ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月7日水曜日

取り急ぎ…、お詫び&おしらせ

村田です。

娘の小学校でもマイコプラズマ肺炎、溶連菌、胃腸風邪など…
お休みする子が増えているようです。

娘も一昨日から体調不良の為、昨日から学校を欠席。
大変申し訳ございませんが、
本日12月7日(水)開催予定だった
「サクッと雑務を片づけよう会@千種」
中止とさせていただきます。

次回は
12月10日(土)13:00~
年明けは

1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
を予定しています。


次回は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)

参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
喫茶店でお茶を飲みながら作業を進める事もしています。
→詳細はコチラ


先日のAI(人工知能)セミナーの続きの記事も早く書きたいなあ…。

AIの開発が進むと無くなると思われる職業の一つ、“医師”。
「どんな風な過程を経て、本当になくなってしまうのかなあ?」と思いながら
昨日も娘の受診に同行。

一方、今、私が定期的に通院しているオステオパシーの施術。
徐脈・冷え症・気管支ぜんそく・アレルギー・顎関節症…
数年来、通院しても治らず、
あきらめていた症状に対して行われる不思議な施術を受けてみて
「こういうのは、おそらく生き残っていくんだろうなあ。」
と、実感。

先生がとてもシャイで、まだあまりコミュニケーションが上手くとれていないから
余計に私の中で“不思議な感じ”が増しているんだろうなあ…(汗)。



今、アメリカのAI開発者たちは、
AIには変わることができない
「人間の本質とは何か?」を追求する為、
マインドフルネス(瞑想)や、ヨガを始める(男性)開発者が増えているそうです。

『図解マインドフルネス-しなやかな心と脳を育てる―』
ツン読になっていたこの本を、そろそろ読んでみようかな?
あとは、ずーっとお休みしてる太極拳も再開したくなってきました!

温度変化の激しい時期、
普段とはスケジュールの異なる師走…
皆様も、お身体ご自愛くださいね。


先日食べたスタバのチョコプリン。
すごく濃厚な味でした。
容器の後ろには、こんなメッセージ♪

2016年10月31日月曜日

【お知らせ】迫りくる師走にむけて、一緒に「暮らしのウォーキング」をしませんか?

村田です。

「サクッと雑務を片づけよう会」
略して、「サクッと会」(笑)を、実は開催しています。

第1回は喫茶店で、
第2回目は遠隔参加してくださった、
ライフオーガナイザーのヤマモトアキコさんが、早速ブログにまとめてくれました。

自宅ではなかなかはかどらない事を、
ちょっと場所を変えて。
解らないことがあったら、「ねえねえ」って質問しながら。
最初のアイデアは、前田恭子さんの「しゃべれる自習室 in みよし」がベースです。

ナイスアイデア、ありがとうございます。次は11月4日開催だそうです。

私が開催している会は、名古屋市千種区の喫茶店で。

第1回目が
医院でもらった領収書の整理から始まっていることから、
先週土曜日の第2回は

◎医療費控除の申請について
◎“医療費関連”の管理について(領収書、お薬手帳など)
◎“お薬手帳”の一歩進んだ使い方について
◎パスワード管理について
◎家族と学ぶ“お片付けレッスン”について

参加者2名&私の3名で、
上記の情報交換をしました。
(次回は11月9日&12日です。)

昨日は、お祭りに行った後
ライフオーガナイザー・あさおかまみさんのブログを読んで「ギクッ?!」っとしたので
キッチンの水道蛇口・水筒・コップ・麦茶を入れているポット・やかんを漂白。





カートリッジ式。
この先端をつけ置き。

過酸化ナトリウム+重曹(2リットルのお湯に各大さじ1程度)
に、30分つけ置きしたら…


“4年間分の汚れ”がすぐにわんさか浮いてきて、この通り!
蛇口だけ、やっぱり別にすれば良かった…(p_-)。


どういうことを、
どうやったら「サクッと」できるのか?

普段時間が無くて、なかなか手が回らない事

自分1人ではやり方がよく解らず、放置している事

普段よりちょっと念入りにしたいこと。(大掃除など)


これらを
■自宅ではなかな進まない事は、喫茶店で
■自宅で1人、コツコツすすめていくのが難しいことは、バーチャルで
“各自やること”を宣言&報告しながら。


アイデアを持ち寄りながら
お互いに励まし合いながら

苦手な事や、なかなか没頭できない趣味など…
ウォーキングするように、
日々、コツコツ、一緒に進めていきませんか?

バーチャルだけでなく
できれば、たまに会って
お互い「どう?進んでる?」って
近況報告できる人と頑張っていきたいなー!
と思います。


ご興味の有る方は、私のフェイスブック宛に
まずはコメントかメッセージでご連絡ください。
【参加条件】をお伝えし、
フェイスブックのグループにご招待させていただきます。


明日から11月。
これから年末・年始はやることが増えて慌ただしくなってきます。
年賀状の準備
お年玉用の新札準備などなど…
「やることリスト」を私は明日までに作ります!



