ラベル 読書会【わかりあえないことから】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書会【わかりあえないことから】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月16日木曜日

読書会『わかりあえないことから』(先に番外編)×市民力アップセミナー(2回目)

村田です。

月曜日の6月13日は、市民力アップセミナー(2回目)@瀬戸でした。

先日の読書会以降、ようやく『わかりあえないことからも読み終えたので
書籍の感想もちょこっとからめて、
講座の感想を書きたいと思います。

本当はもう一つ、懲りずにその⑤を書きたいのですが、
“番外編”を先に書きます。


今回の講師も、1回目の5月30日同様、柴田朋子さん(→当日の記事はコチラ。)
2回目の内容は、主催者の湯浅亜紀さんのブログもご覧ください。

1回目最後に、
今、『まちの課題』だと感じることで、市民が自ら動いた方がよいと思うこと」には
どんなことがあると思いますか?

という宿題がでたのです。

講座の2回目は、とてもスピーディーなワークの連続。
宿題を使って、
グループのメンバーと一緒に
自分達がそれぞれに持ち寄った『まちの課題』を聞きながら、

*お互いの課題に関する質疑応答をしたり、
*自分の持ち物(“得意なこと”や“好きなこと”)を使って、
 どうやって問題に対して、アプローチしていけばいいのか?を一緒に考えたりしました。

頭の回転スピードは高速になったけど、
考え込むヒマは一切ありませんでした。


私は、帰宅して、資料を見直しているうちに、
自分が当日、発表した『まちの課題』。
自分にとって、
ちょっと大きすぎる問題のような気がしてきてしまい…、
自分の“得意”や“好き”とも、上手く結びつけられないと感じてしまい…、

そこで、今日は
私が掲げたのは、
本当に『まちの課題』なのか?
ただ「私だけが不怪だったり、不満だったりすること」なのか?

まずはそこから調べてみることにしました。


区政運営方針』として
こういう所を改善したい。
とか
こういう取り組みにチカラを入れたい。
と、ここに書いてある事項は…
「今、“街が抱えている問題”の中でも
積極的に解決していきたいこと。
状況を改善したい事柄。」

なんじゃないかなあ?と思い、
区役所で資料をもらってきました。

本当は、宿題を考える時にする事だったんだよね。
と、今頃になって気づく(汗)。



私のママ友は、ここ5年ぐらいの間に
よそからここへ引っ越してきた人がほとんどです。
雑談している時に、たまに
「この街は、住みやすかどうか?」が話題に上ります。

大半のママ友は
「めちゃくちゃ住みやすい!」と答えます。
理由はちょっと忘れましたが。

でも、
お隣の名古屋市天白区から越してきた私は
どう?と聞かれると、
「(夫も)ちょっと住みにくい。」と感じているのですが
上手く表現できませんでした。
講座終了後、
今まで、「“何となく”住みにくい」と思っていたことを
もう少し具体的に挙げてみようかな、と思うようになりました。


そうそう、
今日は
私のそんな「住みにくさ」「困りごと」の一つで
前から気になっていた事を、調べてきました。
(2回目のワークで挙げたのとは、別の課題です。)

自宅の最寄駅のそばの有料駐輪場。
地下鉄の駅に隣接している公園に来るたくさんのハトによる“フン害”がひどいのです。
私はフンが怖くて、
ここ1年半ほど、最寄駅に自転車を停めて地下鉄に乗るのを止めていて
1区離れた駅のそばの、“屋根つき駐輪場”を利用しています。

今日、久々に通りがかってみると…
張り紙が!












(私が停めていた頃にはなかった)
この“張り紙のおかげ?”で
地下鉄の駅の出入り口(地上エレベーターあり)付近のベスト・ポジション
それも約30台分ほど、
自転車が停められないのです。

「ハトのフンの被害を避ける為、屋根をつける計画は無いのでしょうか?」
と、自転車の定期券スペースの小屋に常駐しているおじさんに質問してみると、
「ないよ!」と一言(;_:)。

以前の私だったら
「あ、そうなんですね…(-_-)。」
で、終わっていたかもしれないけれど
そこにいるおじさんにどんどん質問しても仕方ないと思ったので
「あ、そうなんですね(+o+)。」で、今日の会話は終わりましたが
心の中で
「そうなんだ!
どうして屋根がつけられないのかな?
あそことあそこの駅にはあるのに。」
とか、いろいろ疑問がわいてきたのです。


