ラベル からだ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル からだ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月2日火曜日

おや?!これもあり?時間の使い方&調理の工夫

村田です。

もう5月!
大型連休に突入していますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今年ほど日々予定が変動しているGW、私は今まで体験したことが無かったかも!
自分の都合、
両親の都合、
先方の都合、
原因はいろいろ。
でも、不思議なことに
予定がキャンセルになった途端、“面白い予定”がポンッと入ってくる
不思議な感じが続いています(^_^)。

家族と過ごしている日に、予定のドタキャンがあった時
相談して、その後の1日のスケジュールを決めることが多いのですが、
もしも
「昼ちょっと前~夕方まで外出」となった時、
とにかく早く帰宅して、
少しでも早く娘を寝かしつけられるよう、

①出発の準備が整い次第、出発!

②出先で疲労

③夕食を作るのがおっくう

④惣菜を1~3品買うか、そのまま夜は外食。

というパターンが、今までは結構多かったのです。


今回の休暇は、ちょっとだけ“行動パターン”を変えてみて…

①出発がやや遅れるけど、1品だけでも、途中まででも良いから、夕食のおかずを作ってから出かける。
 (帰宅後、疲れている時にメニューをゼロから考えるのは大変。)

②白飯は炊飯器の予約機能セット。もしくは帰宅後、鍋でごはんを炊く。
 (炊飯器の半分の時間で炊ける。)

③なるべくコンロを使わないレシピや、ほったらかしでもできるレシピをちょっとずつ増やしていく。
 (ご飯を鍋で炊くとコンロが長時間ふさがるので。)


今更、だけど最近好評だったのはピザ。
近所のスーパーで“ピザ生地”を発見。
野菜を切って載せて、オーブンで焼くだけ。簡単!

1.根菜(ズッキーニ、山芋、レンコン、カボチャなど)をよーく洗って、皮付きのままやや厚めに輪切り(薄すぎるとあっという間に焦げます。)

2.魚焼きグリルで、ちょっと焦げ目がつくまで焼く

3.ゆずこしょう、めんつゆ、味ポンなどお好みの味で食べる
というのも、よくやります。



ヒマな時に「つくりおきのおかず」をどんどん作って
冷蔵庫や冷凍庫にストックしておくと、ラクチンなのは分かっているけど
我が家の場合、
常備菜や保存食品を食べきらないうちに、ダメにしてしまう事が多いです(泣)。

なので

■野菜を買ってきたら、洗って保存。
■ブロッコリー、枝豆、青菜、カボチャは茹でて保存。
■冷凍庫には、キノコ類&油揚げ&干物。
 1度に2~3回分、多めに作った「ホワイトソース・ミートソース・麻婆ソース」を保存。

ぐらいしか、下準備もしていないなあ…。
フードプロセッサーも、離乳食作り以来、あまり使いこなしていないかも。


皆さんは、
お弁当作り、行楽時、仕事の繁忙期など…
忙しい時の“食事のしたくの工夫”
どんなことをしていますか?


前半の休みは、ちょこっと土いじり。
寄せ植えの苗を買いに行ったり、
ボサボサになっていたオリーブの葉やしおれた花を剪定。
我が家のプランターは、ちょっとサッパリしました。




夜更かしのお供。カルディーのうめサワー、美味しい(*^_^*)。


ゴールデンウィーク後半、
しっかり休養する時間もとりつつ、お互いに楽しく過ごせますように~♪







2016年12月12日月曜日

老化現象すすんでる?!

村田です。


年齢を重ねるごとに、“固有名詞”を思い出すのに苦労していませんか?


先週土曜日の朝、TV情報番組を家族で観ていて…

:「あっ!!手塚理美さんって、久しぶりの出演じゃない?!」

手塚理美
(ブログよりお借りしました。)


:「……そうだねえ。(朝刊読みながら)」

:「手塚理美と結婚した人って…、あの人だよね?」

の脳内の映像は、こちら≫

(オフィシャルサイトより借用)

なのに、つい、クチがすべって
:「ええーっと、真田幸村、でしょ?」

:「………、エエーッツ?!」

の脳内映像≫
画像検索結果

:「なに???(…真田広之っていったつもりなので。)」


++++++++その、30分後++++++++++++


:「今日のEテレ(スイッチ達人達)、井上芳雄さんなんだー。歌が聞けるかな?たのしみ♪」

:「(本を読みながら)ああ、あの熟年のベテラン俳優の人だよね?」

:「熟年、というか…“ミュージカル界の王子”だよ!」

:「えっ?あの人が!」

:「もしかして…、原田芳雄さんと勘違いしてない?」

:「……だね(汗)。」

の脳内映像≫
→これまた画像が上手く貼れなかったのでコチラを

夫は人名を覚えるのが私より得意。
言い間違えるのは、とってもレアだったので、つい記録してしまった!