2016年4月14日木曜日

【お知らせ】M-cafe@名古屋(読書会)5月&脳がよろこぶ“おしゃべり”しましょ

村田です。
月曜から急に花粉症が悪化。ヒノキの花粉のせいみたいです。
ずーっと見ぬふりをしていたのですが、お迎えまでの合間に耳鼻科へ。
いつも服用している薬で、ちょっと症状がラクになりました。

その時、調剤薬局に置いてあったフリーペーパーが目に留まり…


もらってきました。
“おしゃべり”で、脳も心もいきいきするんですって~♪
 
 
パッと目に飛び込んできたのは
この記事の下。 
“ワーキングメモリー(短期記憶)”がおしゃべりのカギ!ということ。

ワーキングメモリー、この講座で聞いたな。
 
今日は、娘の幼稚園の頃からのママ友と朝からモーニング。
約2時間、お互いに、しゃべり倒しました。

久々に会って話しをしたら、リフレッシュできて大満足!

この冊子に書いてあった
脳が喜ぶおしゃべりのコツ”っていうのがありまして…

■前向きな話で脳もポジティブに
 脳は他人の事も、自分の事と勘違いしやすい。
 他人の悪口やネガティブワードをなるべくクチにしない。
 
■話す内容や言葉を選ぼう
 思いついた事をそのまま話すというよりも、
 状況に応じて適切な言葉を選ぶよう、ひと手間加える。

■新しいこと、知らない事が刺激になる
 未知の事がらに出合うと、脳は強い刺激を受ける。
 初めて会う人、初めて聞く事、初めて知る事、知らない道を歩く事…など。

■相手の言葉を受け止めてキャッチボールしよう
 言葉のキャッチボールは脳全体を活性化させる。

この冊子の事を、すっかり忘れていたので
「できてたかな?」と帰宅後、振り返ってみる。
時節柄、色々“フレッシュな情報”の交換ができたのが、一番、脳の刺激になったかな?


そして、
“ワーキングメモリー”も、鍛えることが出来る!そう。

■好きな本や文章を音読
 M-cafe@名古屋(読書会)では、“お気に入りの一文”を音読しながら発表しています(^_^)。

■簡単な計算問題を解く
 娘と計算ドリルに挑戦してみようかな?インド式(だったかな?)にも興味ある。

■クイズや間違い探しも効果的
ゲーム感覚で、楽しみながらの継続がカギのようです。


新たな出会いが多い季節。
私も含めて(汗)
「やや気が重い…。」と感じる人もいるかもしれませんが
お友達と
家族や親族と
地域の身近な人達と…
「只今、脳が活性化中~♪」と、
ちょっと楽しむ余裕を持ちつつ、
“初めましての人”ともおしゃべりが弾んだらいいですよね。


【M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 以前より参加されていた第1期の受講生の方の内、今回、参加希望の方は、ご一報ください。
 

第2期(名古屋駅付近)
■日 時:4月26日(火) 10:00~@名古屋駅(残席名) PART3(P68~96)

■定 員:3~4名


単発の参加もOKです。
詳細はコチラをご覧ください。

久々のネイル。
これは入園式用。
寝ている間に右手人差し指の自爪まで傷が入っていたので、翌日修復してもらいました。
今回お願いしたサロンは、「赤・青・黄(色の3原色)」を混色して、好みの色を手作りして塗ってくれます。
今回「ネイリストさん、スゴイ!」と思ったのは、
初回に塗った小指と、今回の人差し指の“微妙な黄緑色”が全く同じ色な所!
 










2016年4月2日土曜日

【ご報告】ちょっと“身軽”になりました。

村田です。

ご無沙汰しています。
なかなかブログを更新したり
読書をしたりする時間を捻出したりすることに苦戦しています(汗)

昨日1日は、あいにくの雨。
大好きな天白川の桜がどうしても見たくて
娘が0歳の時からの幼なじみの兄弟に「入園・入学おめでとう!」をどうしても伝えたくて
娘をつれて遊びに行きました。

日本有数の観光スポットもいいけれど
私は、ここの桜が大好きです。


さて、
私事ですが、
約3年半の間、所属していた
(社)日本ライフオーガナイザー協会を3月末日をもって、休会する事としました。
ですので、
昨日4月1日より、
ライフオーガナイザー
color+shapeⓇカラーアドバイザー
メンタルオーガナイザー
としての活動は、資格喪失と同時に休止します。

ですが、
渡辺奈都子先生のご厚意により、
M-cafe@名古屋(読書会)は、
資格の有無に関係なく、継続させていただける事となりました。

決意して以降、
お会いした方々には、直接ご報告させていただいておりましたので
ここでご報告すべきか?しばらく迷いましたが、

娘の春休みと入学が重なり、
なかなか、すべての方々に会ってご報告させていただく事ができないこと。
それから、
“ライフオーナイザー”という資格を有したからこそ
出会う事ができた、多くの方々(特に愛知県外の人々)へも
感謝の意をお伝えしたく…
このブログでご報告させていただくことにしました。