『市民力アップセミナー』って、
タイトルだけ見たら、ちょっと尻込みしてしまい、
「私は今、
街の何かの役員でもないし、
今住んでいる街にものすごい“愛”がある訳でもないし、
アツい“市民活動家”になりたいと志願している訳でもない…
と、ギリギリまで参加を迷っていたんだけど

この講座は、
そういう人を育てることを目指しているんじゃなくて

朋子さんのブログにも書いてあるけれど
はじめの一歩を考えるきっかけ=自分自身の「種」をみつけて
その“種”を育てていくプロセスを
5か月間かけて教えてもらう講座なんじゃないかなあ。
と、遅ればせながら
“講座の主旨”を理解しつつあります。

ここで前回の読書会『わかりあえないことから』の私の感想につながるのだけれど…、
場が盛り上がって時間が足りなくなったこと、
そして、やっぱり初対面の人の中で、私に言い出す勇気がちょっとなくて
皆の前で発表できずに終わった
1~4章の中で“私自身の心に響いた箇所”。

コミュニケーション教育は、ペラペラと口のうまい子供をつくる教育ではない、
口べたな子でも、現代社会で生きていくための最低限の能力を身につけさせるための教育だ。
口べたな子どもが、人格に問題があるわけでもない。
だから、そういう子どもは、あと少しだけ、はっきりとものが言えるようにしてあげればいい。
コミュニケーション教育に、過度な期待をしてはならない。

その程度のものだ。その程度のものであることが重要だ。
(P31・32引用)

国際化に伴い、日本人が“コミュニケーション能力の向上”を過度に意識している事に
対して、警鐘を鳴らしている著者、平田オリザさん。
私も娘も、口べた。
とても共感できるし、励まされる一文です。


講師や主催者の方々が目指している“市民力アップ”も、
過激な発言力をつけるのではなく、
市民ひとりひとりが実現不可能なことを目標に掲げるのではなく、
自分達にとって身近な“その程度のもの”
から、皆で一緒に考えていこうよ。
って事なんだよなあ、きっと!
と感じたのでした。

今日も長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ

今日は私と夫の本、計30冊、自転車にのせ、本屋へ売りに行きました。

1000円にも満たず…(;_:)。

帰りに
虫取り網と、娘の夏の掛布団を買って帰宅しましたが
結構風が吹いていて、地下鉄約2駅分のサイクリングはドキドキでしたよ(汗)。

2016年6月10日金曜日

集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その④)

村田です。

昨日は、ママが家庭訪問で在宅中、
娘のお友達だけ、宿題を持って先に我が家に遊びに来てくれました。
宿題をして、飲み物を飲んだ後…
アイロンビーズ。
静かにやっていたのは、最初だけ。










途中から“豆まき合戦”に~~(+o+)。

昨日のおやつは、プッチンプリンを2人でデコしました。
楽しかったようで、今朝もお父さんに娘からのプレゼント。

娘からの突然のデザート提供に
「ありがとう!美味しそうだね!」とクチでは言ってましたけど
普段から朝食はスッキリ目覚められず、
ほとんど食べる気がしないのに、無理やり私に食べさせられているお父さん。

朝からこれだけで胸いっぱい、お腹いっぱい。

さて、
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その①)
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その②)
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その③)

続きをどう書こう…。
と思っているうちに、前回からあっという間に2週間が過ぎていました。

その間、この本をようやく最後まで読み終えました。














夫が「いい本だから、読んでみて!」と勧めてくれたのも納得。
彼が線を引いたところと、私がフセンを付けたところはちょっと違っているのも面白かった!

