者はこれだけしかないけど、我が家は?」と
考える際の目安になると思います。


 
 
『love♥HOME Style 美しくシンプルな収納のアイデア集』Mari 
→アマゾンのリンクはコチラ

love HOME Style 美しくシンプルな収納のアイデア集


身近にある「100均グッズ・無印・IKEA」のグッズを使ってオシャレに収納。
具体的に「どんな収納容器を、どこに、どうやって」使うのか?
が、分かり易く説明されています。
第1弾『love♥HOME』より、いろいろな収納場所で応用できそうな気がして
私は好き。


今回ピックアップした上記2冊。
物を厳選する方法や、
物をどこに配置する場所決めなど
いわゆる「お片付けの基礎」が掲載されている本ではありません。

“自宅の理想のテイスト”は、度外視し、
知りたい情報は何か?目的を絞って。

『片づけなきゃ親の家、片づけたい自分の家』杉野原富士子 著
→アマゾンのリンクはコチラ




近頃、私が気にかけている事の一つ。
自分の義父母・両親の家だけでなく、
自分自身もこれから考えなければならない事がたくさんあるのだと
気づかせてくれる一冊です。


さて、“今のあなた”に必要は情報は、何ですか?






今朝は娘と蓮を観に行きました。
静かに、ずっと眺めていたかったな…。
























2014年7月12日土曜日

足下の小さな幸せ。

村田です。

今日は、久しぶりの青空。
日差しの強い1日でしたね~。


足の裏が特に汗かきな私は
ストッキングが苦手。
妊娠後期から出産後は、かなりの体重が足裏や足指にかかっていたせいか
靴下がすぐに破け、しょっちゅう買い替えていました。

ここ1年ほど、
娘をだっこする回数が減ったら
靴下が少し、長持ちするようになり
雑貨屋さんなどで
“履き心地がよく、色がきれいな靴下”を探すのが
最近の楽しみです。


先日の記事“とことん使えて、愛おしい
こちらでもご紹介したのは、
中川政七商店
2&9のぬげにくいくつした。
http://item.rakuten.co.jp/kisara/c/0000002023/


妊娠後期から
未だに足がむくみやすいので
ゴムの締めつけがきついものはNG。
綿など、なるべく天然素材のものを。




靴下のhacu
http://www.hacu.jp/
 
 
 
 
クネクネくつ下
 
 


salvia(サルビア) ふんわりくつした
http://www.salvia.jp/tuushin.php?proc=0&ca_id=82

こちらは本日購入したばかり。
まだ履いていませんが、デザインと配色に一目ぼれ…。



あとは、お値打ちな無印良品の靴下も愛用しています。
洋服も含め、
最近は黄味の強い私の肌にもなじむ
黄色やグリーンがベースの色の物もでてきて
嬉しい限り。

上記の「クネクネくつ下」HPのキャッチコピーどおり
お気に入りの靴下が見つかり、快適に過ごせることは
まさしく「足下の小さな幸せ。」
思いがけず、四葉のクローバーを見つけた時のような気分なのです(^_^)。





約2週間前に、タカシマヤでみつけたかわいい手土産。
最近、1日があっという間に過ぎていき、
もう随分むかしの事のよう…。














2014年7月9日水曜日

写真の整理(コンパクトなアルバム、その他)

村田です。

もうすぐ夏休み。
来客や外出が多くなる予感(^_^;)。

ですので、
今週は黙々と、
写真整理&家の紙類のお片付けをしています。


先日の記事の記事:写真の整理(アルバム選び)でご紹介した
アルバム以外に、
我が家では、もう一種類、
コンパクトに収納できるアルバムも使います。


参考にした記事は
今回も、整理収納アドバイザーのEmiIさんの
この記事。

http://ourhome305.exblog.jp/12053910/


我が家の場合
「ざっくりアルバム」は、CDのインデックスで兼用することに。

結婚して、家族ができてからの1年に1冊(2年に1冊、かな?)
の「厳選セレクトアルバム」は…

 

差し込み式で「ポリプロピレン端材を活用したアルバム」。
こちらにしようと、考えています。





まずは写真印刷用の、このフォトペーパー(L版)を購入。



エクセルで
自分が出生した年~50歳になるまで
インデックスを2セット、
一気に作成。


「自分史年表」をもとに、
1年ごとに、
“その年にあった出来事・ベスト3”
を、この紙に箇条書きしてから
データから写真を選び、
プリントしていく予定。


なぜ「インデックスを2セット」かというと…
1セット分は
娘や家族の写真整理が済んだら
自分の出生から現在までを
大きなアルバム1冊(クリエイティブメモリー)にまとめる時に
使用したいと考えています。

もう1セットは、
結婚してからの家族用。

先程ご紹介した無印のアルバムに
「インデックス」として、
年号の余白に、家族の年齢を記入し
使用するカードです。


まだまだ、
「アルバム完成」までの道のりは長く…(汗)。
でも、何となく“自分なりのルール”が出来上がってきました。


みなさんも、
熱い夏の間
クーラーの効いたお部屋で。

ちょっとずつでも
写真整理を、
一緒にすすめてみませんか?