資格はなくなるけれど、
資格の有無にかかわらず、
「“普通の主婦の私”でも、かまわないよ!」と思ってくださる方と、
ぼちぼちお付き合いを続けていけたら…と
思っています。

“ライフオーガナイザー”として、
このブログに自分が開催する講座の告知などをすることは、
今後、おそらくありませんが
これからも、ブログも細々と続けていく予定です。
今後とも、よろしくお願い致します。

3月31日の晩、
娘に添い寝していたら
「明日から、4月1日、めちゃめちゃドキドキするー!」と、娘が言ったので
「ドキドキ、ってどんなドキドキ?楽しみ?緊張?」と、私が尋ねてみると
*入学式にかわいい服を着ることができる、楽しみな“ドキドキ”」
*小学校という新たな環境に、対応できるかどうか、ちょっと不安な“ドキドキ”」など
色々な感情が渦巻いているようでした。

私も、
彼女と同じく、
4月から始まる“新しい環境・新しい出会い”に
久々にドキドキしています。


【M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期(名古屋駅付近)
■日 時:4月26日(火) 10:00~(スタート時間を変更しています)

■定 員:3名(満席御礼。ありがとうございます。)


詳細はコチラをご覧ください。


昨日午前は美容院。
“お供の本”を忘れてしまい…
美容院のスタッフが、私の為にチョイスしてくれた雑誌。


私も“自分のキモチに誠実に”を心がけたい、と改めて思う。




2016年2月28日日曜日

【お知らせ】M-cafe@名古屋(読書会)2/29中止&採用する?しない?“リビング学習”

村田です。

【業務連絡】です。
明日2月29日(月)9:30~、予定していたM-cafe@名古屋(読書会)。
参加者のキャンセルがありましたので
中止とさせていただきます。
第1期の次回の日程については、4月6日(水)以降、
こちらのブログにてご連絡させていただきます。

この時期は、気温の変化に伴い、体調を崩しやすい時期。
皆様もくれぐれもご自愛ください。



さて、
我が家同様、4月から新1年生のお子様を持つ皆様、
すでに、新学期からのお子様の学習環境、すでに整っていますか?

我が家は最近、この話題がちょこちょこ出ています。
ちょっと、遅いよね…(汗)

とりあえず、「リビング学習」を採用することもあり、
今の所、大きな家具を購入する予定はないのですが
リビングのレイアウトを、只今、協議中です。

そんな中、
先日の2月26日、
朝一番に夫から「目を通しておいた方がいいよ。」と言われた先日の中日新聞の記事。


リビング学習、ここに注意

ご覧になった方も多いかと思います。

私は家具の配置や物の収納のことしか考えておらず、
「親の過干渉は慎むべし!」と、
リビング学習を採用した後の注意点について、掲載されていた事が
とても参考になりました。

約1カ月あるけれど、
これからは行事も色々あるし、春休みも早くやってきますよね?
でも、まだ残り時間はあります。
色々やることはあるけど、お互いにラストスパート、がんばりましょう!

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

2月29日(月)PART5(P141~)「他者への執着を手放す」中止
次回の日程は、4月6日以降(予定)
に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅PART3(P98~)(満員御礼)
4月26日(火)@名駅PART4(予定)(満員御礼)


詳細&お申込は→コチラ
本をご購入の上、気軽にご参加ください。


親子ではまっている、塗り絵。
最近は、ディズニーキャラクターの方が私用、北欧柄が娘用になっています。

2016年2月14日日曜日

【お知らせ】子供はもうすぐ1年生!ママは社会復帰する?しない?

村田です。

先週は読書や買い物などで慌ただしくしていて…
ブログはお久しぶりです。

今日はバレンタインデー。


先週の休暇に、コメダのクロノワールを家族で食べました。
ものすごいスピードでソフトクリームが溶けてしまうのですね。
娘が頼んだクリームソーダのソフトクリームもチョコ味…(+o+)。
食べられるのは、今日14日までです。


早いもので、娘ももうすぐ1年生。
先日、小学校の説明会も終了したので、
4月までにそろえなければいけないモノを色々購入。


娘が毎日使う筆箱などは、娘と一緒に買いに行きました。
幼稚園が制服なので、
娘の入学式の服のことが頭からすっかり飛んでいて…
これも慌てて準備。
(店員さんによると早い人は、12月に購入済み。120センチは品薄状態なんですって!!)

自分の服装はまだ決まっていません(汗)


小学校から指示された物は、ほぼ揃ったので、
只今、「娘スペース」をあちこち見直し中。
そして、名前書きの日々。
モノを実際に目の前に全て揃えてみると、
新規購入したモノの量の多さにビックリしています。


さて、今日は読書会に参加してくださっている
江口彰子さんの講座
仕事復帰をめざすママのための『今日から育む片づけ力講座』をご紹介します。
日時はまもなく。
今週、2月19日(金)10:30~に開催。
場所は名古屋の中心にほど近い大須です。


何をどこから手をつけていいのか、わからない…
今のままでいいのか、不安…
子供の“片づけるチカラ”もつけさせたいけど…
ライフオーガナイズって何?
というママ、是非、参加してみてくだいね。

詳細は、彰子さんのブログをご覧ください。

私の“社会復帰”はもうしばらく先だけど
先程、娘からこんな手紙をもらってしまったので
我が家も今日も1日、がんばります!