彼は長年、国際交流に携わる仕事をしているので
“仕事上、必要な情報だ”と思って読んだのもわかる。

ただし、
意識してこちらから話しかけないと、

ほとんど話さない夫なので、
“家族のコミュニケーション向上”にも、もう少し、情報を活かしてくれたら…とも思う(^_^;)。

もう、読書会の話がうる覚えになりつつありますが、
楽しい読書会だったので、やはり記録にとどめておきたいという気持ちが強いです。
もうしばらく、お付き合いください。

■人生には、話なっても結論のでない事がたくさんある。話し合う必要のないこともたくさんある。
何を話し合い、何はジャンケンで決めていいかを決定できる能力を身につけることが「大人になる」ということだ(P50)

ここが印象に残った!という参加者の意見から→ともえさんのブログはコチラ

その場で読み返し、
私は昔の勤め先で“会議を取りまとめていた同僚の苦労話”を思い出した、と話しました。

昔の月2回の会議は弁当付きで、午前から最低、6時間ぐらいかかるのが当たり前。

いくら、“今日の会議の趣旨や目的”を事前に議長やキーパーソン達に伝え、
根回しして、
当日の会議に挑み、
効率化&時間短縮を図っても…

そもそも、“会議に参加する目的”が、参加者にとってマチマチ。
ただ、その場にいる○○さんをギャフン!と言わせたい。
自分の能力をひけらかしたい。
など…、
“個人的な欲望”を満たすために参加する人もいる…(-_-)。

なので、
進行役には
会議が進行している間も
*いつまでに、何を決めないといけないのか?“最重要課題”を常に提示しつづけること。
*たくさん出た意見の中で、継続して議論を続ける必要のある“重要事項”は何か?
*会議の主旨からみて、“話し合う必要のないもの”は何なのか?

を、冷静に判断し、舵取りをする能力が必要なのにもかかわらず、
つい、“声の大きい人”“権力のある人”“ただのヤジウマ”に振り回されて、
「ジャンケンで決めれば済む簡単な事項」に時間と労力を浪費しがち。

同僚は、大変だったろうなあ。
もしも、ここに書かれている「判断力」が備わっていたら、
もっと効率的に他の仕事にも取り組むことができたのになあ。
という話をしました。

「でも、これって、特別な職場だけの話じゃなくって、
自分達が住んでる街の寄合とかでも、“話し合い”ってなんか厄介になることあるよね!」と
参加者と振り返りました。

またまた、つづく

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ


名古屋市の皆様、「児童手当現状届」はもう提出しましたか?

早く出さなきゃ!と思っていたのに
昨日「失くした~~!」と、朝から大騒ぎ。
すぐに取り出せるように、自分でバックのサイドポケットに入れていた。
その事を忘れるなんて…(;_:)。









2016年5月27日金曜日

集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その③)

村田です。

3週間つづいた歯医者の通院。
歯磨き指導が本日ようやく一区切り。
今までのクセを改善する、って本当に根気がいりますね…(-_-)。

さて、
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その①)
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その②)

続きです。

どきどきしながら、いよいよ読書会がスタート。
参加者のお一人の自宅のリビングにて。

事前に1~4章を読んでくることになっていましたが、
「夫の気づきポイントはそこ?!」というのは面白かったけど
新書アレルギーの私。
そんなに自分自身の頭に引っかかる所はあまりなく、
家では「はあ…、そう…」といった感じ。

『わかりあえないことから』
本を裏返してみると、帯の裏側には、こんなキャッチコピー。

司会・進行は、主にちまきさん。
彼女の当日の様子を紹介したブログはコチラです。

自己紹介をしてからいざスタートしてみると、
参加者の人達が
「何度読んでも、ここに書いてあることが“そうそう!”って共感できるんです。」
という箇所や気に入っているフレーズを教えてくれました。
一緒に読み返してみると、
あら、不思議。
「本当だ!そうそう!自分にもそんな経験、あったあった!」と
話をしているうちに、新書との距離がぐぐーっと近くなっていきました。

約2時間話していて、本に付随して、私が体験談をお話ししたのは、主に2つ。
まずは、1つめ。

■これからのコミュニケーション能力に求められる「異文化理解能力」(P16)について
 ~中国南京での留学生活から感じたこと~

大学の敷地内にあった留学生宿舎で2年間過ごしました。
約100か国の国から約150名の留学生が集まり、共同生活。
到着直後は、ほとんどの留学生が中国語を話せず、ゼロからのスタートでしたので、
共通言語は当初、英語かフランス語が主流。