私達夫婦の“長期記憶”、大丈夫か…


【募集中のサクッと雑務を片づけよう会@千種】

1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~


場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。

ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ

2016年10月9日日曜日

知らない事からくる不安

村田です。

何だか梅雨のような晴れ間の少ない日々が続いている中での連休。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

先日、書いたブログ
ささやかだけど、切なる願い
本当にたくさんの方々にお読みいただいたようで、
久々にビックリしています。


自分はまだ経験していないけれど、
すでに身内がペースメーカーを装着している事から来る、
“自分の将来の生活”への不安…。
今の気持ちを正直に書きました。


SNSってすごいですね!
私のFBのお友達が投稿をシェアしてくれたら、
(私とは直接の知り合いではない)他のお友達のITエンジニアの方から朗報が!
温かなメッセージと共に、
下記の記事を教えてくれました。

*******************************

総務省の調査によると、現在の携帯はほとんど影響がないようです。
電磁波の強さは、携帯よりも電車のモーターの方が強いと言われますし
(電車が通るとき、一時的に携帯が通じなくなりますよね。)
今後は、電車内の案内も、外していく方向にあるようです。

総務省:携帯電話端末による心臓ペースメーカー等の植え込み型医療機器への影響に関する調査結果(2015年8月)

(引用おわり)
*********************************

今回、ちょっと思い切って書いてみて
「不安だ」と伝えたら、
「今は、そんなに不安にならなくても大丈夫だよ!ー」という朗報が入ってきて、
とても嬉しく思いました。

 
私の父は、つい最近まで古いガラケーを使用。
ペースメーカーのメンテの為に、年3~4回はおそらく大学病院へ通院しています。
しかし、
あくまでも機械の調整や、身体のチェックをするのが医師の役割。
父も毎回、
「ペースメーカー本体や周辺機器に関する最新情報はどうなっているのか?」
と、確認をする事はなかっただろうし、
医師からも、積極的な情報提供は無かったかと思われます。
なので、本人も家族である私達も、当然、
“機械を埋め込んだ当時の説明書”を参考にしながら、日々、生活をしています。


今回の件で、自分から積極的に“最新の正しい情報”を得に行かないと
知らず知らずのうちに、
不必要な不安をドンドン募らせて、
自分で自分の身体に負担をかけてしまっているかもなあ(泣)
と感じました。


ただ
総務省のHPに書いてあるように…
**********************************

近年、携帯電話をはじめとする様々な無線システムが日常生活の中で重要な役割を果
たすようになっており、電波を発射する機器が身近なところで利用される機会が増大し
ています。

このような電波を発射する機器(ここでは「電波利用機器」といいます。)
には、
携帯電話端末のほかに、PHS端末、ワイヤレスカード(非接触ICカード)シ
ステム、電子商品監視装置(EAS機器)、RFID機器(電子タグの読み取り機)、

無線LAN機器などが含まれますが、
これらと電気・電子機器が近接すると、電波利用機器から発射される電波により電気・電子機器に誤動作等の影響が発生する場合があります。

電気・電子機器の中でも、体内に植え込んで使用する心臓ペースメーカ、除細動器等
の植込み型医療機器については、電波利用機器からの電波により誤動作が発生した場合
に健康に悪影響が生じる可能性があることから、
*電波利用機器の利用者、
*植込み型医療機器の装着者、
*双方の機器の製造者等が
影響の発生・防止に関する情報を共有し、影響の防止に努めていくことが重要です。


(引用おわり)

**********************************


携帯電話端末は、大きな問題は解決されてきていますが、
私達の生活は、すでに「電波に囲まれた生活になっている。」
といっても過言ではないです。
「満員電車が大丈夫!」になっても
その他の場所には「大丈夫でないもの」も、街にはまだまだあふれています。

その上、装着している人も、60歳を境にぐぐっと人数が増えます。
高齢者にもきちんと情報が届くように、
上記の3者だけでなく、
“本人に関わる身近な人(特に若い人達)からの理解や協力”も必要。
「知らないから、教えて!」って、勇気を出して助けを求めて行く事も大切だなあ、と思いました。


残りの休暇も、楽しく過ごせますように~♪


昨日は給食当番の服にアイロンがけをしていたら、
夫と娘がアイロンがけを手伝ってくれました。
助かるわあ!



そして、久々にお寺のそばを通りました。

慈悲:思いやる心がありますか
人と人との関係がうまくゆかないのは、
お互いが相手の心を思いやらない所に原因があります。

ですって。


2016年10月4日火曜日

自分の“カラダの歴史”を振り返る

村田です。


8月末に受けた人間ドックの結果が9月中旬に届きました。

人間ドッグをこれまでに10回受けたことになります。
*久々に要・再検査となったもの
*そうじゃないものも、1年間の変化が大きく、心配になったもの

これを機に、
近所に信頼ができる“かかりつけ医”を見つけるべく、
今までの“身体の変化”をきちんと伝えられるように
いつもより丁寧に「データ」を見直しています。

毎回送付される人間ドックの用紙には、
今回の結果と合わせて
過去2年間(計3年間分)のデータも毎回記載されていますが、
やはり10年間の推移を見てみると、“異なる見え方”がありますね。