おかあさんへ
今日は片づけしようね、だって…(汗)

それでは
本日は素敵なバレンタインデーをお過ごしください♪

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名


第1期:

2月29日(月)PART5「他者への執着を手放す」P141~(残席1)

第2期場所を名古屋駅周辺に変更するかもしれません。日にちが近くなったら参加者
にお知らせします。
2月26日(金)PART2・3(P59~96)(残席1)
3月11月(金)PART4(予定)(残席1)



詳細&お申込は→コチラ


我が家は初めて“手作りチョコ”にチャレンジしました。

2016年2月5日金曜日

【開催報告】たまには、こんな会になることもあります(2/5M-cafe@名古屋(読書会)&今後のスケジュール)

村田です。

昨晩アップした記事:ボランティア精神・再考
言葉が足りなくて
柴田さんやかわのさんをよくご存知の人
『7つの習慣』を読み込んだ人にしか、ちゃんと伝わっていない気がして…
また、日を改めて、つづきを書くつもりです。


さて、
本日もM-cafe@名古屋(読書会)を開催しました。
今日は第2期の2回目。

本はご周知のとおり、
『しなやかに生きる心の片づけ』渡辺奈都子先生著


今日はP30~P58
PART1「心の中のやっかいな荷物たち」
PART2「生きにくい「モデルルーム」にならない心の作り方」




今まで開催したM-cafeで、一番、フセンがたくさん出て、
A3の用紙では、スペースが足りなくなるほど。
「共感したお気に入り」と「実践してみたいこと」を書いたフセンが多かったです。

今日は、“複数人で本を読む良さ”を、私はいろいろ実感することができましたし
色々な事に気づくことができました。

例えば、
P42 「過剰適応」という言葉、「過剰反応」とずっと読み間違えていた事に今更ながら気づく(汗)。
P42 他者からの評価、他人の気持ち…一体、借り物ばかりのくらしって、どういうこと?
など…
出てきたフセンを元に
“他者との関わりからくる悩み”を中心にいろいろ意見交換をしました。

今日のやりとりの中で、
もう1つ、私が気づいた事。

M-cafeを開催する際
毎回、いくら自分自身の気持ちが乱れていたとしても、

気持ちをまっさらにして、
本を初めて読むような気持ちで、
知り合いでも、初対面の人に接するように

を心がけ、
“その場の雰囲気”
“参加者に場を任せる”という気持ちを大切にしていると思っていました。
(いきあたりばったり、なりゆきまかせ、とも言う…。)

でも、今回、終了してみて、新たな発見だったのは、
読書会を何度か開催しているうちに

“この読書会を開催するにあたり、自分自身が大切にしたい雰囲気”
“この会を皆で楽しく有意義な時間にするために、心がけていること”
“参加者の感想や、悩みに向き合う姿勢はこうありたい”

実はそんな事を、
多少ではありますが
無意識のうちに、自分が意識していたことに気づきました。

なので…
詳細はここで、これ以上、書くことはできませんが
今日は、いつも以上に暑苦しく
「読書会への自分の思い。自分が大切にしていること。」を、
最後に述べさせていただきました(爆)。
今日の空。
あくまでも静かに、そして熱く…
こんな風に伝えたつもりですが、上手く伝わったかな?


それは、
心を整える為に参加していただいている読書会。
帰る時に、さらに余計な“心のチリ”を持ち帰って欲しくないから。

まだまだ発展途上の私が言うのもなんですけど、
「自分が変わること」を恐れず、自分と真摯に向き合ってほしいと思ったから。

次回からもっともっと、心がスッキリする会になるよう、
私も含めて、参加者みんなで、場を盛り上げていきましょう(^_^)。

理解してから理解される! by『7つの習慣』(第5の習慣)

みんな、次回も怖がらずに来てくださいね…。

帰りに偶然、見つけました♪
残念ながら、只今、休業中。ここで開催したかったな。


【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名


第1期:

2月29日(月)PART5「他者への執着を手放す」P141~(残席1)

第2期場所を名古屋駅周辺に変更するかもしれません。日にちが近くなったら参加者
にお知らせします。
2月26日(金)PART2・3(P59~96)(残席1)
3月11月(金)PART4(予定)(残席1)


詳細&お申込は→コチラ











2016年2月1日月曜日

【お知らせ】明日2/2開催のM-cafe@名古屋(読書会)について

村田です。

昨日、今日と講座に参加しました。

ここ数日間で
私の中で、ちょっとした“パラダイム・シフト”が起こっている気がしています。
(『7つの習慣』読んでいらっしゃる方はご存知ですよね?)
感想は、まだ頭の中をグルグルグル~~。
もうしばらくして、まとまったら書きます。