私は日本の大学で3年半、中国語を習ってから留学。
「中国で生活するなら、共通言語は最初から中国語でしょ!」
と、思い込んで渡航した私は、
最初は、中国語が通じない事に戸惑い、何だか肩身の狭い思いをしました。
(相手が解らなくても、ほぼ、中国語で通しましたけど。)
でも、約3カ月もすると、日本人男性を除いた外国人留学生は、
まるで赤ちゃんが言葉を覚えるように、
失敗を恐れず、
体当たりで場数を踏み、
どんどん会話が上達していって、
すぐに共通言語は中国語になった話をしました。

(日本人男性は、本当にシャイな人が多かったのです。
1年間、最後まで、授業以外は逆に日本語で通した人もいました(+o+)。)

その当時に感じたのは…、
*外国語はコミュニケーションの“道具”でしかないこと。
*話相手を引きつける魅力のある人は、
 語学力よりも
 “色々な事に、興味や関心があること”
 “特技があること”
 “自分の考えを伝えられること”
 “相手を受け入れられること”
 “目の付け所がいい”
 など、「自分の引き出しをたくさん持っている人」だったなあ、と振り返りました。

 以前にも、ブログに似たような事を書いてました→コチラ

そこで、
他の参加者の人から、“外国語関連”で、他の体験を2つ聞きました。
●「言葉が通じない読めない外国へ旅行した時の話」

私もあるある!
中国は国土が広く、56の少数民族が住んでいて、
漢語(標準語)がほとんど通じない場所もあります。
留学中に中国から行った、タイ・ラオス・ベトナムは、
今、振り返ると、本当にサバイバルな旅行だったなあ…。

●「外国語を話す時に、自分が切り替わる“スイッチ”が入るよねー?」

私はこれにも、とても共感!
「言語の切り替えスイッチ」で、何が変わるのかな?と、帰宅後に一人考える。
私は
*声の大きさ
*表情
*語気
*声のトーン
*ゼスチャー
*思考
(で、人格も?)

私の夫、
このスイッチの切り替えが、とても上手くて、何度見てもこれには感心!
中国語の彼は、“別人”になります(笑)。


外国語でなくても、
日本語にも“スイッチの切り替え”はあるかと思います。
友達

学校
セミナー中
体調が悪い時…など
話す相手や状況によって、「自分のスイッチやボタン」を押したり戻したりしているかと。

皆さんは、“スイッチが切り替わる感覚”ってありますか?


そして、“2つめ”に続きます。

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 





集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その②)

村田です。

なかなか筆が進まず、苦戦している読書会の感想

続きです。

「私が言っている事が解らないなんて、あの人はなんて“コミュニケーション能力の無い人”なんだろう!」
とか
「わたしって“コミュニケーション能力”が低くて、本当に困ったなあ…。」
と思った経験、ありますか?

私は、多々、あります。
特に、今でも特に「困ったなあ」と感じているのが、夫とのコミュニケーション。

彼と知り合ってから約20年
結婚してから、間もなく丸9年が過ぎようとしています。
でも、彼への謎は深まるばかり…。


そこで、
わかりあえないことから』を手に取ってみました。

私は読書会に参加したり、開催したりしていますが、
本を読むスピードはとても遅いし、
特に「新書」を読むのが本当に苦手です。

一方、
夫は通勤の移動時に、コンパクトな新書や文庫を読むのが大好き。
彼は“自己啓発本”や“ビジネス書”を読むのは苦手なようです。

大きめの本棚を2人で共有していて
3分の2は夫。
3分の1は私が使用。

普段口数の少ない彼が、何に興味を持っているのか?
知る事ができる、“数少ない物的証拠”が
書棚にあることに、最近、気づきました。

私のスペースは狭いので(泣)
今年の始めに、書棚の整理をしている時
初めて“夫のスペース”をちらっとのぞいてみました。

夫は文系卒です。
やっぱり、
何を考えているのか、謎だわ…。

と、思っていた矢先に、同じ本を発見!
左が私の。右が夫の。


“自分と同じ本”を持っていたのを初めて発見して、驚きました。

自分が買った方をこの本に興味を持ってくれた人に譲り、
今回、読書会に参加する為に
夫が所有していた方を、始めから読み直しました。

すると、
気になる用語の説明の所に定規で丁寧に線を引いてあったり、
彼が覚えておきたい箇所は、本の余白に直接箇条書きして要約してあったりして、
「ほほー!こういう読み方をしているのね。」
「夫にとって、ここがツボなんだ!」と
“新たな発見”がいろいろありました(^_^)。