“医療費控除の申請”を毎年しているので、
医療費はPC入力して一覧表にしているので
いつ、どこの医院を受診したのか?
お薬手帳と合わせて“病歴”を確認するのに役立ちました。

体重は妊娠・出産期間も含め、10年間で22キロの増減(^_^;)。
腹囲もそれにあわせて、ね…(汗)


それにしても、人間ドックよりも精密な検査にかかる費用の高額なことと言ったら…。
短期間に“諭吉さん”達が飛んで行きました。
久しぶりに、領収書や明細書をジーッツと見てみる。


“医療明細書”と言えども、
良く解らない項目あり。
こういう書類の見方にも、“ある程度の知識”が必要になるのですね。

あとは、
患者2名に対し
半径5メートル以内にスタッフが10人ぐらい居たクリニックがあり
精算の時に、
あの人達の“人件費”はいくら使われているのだろう???
と、思わず考えてしまいました。

女性スタッフばかり。
それも仲があまりよくなさそうな雰囲気の中で、
検査を待つ間、1人座り続ける気まずさといったら…
検査の前に、違う緊張感を味わいました(汗)。



検査や通院の合間に、
乳がんを患った友人と、3か月ぶりに再会。
術後に会った時は、とても顔色が悪く心配だったけど、
抗がん剤治療後にもかかわらず、今回はとっても元気そう。
私の方が調子悪そうに見える程の回復にビックリ!
「どうしたの?何か変えた習慣でも?」と聞いてみたら

*適度な運動
 ストレッチやヨガなど、自宅で自分で出来る無理のない程度のもの

*食事の改善
 主食よりも、野菜を多く使った副菜をメインに献立を考える。
 少量でもいいので、毎食違うタンパク質を毎食摂る。
 (特に大豆など、植物性タンパク質を意識的に。)

だそうです。
私も彼女を見習い、“生活習慣や食生活”も少しずつ見直していこう!



季節の変わり目。
娘は、毎年恒例の鼻風邪がひどくなりそうだったので
ユーカリ&ラベンダーのアロマオイルを♪





2016年8月9日火曜日

“楽しい思い出作り”の為に・・・

村田です。

先週末、夕食を食べていたら
突然、“歯の被せ物”が外れ、
奥歯に大きな穴があきました…(泣)。

20年程前に神経を抜いて、銀歯をかぶせた歯。
何の痛みもなく、
何の前触れもなく、被せていた物が取れましたが
被せた銀歯の隙間から、中が虫歯になってしまい、
接着部分が緩んで外れてしまったようです。



お盆休み明けに
麻酔をして、
虫歯を削って、
もう一度型を取り直し、
銀歯(なのかな?)をかぶせ直すことになりました。


これが長期留学先で起こっていたら、大変!

海外旅行傷害保険では
基本的に、渡航先での歯の治療費は「保険適応外」です。

今は探せば
「歯の治療も適応する」商品もあるようですが
海外で歯科医にかかるのは
日本国内でも行くのだって怖くておっくうになるのに、
海外では怖さ倍増デス。

私自身は
留学中は数回、骨折やひどい風邪で、大学内の小さな病院へ通院。
旅行中は、過去1回、突然の高熱&腹痛で、北京の日本語の通じる病院へ。

“自分事”以外にも、
中国、ラオス、タイ、ベトナム(もだったかな…?)
学生や友人の付き添いでも、海外渡航先の歯科や病院へ何度か行きました。

設備も治療法も全然違うし、
言葉は満足に通じないし、
何よりも…
楽しく過ごすはずの“限られた時間”を、
離れている家族への連絡
保険会社とのやり取りや通院に使われるのが、本当にモッタイナイ!

旅行や長期留学、海外赴任、
“海外に長期滞在する予定がある人”は
歯痛等、渡航前に
何も違和感がなくても
「歯科医の検診」を受けることを、特にお勧めします。


今日、予約外の枠に何とか入ることができました。
お盆前、病院が休みになる前に、何とか応急処置が済んで良かった。

9月から予定はしていましたが
このハプニングの為に、
お盆明けから、先生から先に宣告されていた“おクチの中の修復工事”が始まります。
トホホ…。

【現在募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■ 9月5日(月)10:00~@名古屋駅(残席名)

『しなやかに生きる心の片づけ』(渡辺奈都子:著)
PART6:希望を見つけるために(P162~)
途中からの単発参加もOKです。
詳細は→コチラ




本日8月8日は、みちゃこ先生の親子クッキングに久々に参加。

今までは、「未就園児クラス」のみ。
娘が2~3歳の頃、
ご自宅と別会場でのクラスに何度か参加させていただいていました。

今回は単発の企画ですが、待望していた「小学生もOK」クラスへの参加!
もしも先生との出会いが無かったら、
娘に“ごはん作りのお手伝い”を、それほどさせていなかっただろうなあ。