今日は、まず、取り急ぎご連絡を。
明日、開催を予定していたM-cafe@名古屋(読書会)第1期。
参加者のキャンセルが相次ぎましたので、
明日の読書会は開催を中止させていただきます。
直前のお知らせになってしまい、申し訳ございません。

このグループの続きは、2月29日(月)。
下記の通り、開催させていただきますので、よろしくお願い致します。

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名
第1期:
2月 2日(火)PART5「他者への執着を手放す」 中止

2月29日(月)PART5「他者への執着を手放す」P141~(残席2)

第2期:
2月 5日(金)PART1「心の中のやっかいな荷物たち」P30~(満員御礼)
2月26日(金)PART2(予定)(残席3)
3月11月(金)PART3(予定)(残席2)


詳細&お申込は→コチラ


今朝のモーニング@春日井。
炭水化物ばかりになってしまったわ…(汗)。

2015年10月28日水曜日

M-cafe@名古屋(読書会)とは?

村田です。

ブログに書きたいことも、たまってきた!
年末に向けて「やらなきゃ」と思っていることの期限も迫ってきた!
なのに
季節の変わり目だからでしょうか?
夜、睡眠時間をかなり確保しているのに眠い…(-_-)zzz。


さて
度々、ご案内させていただいている“M-cafe@名古屋”。

この数日間でお会いした方々から
「ブログを読んだけど
“読書会”って、よくわからなくて…」
というお言葉をいただきましたので、
あらためてご紹介させていただきます。


M-cafeとは…

『しなやかに生きる心の片付け』(渡辺奈都子先生 著)を課題図書とし
全国のメンタルオーガナイザーが開催している、読書会です。


Amazonでご購入の方はコチラ


M-cafeの
”には、下記の意味が込められています。

ental:こころの
eaning:自分なりの意味を見出す
otivation:能動的に学ぶことで自らやる気を生み出す
astery:修得・達成を目指す



この読書会の特徴としては、
フセンを使って、
読んで感じた事や、
心に留めておきたいことを“見える化”し、
参加者の皆様と共有する所です。




前回のPART2~
M-cafe@名古屋では、
本の内容に基づいた、オリジナルのワークを1つ取り入れ
“心と頭の中の見える化を”お手伝いしています。
次回も何かできないか?思案中です。



あまり具体的な事例をご紹介することができないのは
参加者の皆様が、
日々感じているモヤモヤを
ご自身の気持ちの許す範囲内で、
勇気をもって告白していただいている為。


この読書会が
“参加者皆様の心を開くことができる、安心・安全な場”となるよう
毎回開催する前に、
「ここでお聞きした事は、守秘義務を守ること。」
を参加者の皆様全員とお約束しています。




この読書会では、
本を読みこむこと』を主な目的とし、
私から
「あなたは、こうするべき!」と、アドバイスしたり
「あなたは、一体どうなりたいの?」と詰問することもありません。




本を読みながら
カフェのリラックスした雰囲気の中、
皆様のお話を順番にお聞きします。

本に基づいた話だけでなく
私が今まで学んできた事のエッセンスをご紹介したり、
なにかしらヒントとなる情報を提供させていただくこともあります。

本を読む前よりも、
少しでも気持ちが軽くなっていただければ、
と願っています。


“他の参加者の方々のモヤモヤ”も、自分自身を見つめ直すヒントになると思いますよ。


次回は、
11月16日(月)9:30~
「PART3:心を整える片付けのしくみ」です。

残席1名を募集しています。
詳細&お申込は→コチラ


実家リビングにて。
確か、小学校3、4年生の頃だったかと思います。
一家で父の上司宅を初めて訪問した際、
私はそのお宅の奥様が書いた書に一目ぼれ。
帰り際に「これ欲しい!」と言ったら、願いが叶いました(^_^)。

それ以来、ずっと飾ってあります。






2015年10月23日金曜日

M-cafe@名古屋(PART2)、開催しました。


村田です。

昨日22日のM-cafe@名古屋。
3名の方にご参加いただきました。



カフェでお茶しながら
今日は、いつもの“フセンを使った輪読”だけでなく

内省力(自分の心の現状を把握するチカラ)
を高めるために
「自分の良い所」を探していただき
ご自身の「幸せアイテム」を探す手助けとなる
ワークを一緒に。

なので、
前回は紙にびっしりだったフセンの数が、
今回は少なめですが…



参加者の方に、“お土産”を持ち帰っていただけたかと思います(^_^)。

次回の開催は
11月16日(月)9:30~
■場 所:THE CUPS 2F
      (名古屋市中区錦2-14-1 X-ECOSQ.)
      TEL(052)209-9090

      名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」伏見地下街Dより徒歩1分
      名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内駅」5番出口より徒歩3分
 
      →カフェまでの【道案内】は、コチラをご覧ください。
 
     
■定 員:4名(残1)

■持ち物:課題図書『しなやかに生きる心の片付け』(渡辺奈都子 著)
      筆記用具

■参加費:1,000円(当日、おつりのないようご準備ください。)+カフェでの飲食代が必要です。
      
■備 考:
・課題図書は各自ご購入ください。
・今回は、会場との兼ね合いもあり、お子様連れの方はご遠慮させていただいています。
・月1回のペースで開催予定。お好きな回のみ単独参加もOKです。

■お申し込み:下記URLよりお願いします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S51158181/
(携帯電話)http://ws.formzu.net/mfgen/S51158181/


【宿題】
開催日までに、
PART3の最後まで、読んで来てください。
当日、ゆっくり読み進めていきますので、
宿題が間に合わなくても大丈夫ですし、単発参加でもOKです。

※メールが受信できない時は、
 申し込みフォームに記載してあるメアドまで、すぐにご連絡ください。

皆様のお越しをお待ちしています。


カフェラテ、なのにこの可愛さ!