と…
当日最初の“自己紹介”でも

参加者の皆さんにお話しをしてから、読書会はスタート。

また長くなってしまったので、続きます。


【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 

2016年5月24日火曜日

集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その①)

村田です。

5月22日は、娘を連れて読書会に参加。













わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か?(平田オリザ)


約1カ月前「読書会しよう!」フェイスブックで呼びかけていた人のコメントを見つけ
「参加させてもらえませんか?」と、思い切ってお願いしました。

最初は名古屋市内で4人で開催する予定でしたが
開催ギリギリになって「私も!」という人が加わり
最終的には7名での開催となりました。
参加メンバーは私は以前1~2度しか会った事がない、もしくは“初めまして”の人でした。

参加者の一人が、ご自宅を開放してくれて、
子供達は別室、乳幼児は同伴。

いざ読書会が始まると、活発な話し合いになり、
お昼のランチも親子でご一緒させていただき、
約4時間半、濃い時間を過ごしました。

シェアした内容は、
もう少し後で、もしも考えがまとまったら、ご紹介させていただきたいと思いますが…
今回の読書会、
今まで私が参加してきた読書会と、またまた“ひとあじ違う”感じ(^_^)。

*集まった人のほとんどが、
 規模の大小はあるものの“組織”に所属しながら働いている(育休中も含む)女性がほとんど。
 (専業主婦は私だけ、だったかな?
 ここ2~3年、“起業ママ”の人との交流が多かったので、OL時代に戻ったみたいで新鮮でした。)

*集まる1カ月程前から、メッセンジャーでの情報交換がスタート。
 (自己紹介、この読書会に参加した動機など。)

*読書会は2回で完結。
 (計画的で、進行がきっちりしている!)

*集まった当日も、改めて自己紹介や参加動機に時間をかけて、ウォーミングアップ。
 (今までは、カフェでモーニングを食べながら雑談してから本題に入るパターンが多かったなあ。)

*私はまだ読み終えていないけど(汗)、
この本が好きで、すでに何度も読み返している参加者数名。
 (私はこの本が新書っていうだけで、
 とてもとっつきにくい感じを抱いていたのですが、
 ここのフレーズが好き!と、新書をまるで“小説を読むような感覚”の方もいて、これまた新鮮。)

*本の内容に該当する“体験談”を語るとき、
 学生時代の思い出や職場でのエピソード、夫婦間の会話について…
 “子育てで抱えている悩み”は、ほとんど出てこなかった。

今回参加してみて、改めて感じたのは
題材とする本
その本に導かれて集まった人たち
集まった人達それぞれの個性
開催する場所…

色々な条件が、場の“化学反応”を起こし
昨晩、娘と夫、2人でグミづくり。
赤・青・黄の色の3原色だけで、色々な色水を作って、グミの型に流し込みます。


毎回、同じ日本語を使って
ざっくばらんに「本にまつわる話」をしているのに、
皆で作り上げていく“場の雰囲気”を音楽に例えると
オペラになったり
ジャズになったり
ボサノバになったり…
集まる人達によって
奏でる音色が変わるのが、“読書会”の魅力のひとつかと思います。

さて、本日5月24日は、
約3か月ぶりにM-cafe@名古屋(読書会)開催します。
参加者の皆さんと一緒に、
今回ははどんな音色を奏でることになるのか??
楽しみにしています(^_^)。


【参加者募集中の読書会】

■5月24日(火) 9:30~11:30@伏見(残席名) PART5(P141~)
 
■6月17日(金) 10:00~12:00@名古屋駅(残席名) PART3(P68~)

詳細は→コチラ














週末にようやく道具がそろい
娘の“新しいお手伝い”がスタート。
自分はまだ飲めないのに、
毎朝、私達夫婦にコーヒーを淹れてくれることになりました。
週末は準備からじっくり時間をかけても良かったけど、
週明けの月曜日は、登校の時間を気にしながら。
「早くしてー!」とつい言いたくなるのを、ぐっと我慢…。