2016年6月2日木曜日

突然やってくるマイ・ブーム

村田です。

先日の「市民力アップ講座」で
「わたしは家事があまり好きじゃない。」
とグループの皆さんに言いましたが、ブームは時折、やってきます(笑)。

最近、好きでちょこちょこ覗いているブログをみて
無性に作りたくなったのです。

エコナセイカツ

最近、よくメディアに出てくるので
ご存知の方も多いはず。
マキさんは、ワーキングマザーで2児の母。
なのに、
“ケチケチ・キリキリ・セカセカ”していない感じがいいなあ~
、と。


今年は、“夏の飲み物”を色々仕込んでみました。
梅酒

今まで、大きなビンを煮沸消毒するにはどうすれば良いか分からず
梅酒を漬けたりするのをあきらめていました。

2リットルのビンなら、大きな鍋にギリギリ入るかも?
と思って買ってみたら、説明書に
「このビンは煮沸消毒できません。ぬるま湯であらい、ホワイトリカーか酢で消毒を。」と書いてあり
拍子抜け。


割りばしを下に渡して、ビンをよーく乾かせば大丈夫なようです。

これなら、できる!
それに、今年はスーパーのあちこちにこんなことが書いてあるし。


私、祖母が漬けてくれた梅酒が大好きだったんです。

申年生まれの祖母。
生きていれば、今年が年女の96歳だったのですが
昨年の暮れ、逝去。
“祖母の梅酒”が懐かしいなあ、と思いながら仕込みました。

先週末、娘と一緒に作業

今日はシソジュースを作りました。

いろいろなレシピがありますが、
私は紫蘇1袋、水2リットル、てんさい糖500g、酢2カップ。

今年はパスタ鍋で作ってみました。
紫蘇の葉のゴミがでるので、
可燃ごみを出す前に作りました♪

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 

昨日6月1日は結婚記念日でした。
今までは、「私が覚えていて、夫忘れてる。」
というパターンでしたが、
9年目。
初めて、私が忘れ、夫が覚えていたという、逆パターンに。
夫「本当は帰りに、ケーキでも買ってこようと思ってたんだけど…。」
私「???。なんで?」となり昨晩、ビックリ!

今朝になって
夫が突然、有休をとったので

遅ればせながら“肉ランチ”で2人でお祝い(^_^)。

結婚記念日は、実家から転居&入籍した日。
前日の夜遅くまで私は働いていて、準備がいろいろ追いつかず
私の父が私達を車に乗せて、区役所やスーパーに私達を連れて行ってくれました。
入籍をすませ
スーパーで私1人が調味料など、まごまご買い物、
袋詰めが終わるまで父と夫はそばで黙って見ていて…

買い物が終わり、スーパーを出る直前に、父が一言。

「○○くん、こんな(に家事ができなさそうな)娘でゴメン…。」と
父が夫に頭を下げた光景が、いまだに忘れられないです(-_-)。
まあ、その頃と比べたら、
ドリンクを作ったりして…
ちょっとは“家事の段取り”も、マシになったかも???

2016年5月6日金曜日

美味しくモノを食べ続けたい!けどこのままじゃ…

村田です。

長かったGWも、間もなく終わり。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

私は明日、中国語の授業に2週間ぶりに出席予定ですが
なかなかエンジンがかからず、
まだ宿題が終わっていません…(爆)。

さて、
美容院同様、歯医者ジプシーの私。
4年ぶりに歯医者を変えました。
ここに越してきてから4年間
なぜ1度も変えなかったかというと…
*家から近いこと。
*最初に行った時の虫歯治療がスピーディーで、痛みがなかったこと。
*半年に1度の定期検診で、ずっと「問題なし!大丈夫ですよ~♪」と言われていたこと。
から。

娘も同じ歯科に通っていましたが
これからは、娘の歯並びやかみ合わせの事もいろいろ相談したいと思い、
小児歯科も専門である歯科医に変更してみようと思ったのがきっかけです。
(こちらに災害時のおくちのケアも載っています。ご参考まで。)

娘の健診のついでに、
私も半年ぶりに一緒に健診を受けてみることに。

まずは、全体のレントゲン撮影。
娘は今の所、問題なし!
(ですが、顎が小さく、何もしないと歯並びはかなり悪くなるかも?)
半年後に前歯が抜けた後に、
様子をみながら治療方針を考えていくことになりました。

私にバトンタッチすると、
先生は、開口一番、ちょっと深刻な顔をして
「今まで、歯の治療、大変だったでしょう…。」とポツリ。
ドキッとしました。
そうなんです。
私、一度も治療していない“無傷の歯”、
おそらく、もう5本ぐらいしか残っていません。

引っ越しする前まで通った複数の歯科では
だいだい3か月に1回は定期検診。
その度に2~3本の虫歯が見つかり、2~3か月間治療は当たり前でした。
原因を追究してみようと試みてくれた歯科は、
これまでOL時代に通っていた千種駅そばの1カ所だけ。