2015年10月16日金曜日

わたしのこと。

村田です。

10月は、いろいろな場所に赴いています。

久々に、大勢の“はじめましての方々”と出会いました。
自己紹介もそこそこなのに、
このブログを訪問してくださる方がいて嬉しいです。


“わたしのこと”を、改めてここに。

2012年8月
ライフオーガナイザー(思考、空間、時間等の整理術)
という資格を取った後、
このブログを書き始めました。

短い間でしたが、
“片付けのお手伝い”をちょこちょこしていましたが
今は
自分の事、
家族・身内・友人との関係など…
今一度、みつめなおしたいと思い、
『7つの習慣』読書会などに参加しています。




現在の私の活動としては、
今年8月に取得したメンタルオーガナイザーとして、
毎月1回、M-cafe@名古屋(読書会)を開催しています。

 
 
私の読書会の課題図書はこれ


あちこちの“読書会”に参加してみて
私の感想としては…
“読書会”とは
参加したら何か必ず持ち帰る事ができる「セミナー」とは、全く違うもの。

短時間で
効率よく
たくさんの知識を得たい!
と思っている人からみたら、
「一度読んだ本を、皆でまた読み返す?
ワイワイしゃべっているだけで、
なんて無駄な時間を過ごしているんだろう。」
と、思えるかもしれません。

読書会に参加し始めた当初は
緊張して、その場の雰囲気に慣れるのに精一杯。
ただ、ただ、受け身で聞くのみ。
その場で感想を考えて、
発言する余裕は全然ありませんでした。
しかし、
定期的に参加していくうちに、
場の雰囲気にも慣れ
参加者と何度も意見を交換し、
本を読んだ人同士の“共通言語”が増えていくと…

本を読み終える頃
時間はかかったけど
何かのセミナーに1度参加したり、
カウンセリングを一度受けた時以上に、
“自分自身のココロと頭の中の変化”を実感!
私も別の本で読書会を開催してみたい
と思うようになりました。

『7つの習慣』読書会終了後に関して言えば
得たものは何か?
自分が変わるか、変わらないか?
それは、人それぞれ。
自分しか解らないし
自分しかできないこと。
自分が知識として得たことが実践できなければ、何も起こらない。

ちょっと“不思議な感覚”でした。


今月22日開催の募集は、
本日10月16日で一旦、締め切りとさせていただきます。

来月11月以降、途中からでも、ご都合のつく日のみの単発参加でも、OKです。
11月開催日程(第3回・PART3)は、
次回の読書会(第2回・10月22日(木))以降に、このブログでお知らせしますので
ご興味のある方は、是非!
本を準備の上、遊びにきてください(^_^)。



先日の久屋大通の地下街のギャラリー。
発行60周年記念。
小1の時だったかな…
熱を出して寝込んだ時
母が初めて買ってくれたのは『なかよし』でした。
懐かしかった~!



2015年9月2日水曜日

【お知らせ】9月6日(日)は東海初の“アンガーマネジメント”イベント、開催です!

村田です。


私も受講した
アンガーマネジメントの
入門講座&キッズインストラクター資格。

私は、“家族との関わり”に活かしていきたいと思い
この資格を受講しました。

それは、この協会の理念
「怒りの連鎖を断ち切ろう。」
HPに綴られている言葉が好きだから。
是非、お読みください→HPはコチラ

頭で理解できても
テクニックを身につけるのは、本当に難しいけれど
時折、この言葉を読み返しています。


さて、
お知らせがギリギリになってしまいましたが
まもなく、東海発のイベントが、
名古屋駅そばのウインクあいちで開催されます。

家族で「怒り」を理解する
楽しい企画となっていますし、
各地で活動している“キッズインストラクター”にも、直接、会う事ができます。

IMG_4402.JPG

(画像は、濱崎明子さんのHPからお借りしています。)