2014年7月3日木曜日

写真の整理(アルバム選び)

村田です。

前回の記事→写真の整理(事前準備)のつづきです。


④写真の“保管方法”を選ぶ
ここ最近、私が試してみた方法をご紹介します。

すでに現像してしまった“2軍・3軍”の写真は
先述した③で使用した「ボックス収納」のまま保管で良いと思います。


でも、今回、私は
“1軍の写真”を「家族、親族や友人と楽しみたい!」という理由で
下記の方法を、採用してみることに。


【フォトバック】

これを機に、初めて挑戦。
キャンペーン中のサービスを利用→JORNAL お試し1冊無料キャンペーン
6月29日(日)に申し込んだA4サイズの『作品』が、本日7月3日に届きました。


背表紙がないので、省スペース。
ただ…
写真の位置やサイズを決める“テンプレート”が
自分が想像していたより種類が少なく、
写真を厳選するのに、かなり苦戦。

そして、
写真が映えるレイアウト。
シンプルが故に、コメントに悩み…(-_-)。
HP上の操作や作業に慣れない私は
1冊24ページをまとめるのに、約1カ月かかりました(汗)。


我が家は1回旅行にでると、かなりの枚数の写真を撮るので、
フォトバックで本に統一してしまうか?
「無印の差し込み式アルバム」にまとめるべきか?
と、まだ迷っています。

写真好きの知人から教えてもらった
TOLOT(→HPはコチラ)。
サイズが限られますが、
こちらも安価でチャレンジしやすいと思います。



  【クリエイティブメモリーズのアルバム】

これは、12×12インチ
→製品の説明はコチラ

スペースをかなりとるのと、
店頭販売がないので、
購入に踏み切るまで、こちらも約1カ月迷いました。
 が…
アルバムをすぐ見えない場所に保管しておくのではなく、
「リビングで、娘と思い出を共有できるアルバムを作りたい!」という
“今の私の気持ち”を最優先にして、選択。

本日7月3日は、
前田きょうこさんの「アルバム道場」に参加して、アドバイスを受けてきました。
3時間、休憩なし、ほぼ無言。
ひたすら娘が出生した1年分(約150枚)の写真の選別&カット。
今日の様子は→コチラ

とても楽しい作業で、思わずニヤニヤ^m^。

私は、昔から通信教育など
自宅でコツコツやるのが苦手です(>_<)。
“集中できる「場」で、先生や仲間と一緒に”
という方法が、

私には合っているのだな~、今日もしみじみ…。

このアルバムの良い所は、
はじめから台紙にかわいいプリントされていて
私が選んだベビー用のアルバムには“ストーリー性”もあり、
写真の選別作業がとてもしやすくなっています。

台紙のプリントにそれほどこだわらず、
写真をレイアウトしても、かわいく仕上がります。
貼りたかった、「娘の手形・足形」を貼るスペースも
すでに有りました。



台紙の差し替えや追加もOK。
そして、丈夫。
小さな子が多少乱暴に扱っても、大丈夫!
という、きょうこさんのアドバイスで決めました。

どこから手をつけたらいいのか分からない…
という人!
まずは、“最初の一歩”の講座が7月11日(金)に開催されるそうです。

私は5月にこの講座を受講し、
「今からでも、できる!」と
きょうこさんに背中を「ドーン!」と押してもらいました。


詳細は、
前田きょうこさんのブログ:アルバム相談会をご覧ください。


夏休みになって写真が増える前に、
アルバム制作に関する「モヤモヤ」を
スッキリさせてみてはいかがでしょうか~?


お友達親子が我が家に遊びにきそうな夏休み、
ここ数日の写真の整理で、

更にとっちらかってしまった
“我が家のお片付け”、そろそろ始めないとね…(汗)。

写真の整理(事前準備)

村田です。

7月になり、急に蒸し暑くなってきましたね~。

 
先日の記事(→コチラ“思い出写真”との格闘。
でお伝えした、写真の整理。
 
6月中旬から、用事の合間をぬって格闘中。
 
 
まだまだゴールは先、なんですけど…(;_:)。
まずは、経過報告を兼ねて、
今回、私が採用した“整理方法”をご紹介します。

 
①“年表”をつくる。
 西暦(和暦併記)・家族各人の年齢・その年にあった出来事をまとめる。
 
 ザックリ手書きでもOK。
 家計簿の「ライフイベント」や、「エンディングノート」と兼用するつもりで
 この際、キッチリ作ってしまうのもいいかもしれません。
 
 
 
 
 
 


②写真データの整理。
 PCやSDカードに入ったままの物は、
 日にち別→月別→年別と、現像する際、検索しやすいように時系列でPCフォルダーに整理。 

 私は、まず、以前カメラ屋さんで作成した過去のデータCDを、
 無印の「CD・DVDファイル2段40ポケット」に。

 

 【まとめ買い】ポリプロピレンCD・DVDホルダー・2段
 画像:無印HPより




 
 CDについてきた「日付入りインデックス」が、写真の整理に役立ちました。


③大量に現像した写真がすでにある場合、これも時系列で並べる。

 整理収納アドバイザー・Emiさんのブログ記事→http://ourhome305.exblog.jp/10305884/
 を参考に、時系列に並べました。

 箱は、CDいれと庫(天馬)
 

いれと庫
 画像:天馬HPより

 
インデックスは、
無印の「再生紙インデックス・ベージュ A5サイズ・20穴・5山→コチラ」を半分の長さにカット。

 


④写真の“保管方法”を選ぶ。

長くなりそうなので、
④は、“次の記事”に続きます…。