その時に言われたのは
「おそらく、虫歯になりやすい“歯の質”のせい。」
「(当時働いていたせいなのか?)ストレス等が原因で、唾液の量が少ない。」
「(夜の残業等で)食事や間食の回数がやや多い。」
との事でした。

その事を先生に伝えると

*すでに奥歯に大きな虫歯が出来てしまっているので、2本の歯を削る治療が必要な事。
*治療に入る前に、歯磨きの仕方を指導するので、今までより丁寧に磨いてみること。
*虫歯ができやすい原因を探り、“虫歯の予防方法”を見つける必要があること。













今日から使う事になった歯間ブラシ。
まだコツがつかめず、慣れるのに時間がかかりそうです。

“虫歯ができたら、治療をすればよい。”
と思って、治療を繰り返すだけでは
地盤がグラグラの所に何度も家を建て直すような物。それじゃあ意味ないよ!
ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、いろいろ探っていきましょう。」
と、キッパリ!

娘にはやさしくニコニコしていた先生の表情とは打って変わって
別人のように私は見えました。


まだまだ元気な歯で
美味しい物をたくさん食べたいし…
久々に“自分の身体”と真摯に向き合おうと思います。


両日とも、お席が空いています。
【募集中です!M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
■5月24日(火) 9:30~@伏見(残席
名) PART5(P141~)
 久々に開催します。
 途中からの参加も大歓迎です。
 以前より参加されていた第1期の受講生の方の内、
 今回、参加希望の方も、ご一報ください。
 

第2期:
■日 時:5月10日(火) 10:00~@名古屋駅 PART3(P68~96)
延期となりました。日程調整後、再度こちらで通知させていただきます。


本を持参の上、ご参加ください。
詳細はコチラ





子供の日に行った中津川にて。
娘が撮影中。
古い町並みや新緑の景色が素晴らしかった。
重くて断念したけど、一眼レフ、持ってけばよかったな。















2015年12月16日水曜日

今年のコリは、今年のうちに♪

村田です。

今日は鍼灸院に行ってきました。

ここは、近所のママさんから教えてもらいました。
保険がきいて、良心的なお値段♪

半年ぶりぐらいだったので
眼精疲労
そして、
首・肩・背中が重く…



今日は
マッサージをお願いしました。
コリがひどかったので
顔に13本、全身に28本、鍼を刺し、
鍼から電気を流していただきました。
(時間があるときは、お灸もすえてくれますが、今日は時間が足りずに残念!)

視界が晴れ、カチカチだった背中も、随分ラクになりました。


年末年始は両家の実家で過ごします。
どちらの家でも、あんまり“寝正月”になることはなく…

実家では大掃除の手伝い
主人の実家は本家の為、年始は接客
で、あっという間に約1週間が過ぎていきます。

ちょっとでも楽しく過ごせるよう
年末を迎える前のこの時期、
疲れを“リセット”するようにしています(^_^)。


【M-cafe@名古屋(読書会)、参加者募集中です】

1月12日(火)9:30~(満員御礼)・PART5
月15日(金)9:30~(残席2名)・PART1

詳細&お申し込みは→コチラをご覧ください。
心より皆様のご参加を、お待ちしています。

昨日午後は、公園で初めて出会ったお友達と遊びました。

今週、食中毒で急に幼稚園がお休みになってしまった男の子と意気投合!
枯れ葉でおままごとしたり、滑り台で枯葉を流しそうめん(!)したりしましたよ~。




2015年11月20日金曜日

えー、そう見えてるんだ!

村田です。

どこの読書会でも、いろいろな話をします。
月1回、開催しているM-cafe@名古屋でも
いろいろな話で盛り上がります。
















「最近、運動不足なので、歩ける日には40分~1時間ぐらい歩く。」
という話を私がしたら、
他の参加者の方々に驚かれました。

私の両親は登山が趣味。普段もよく歩きます。
義父は、70過ぎてますが
ゴルフのスコア維持の為、
ほぼ毎日10000~15000歩、歩いていたりして、
うちの身内では、私の“1時間未満”が一番、短時間かも?


最近、ブログで「本を読んだ感想」をよく書いているせいか
この1年の間に初めてお会いした人は、
私は「運動しない人」のイメージだったらしく…
読書会でのリアクションに、私が驚きました。

本も、月に何冊も読めていないです。
今年の始め『7つの習慣』に出会って熟読するようになってから、
読むペースがものすごく遅くなりました。
小説などのフィクションも、ちょっと遠ざかっています。


“自分がどう見えているか?”
人に会って、いろいろ聞いてみないと分からないものですね。


娘を出産するまでは、
“運動しなかった時期”はほとんどありませんでした。

私が今までに一番はまって長く続けたスポーツは
中国武術太極拳。

最初のきっかけは、留学した時に体験で教えてもらった武術。
中国から帰国し、社会人になってから太極拳を始めました。
たまたま習った先生が、中国人の先生。
娘を出産する1週間前まで13年間、続けました。
最初は文化センターの教室に通う所から始め、
学んで10年を過ぎた頃から、年1回開催される県大会出場を目指して練習。
30代は、“練習中心・仕事は2の次”の生活だったかも~♪。
夜間や週末開講のレッスンが多いので、娘がもう少し大きくなったら練習を再開したいな。