イベントの詳細は→コチラ
イベントフェイスブックページは→コチラ

申込みフォーム
PC&スマホ
http://ws.formzu.net/fgen/S35482795/

 携帯
http://ws.formzu.net/sfgen/S35482795/

まもなく満席との事!
私は、またまた、別件で参加できないんですけど…(^_^;)。

ご興味のある方は、是非、お申し込みください。


そして…
【まだまだ募集中です!読書会M-cafe@名古屋】

9月11日(金)9:30~
詳細&お申込みは
コチラ



ご興味のある方は、書籍をお買い求めの上、ご参加ください。
皆様のご参加、お待ちしています。
 
 
グリーンピア春日井にあるswan's cafe blue mint
ここも、好き♪

2015年6月29日月曜日

期限があるから、できる宿題

村田です。

コンサルやカウンセリング…、主婦も受けてみて!その①
コンサルやカウンセリング…、主婦も受けてみて!その②

大勢の方々にご訪問いただき、ありがとうございます。
早速、私のブログを読んで、お申込みいただいた方もいらっしゃると聞き
大変嬉しく思っています。

機会がありましたら、受けてみた感想、是非、お聞かせくださいね。


はやくこの続きをもう少し、書きたいのですが…
他の方をご紹介する記事は、少しまとめるのに時間がかかります。
気持ちがもう少し落ち着いてから、ゆっくり。

明日の“オトナの貿易ゲーム@名古屋”の準備は、ほぼ整いましたが
読書会の宿題が、まだ済んでいません(;_:)。





第5の習慣:理解してから理解される


「ウムム…」
と、今回もうなりながら、ラストスパートをかけて、読んでいる最中。
次回も楽しみ~♪
ご一緒させていただく皆様、よろしくお願いします。


満員御礼!オトナの貿易ゲーム@名古屋

■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  25名
 (お申込みいただき、ありがとうございました。ただいま、“キャンセル待ち”として受付中。)

■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/


遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。

当日参加される方へ
アクセス詳細は、道案内をご覧ください。
まだ【当日のご確認】メールを受信していない方は、至急ご連絡ください。



それでは、明日はここで。
6月30日当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。








2015年6月26日金曜日

【道案内】6・30オトナの貿易ゲーム@名古屋

村田です。

コンサルの感想の続きの前に…

来週、6月30日(火)は、いよいよオトナの貿易ゲーム@名古屋を開催します。

最寄駅の千種駅から、会場のCHIKUSA GRILLまでを、ご案内します。


★共通★
千種駅①出口を出て




右手を見ると、すぐにお店の看板が見えますので、直進。



看板下が出入口です。
お店に着いたら、一番奥の“パーティールーム”までお進みください。



1.★市営地下鉄・東山線でお越しの方★

“西改札口”をでて、すぐ左手が①出口です。




2.★JR中央線でお越しの方★

地下鉄へ乗り継ぐ、“地下改札口”を
出て、右へ直進。



右に曲がって、突き当りを左へ。案内に従って直進。
(地下鉄“東改札口”を出た人は、左に曲がってください。)




更に直進。地下鉄の“西改札口”向かって右手に、①出口があります。

 



3.★誤って、JR中央線の“地上改札口”へ出てしまった場合★



出て、左手にある④出口から地下へ入り、直進してください。
後は、2.★JR中央線でお越しの場合★と同じです。


それでは、
参加者の皆様、
当日、会場にてお会いできる事を楽しみにしています。


【募集中です!読書会・M-cafe@名古屋】

9月11日(金)9:30~
詳細&お申込みは→こちらからお願いします。











2015年6月3日水曜日

私が、“フツーのおばさん”ですから~♪

村田です。

昨日、ブログで紹介した
開催決定!オトナの貿易ゲーム@名古屋














【申し込みフォーム】から
お申込みいただいた方へ、
最初に私から
“受付完了”のメールをさせていただきます。
初めまして、の方も多いので
ちょっと自己紹介もかねて。

私は大学卒業後
大学で学んだ中国語を使う仕事をしたくて、
中国系航空会社で
カウンター業務・航空券発券業務をしていました。
体調を崩して、約2年で転職。

その後、
大学の事務職員として、10年間勤務。
総務や研究支援など、法人関係。
国際交流や教学など、学生関係の業務に関わりました。

通勤時間片道約2時間。
当時は残業ばかりで、本当につらかったけど
今思い返すと、楽しくてやりがいのある仕事だったなー。



部屋の片付けが苦手で困り
出産後、
整理収納アドバイザーや
ライフオーガナイズなどを学びましたが…

このブログは、
“ライフオーガナイザー”として
お家の片づけや、時間の管理などで
困っている人の力になりたい!という気持ちで
始めたブログです。


ここ1~2年、
自分の心境の変化
自分を取り巻く環境に変化があり、只今、起業を断念。

専業主婦になってからの、
実績・キャリア・肩書きゼロ。
主人と5歳の女児と暮らしている
“フツーのおばさん”です(^_^)。


そんな私が
「小学生から大人までが楽しめるゲームを名古屋で。皆さんと楽しみたい!」
という思いだけで、
この度、
柴田朋子さん前田恭子さん
に、開催へのご協力をお願いしました。

このブログを読んでくださっている方々は
“ライフオーガナイズ”や
“アンガーマネジメント”などなど
私が興味関心をもった学びを通じて、知り合った人が多いかと思います。

前回、瀬戸で開催された時の集合写真に写っている人達をみて
「私なんかが、行く資格ないかもー。」
と思っていませんか?


今回の貿易ゲーム開催に際し
私から個別にお声掛けさせていただいている方々は
行政・教育に関わっている方
コーチングやストレングスファインダー等のプロなど
さまざまな“肩書を持っている人”の参加者が多かも。


前回も、肩書のある人が大勢集まりましたが
私みたいな専業主婦の人
パートの合間をぬってきた人
夢を叶えるために勉強中の人…

肩書が特になくったって、
ゲームの詳細はナゾだって、
「ゲームを楽しみたい!」という気持ちだけで参加。
28人の大人が集まり、童心にかえって大騒ぎ。

“子育て奮闘中”のママも
是非、ふるってご参加ください!

初イベント開催につき
所々、至らぬ点があるかもしれませんが
よろしくお願いします。


■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。


昨晩、
娘が寝る直前に、
突然…



フットサル

「体操ズボン(↑こういう感じの)
のゴムがゆるんで、落ちちゃうんだけどー!」と申告。

2枚のズボン、計4本のゴムを入れ替えるだけだったけど
1時間余り、格闘。
主人に
「いろいろ学ぶのも良いけど、料理とか洋裁とかも真剣に学んでみたら?」

と、一言…(^_^;)。



2015年6月2日火曜日

開催決定!オトナの貿易ゲーム@名古屋

村田です。

5月18日瀬戸で私が参加した、貿易ゲーム。
どうしても、もう一度リベンジしたくて
前田恭子さんと、名古屋での開催を企画しました!

最近私がはまっている『7つの習慣読書会』は
前田さんが主催してくれています。
「難しいことを、おもしろく!」
という前田さんのコンセプトから、始まっています。

この“貿易ゲーム”も、そのコンセプトに通じていると思います。
瀬戸市の小学校では、
キャリア教育支援事業の一環で、子供向けに開催されているんです。
だから、

本当は
たくさんの小学生に体験してもらいたい!
自分の娘がもう少し大きくなったら、親子で参加したい!
と思っています。

でも、残念ながら
ゲームの内容は、門外不出(笑)。
まずは
体験した私たちの熱が冷めないうちに…

オトナの皆様と、
この“楽しさ&悔しさ”を分かち合いたい!
と、いう気持ちから企画をしました。

瀬戸開催同様、
今回のファシリテーター(国連役)も柴田朋子さん。
柴田さんは、主にこんなことをしている人です。



私は、
強み発見セミナーを受講したり
7つの習慣』読書会@日進で、月1回ほどご一緒させていただいています。

ブログからは
“近寄りがたいイメージ”を持っている方もいらっしゃるかと思いますが
厳しさの裏には、“愛”がありますし、
ゲームの時にいきなり叱られることはありませんので、ご心配なく♪

私と前田さんは
“世界銀行役”で、当日、皆さんとご一緒させていただきます。

前田さん渾身の告知文:名古屋で貿易ゲームを開催します!
も、是非お読みください。


遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています(^_^)。


■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。

林 かなこさんの写真

瀬戸開催での集合写真、再び♪

2015年5月21日木曜日

ライフオーガナイザーのチャリティーイベントって?

村田です。

ここ数日間、大勢の方々との出会いがありました。
とても活動的な方々が多く…
こちらから話さなくても
ライフオーガナイザーのこと、
来週5月26日(火)に開催されるチャリティーイベントの事を
何とな~くご存知の方もいらっしゃって、
嬉しく思いました。

よく質問されたことを、
本当に簡単に、まとめたいと思います。


Q1:ライフオーガナイズⓇとは?

アメリカ発祥のお片付け術。
“利き脳”を調べたり、行動のクセをお聞きしたりしながら
あなたにあったお片付けを、ご提案させていただきます。


Q2:チャリティーイベントは、何をやっているの?

最近、冬の大掃除よりも
気候の良いうちに、大掃除しましょう!という考えが随分浸透してきたと思います。
手順としては、
お片付け→大掃除の方がスムーズに進みます。

5月30日は“オーガナイズの日Ⓡ”。
「気候のよいこの日の前後2週間に、お片付けをしましょう!」
という事をお伝えすべく
毎年、この時期、全国でチャリティーイベントを開催しています。
地区によってテーマが異なります。
今年の中部地区のテーマは「衣・食・住」。
参加費が必要です。
経費を差し引いた収益は、東日本大震災の支援金として寄付させていただきます。


Q3:私達も参加していいの?

お片付けに興味のある方、
ライフオーガナイザー、ってどんな事する人?
いろいろ疑問のある方
是非、ご参加ください!

途中、入退場可能。
興味のあるテーマのみの聴講もOKです。


中部地区のチャリティーイベントは
5月26日(火) 12:00~17:00
HITOMIホール(最寄駅は、JR中央線・地下鉄東山線 千種駅そば)

お申し込みは
明日5月22日(金)17:00まで。

【満員御礼】お申込み、ありがとうございました。

お申込み・プログラムの詳細は

内藤さとこさんのブログをご覧ください。

開始時間が遅いので
遠方からの参加もしやすいと思います。
すぐそばに
メルパルク名古屋など、宿泊施設もありますよ~。





近所のお寺の、“今週の言葉”