次は、水泳。
年長から始めて、中2ぐらいまでスイミングスクールで。
大学の4年間は、その古巣で幼児&小学生に教えるバイトをしていました。

娘はちーっとも、私の話を聞いてくれないので(;_:)、
もったいないけどスイミングに通わせています。

今、娘が通っているスイミングスクールでは、
高校の水泳部の部員も一緒に泳いでいるのですが
私が競技会に出ていた時だったら
「それは反則になるでしょ~!(特に平泳ぎ)」
「そんなフォームだったら、先生に怒られてたよー!」という泳法がOKになっていたり…
“自分の習った頃と変わっていること”を発見するのが、観ていて面白いですね。



その次は、バレーボール。
中学・高校の時に入部。
レシーブが猛烈に下手だったので、アタッカーでした。
中学は市内の大会で結構いい所までいったけど、高校はものすごく弱いチーム。

バレーボールは
留学してすぐ、言葉が通じなくても留学生同志でプレイできたので
これはやってて良かった!と思いました。
でも、中国留学3日目にコンクリートのコートでひどい捻挫。
処置が悪くて、皮膚が炎症を起こし、
自力で歩けなくなった時期もありました(;_:)。


卒業してからは、全然。
TVではたまに観るけど
バレーはいまや“リベロ”がいたり
いつの間にか、ものすごくルールが変わってしまっていますね…。



現在、
ウォーキング以外には
月1~2回、
ママサークルが開催してくれているヨガに行くか
市営プールに泳ぎに行く程度。


ものすごく身体がなまってしまっている(-_-;)。
もうちょっと、身体を動かしたいなー。
と思う、今日この頃です。


読書会に、ちょっとおしゃべりしに来ませんか?
【M-cafe@名古屋(読書会)、参加者募集中です】

12月8日(火)9:30~
1月12日(火)9:30~

各日共に、残席2名です。

詳細&お申し込みは→コチラをご覧ください。




娘が幼稚園で借りてきた本。
クッキー、フルーツジュース、チョコレート…
寝る前に読むと、お腹が空きます。



















2015年9月6日日曜日

今日は“家族の健康”のための1日

村田です。

今日9月6日は
娘と一緒に
「楽に!キレイに!簡単に!常備菜でつくれるお弁当」講座へ。
講師は札幌からお越しのベジフルオーガナイザー&野菜ソムリエ
高橋道子先生




私の主人、
結婚する以前から
もともと体調があまり良くないのに

職場の移転と同時に
「お弁当、美味しくない!飽きた…。」と主人からの告白。
3年前ぐらいから
彼の昼食をコンビニ弁当や外食にした途端
メタボ一直線(-_-)。

今回の人間ドッグの結果が、またまた思わしくなく…
明日から主人&私の昼食を、無理のない範囲で“弁当”に戻す事に。


今日は
野菜の保存の仕方や、
食べごろの野菜の見分け方
飾り切り
盛り付けのポイントなど…
3時間の間に
たくさんの事を教えていただきました。

 
盛りつけた、お弁当たち~♪



そして、先生のお手本。



他にもお子さん数名。
娘もお友達と一緒に、お弁当を楽しく詰めましたよ~。


作ったお弁当を持ち帰り
夕食と一緒に、家族で美味しくいただきました(^_^)。

引っ越し直後にも関わらず、
この講座を開催してくれた
ライフオーガナイザーのよこすともこさんにも、感謝!


私がこの夏、
切に
「食を見直さねば!」と思い
他の事よりも優先し
この講座への参加に至ったのは
実は、他にも理由があります。

これは、随分前から
ブログでお伝えしたいと思っているのですが
上手くまとまらなくて…
続きは、また日を改めて。



【まだまだ
募集中です!読書会M-cafe@名古屋】

9月11日(金)9:30~
詳細&お申込みは
コチラ



ご興味のある方は、書籍をお買い求めの上、ご参加ください。
皆様のご参加、お待ちしています。



2015年8月24日月曜日

身につけるもの、身体に入るもの

村田です。

ずっと書こうと思って書くのを忘れていた事。
先月7月7日、肥田小百合先生のおまたぢからⓇを上げる生理トレーニングⓇセミナー
を受けてから
全身を温める運動はもちろん
普段から
生活のリズム、
身につけるもの、
食べるもの、
にも、もうちょっと気を配らないと!
という気持ちになりました。


先生に言われた通り、
ナプキンは使い捨てのオーガニックのものに替えて
ちょこちょこ教わった運動も。

まだ、“経血コントロール”は難しいのですが
ちょっと生理の期間が短くなってきました。

この講座を受講する前は、半月以上、ダラダラ続いていて
貧血気味に。



そして、
食べるものなども、少しずつ見直しをするために
こんな本を購入してみたら…



写真が多いので、
娘が気にいり
商品を暗記し始めました。

最近、スーパーで商品を購入しようとすると
“娘チェック”がちょいちょい、入ります。


私は、まだあまり目を通していないのに、
2日ほど前から、行方不明…。

この本の捜索も兼ねて、
本棚を整理した次第です(^_^;)。




主人が旅行先の香港で、タイ米を買ってきてくれました。
昨日のお昼は、そのタイ米を使って主人がチャーハンを作ってくれました。
パラッパラで美味しかった!



【募集中です!読書会M-cafe@名古屋】
9月11日(金)9:30~
詳細&お申込みは

コチラ



ご興味のある方は、書籍をお買い求めの上、ご参加ください。
皆様のご参加、お待ちしています。




2015年8月11日火曜日

人間ドックも“仕組化”

村田です。


先月から片付けを1人で頑張っているお客様をお手伝いしていて…
我が家もそろそろ、お盆休み本番ですが、
今年は“プチ片付け&ブログ更新”、毎日ボチボチ頑張ってます。

どれだけ続けられるかな?
“片付けネタ”、プレッシャーになるといけないので
今週は毎日書くのをやめておこう、と思う(^_^;)



さて、
私にとって、大切な事の一つ。
“家族と身内の健康”の為に…
本日11日は、朝から人間ドック。

聴診器を使う医師

結婚して以来、
私達は名古屋セントラル病院にお世話になっています。

設備が新しくきれい。
空いている所から検査はどんどん進み、
待ち時間がほとんどないので快適です。


医者嫌いの主人&実母を連れて、3人で。
父は持病があり、年に数回、大きな病院で検査しているので、
この日はいつも娘の保育士役。
医院のそばで、時間をつぶして待っていてくれます。


毎年、2ヶ月ほど前にスケジュールを調整し
私がまとめて予約。

検査当日、昼前に血液検査など簡単な検査結果がすぐ出て、
医者からのアドバイスも、もらえます。
(アドバイスは、夫婦や家族同席で聞く事も可能です。)


検査を受けるとチケットがもらえる
ホテルのランチも席を予約しておき、
父&娘とレストランで合流。
皆で、
「この1年は、去年より良くなってよかった。」
「この数値は、悪くなっちゃったねえ。」
と、振り返りながら、昼食を食べて解散。

5人で美味しい物を食べながら
約1日過ごすのが、“毎年の恒例行事”となっています。

毎年、
同じ時期に
同じ場所で
“やる事”が決まっているので
年の始めに「予約する予定日」から、カレンダーとスケジュール帳に記入。

優先順位の高い
ダイジな事、気が重い事、時間がかかる事ほど、
早めにたっぷり時間をとって済ませてしまうと、
気がラクだし、達成感があります。

















昨日は、“親子版貿易ゲーム”。
楽しかった!
何度関わっても、感じることは違います。
感想は、またゆっくり(^_^)。


【募集中です!読書会M-cafe@名古屋】
9月11日(金)9:30~
詳細&お申込みは

コチラ



ご興味のある方は、書籍をお買い求めの上、ご参加ください。
皆様のご参加、お待ちしています。





2015年6月22日月曜日

“初めてチャレンジ”づくしの週末^^


村田です。

週末は、娘と実家へ。
いろいろ体験してきました。

まずは、先週金曜。
『一分間ドラッカー読書会』初参加。
初めて電車を乗り継ぎ、瀬戸へ。



初めての本。
初めてご一緒させていただいたメンバー。
この読書会も、にぎやか。
感想は、また後日。



土曜は
母の突然の発案にのっかり
モリコロパークへ。
初めて娘を連れて行きました。



娘がはまったのは、これ。
館内のあちこちに貼られている「ひらがな1文字」の看板を見つけるゲーム。


子供は1日中居ても、飽きませんね。
楽しかった~。
もう少し暑くなってきたら、プールにも行ってみたいと思います。


そして、その夜は
“しそジュース”づくりに初挑戦。
私は京都のライフオーガナイザー
岩淵都さんのブログ→毎年恒例の紫蘇ジュースを参考につくりました。

【材料】
赤紫蘇300g(1袋)
水1.5リットル
砂糖550g
米酢400ml

甘さ控えめで、サッパリ。
都さんも言ってますけど
ものすごく簡単で、あーっという間にできます。

 
2袋分(赤シソ600g)作って、
実家のご近所さん達にも、おすそ分け~♪。
保存は冷蔵庫で。




水で割るのもいいけど、炭酸割りの方が私は好きです。


使った紫蘇の葉も
手順を参考にして、翌日ふりかけにしました。
ブログはコチラ→しそジュースに+α

これは、茎と葉を分けるのに、
ちょっ~と、時間と手間がかかります(^_^;)。



量にもよりますが、
電子レンジで乾燥…600Wで10分近く?

レモン汁が少なかったのかな??
味が物足りない気がしたので、
私は最後に、塩を加えました。
市販の物よりも、やさしい味で香ばしい。
ゴマもいれたら美味しそうです。


しそジュースは
食中毒予防、夏バテ防止の効能あり。
これからの季節にピッタリの飲み物です。

ご興味のある方、是非お試しください。


モリコロパークにて


募集中!オトナの貿易ゲーム@名古屋

■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  25名 (残4
                
25名前後でプレイすると、ゲームが更に面白くなるそう!
        定員に達しましたが、増席しました。
        まだ迷っていらっしゃる方、お早めにお申し込みください。


■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。






2015年3月7日土曜日

ココロとカラダを立て直す!-名古屋でヤムナ

村田です。

只今、メンタルオーガナイザーの勉強中。
人の“気持ち”や“考え”を整理する技術を学んでいるにも関わらず
私自身の気持ちや感情は、日々揺さぶられて不安定。


昨年、ルーシーダットン・さわちゃん先生
「心と体は繋がっているよ。身体もちゃんと整えないと!」
という言葉が、その時の私にすごく響きました。

前回のメンタルオーガナイザーの受講時にも
講師の渡辺奈都子先生から、
今の私の“心身に効くサプリ”を紹介していただき、
「資格認定までに、早く良くなりたい!」という一心で、毎日飲みつづけています。


以前、関西のライフオーガナイザーの方々が
フェイスブックに写真をアップされているのが、ちょっと気になっていて…

昨日は、
YBRⓇヤムナボディーローリング(ヤムナ・ボール・メソッド)
のセッションを受けてきました。
→詳細はコチラ


ボディローリングの目的

(画像はヤムナジャパンHPよりお借りしました。)


講師の池内ひろ美さん。
フィットネスインストラクターでもあるひろ美さんは、明るくて元気!
会うだけでパワーをもらえます。


まずに症状を伝えると
「それは、まずはメンタルからちょっと改善していきますね!」
と、キネシ→詳細はコチラ(カフェキネシ)
の体験を…。

何とも、不思議な感覚でしたよ…。



どちらも、
マッサージのように、“されるがまま”
黙って施術を受けるのではなく
施術者の誘導により
施術している時の心や身体に自分も集中して
自分がその時感じている、感覚を伝えながら行うボディーワーク。

池内さんによると、“自動運動”と言うそうです。


最後に、ヤムナのフットフィットネスの体験もさせていただきました。
どちらもボールを使い、
骨や関節にやさしくアプローチをしていきます。
身体の歪みが軽減されて、血行がよくなり
今朝も足先までポカポカしています。

池内さんは、豊田市でも活動をされています。


専業主婦にとっては、決してお安い値段とは言えませんが…
色々なテクニックを駆使し
“ココロとカラダの歪み”をくれますよ♪。

そして、
4月19日(日)、名古屋市千種区にて
『女性が素敵に輝く“Woman’s ☆Kirari”』
を開催。
こちらのイベントでも、ヤムナやキネシを体験できます。


ご興味のある方は、是非~!



施術後、“一人で貸切”のカフェにて(^_^)。



2015年2月3日火曜日

もっと、身軽に⑤ からだ&習慣

村田です。

もしかしたら、
しばらくブログを更新できないかもしれないので…。
本日2つめのアップです。

“もっと、身軽に”シリーズ
これで一旦、終了したいと思います^^。

昨年は、4月から娘の幼稚園の役員の仕事の関係で
モーニングもしくはランチをしながらのミーティングが
一昨年より、ぐぐーっと増えました。
ママ友との結束は強くなったけど、
運動する時間激減。
その結果、体力が衰えぜい肉が…(;_:)。
ぜい肉が増えると、本当に危険!

→過去の記事:肥満大敵!

私は一人でコツコツ、トレーニングするのが苦手。
“仲間”がいる方が、長続きします。

出産直前まで学んでいた太極拳。
県大会に出場していた時期には、
土日に1日6~8時間練習。
厳しい練習を、13年間も続けられたのは
老師との出会いだけでなく、
本当に素敵な先輩後輩達と切磋琢磨できたからだったのだな、としみじみ…。


今年10月に開催される運動会で組体操をする娘。
身体が大きいので、すでに“土台の役”決定。
体操の先生から、年明け早々、腕力トレーニングの課題が出ました。
まずは娘と、就寝前のストレッチ&トレーニングを再開。
今年こそ、継続的に運動をする環境を整えたいと思います。


そして、本日から読み始めた本。




ライフオーガナイズとは?”
と聞かれると
「“捨てる”からはじめないお片付け」
というフレーズが、真っ先に浮かぶ私。

大事な物を選ぶことはだんだん身についてきたと同時に
“捨てる”という言葉を使うことすら、抵抗が…。
そんな私が、ちょっと勇気をもって(笑)
選んだ1冊です。

こういった、自己啓発の本や実用書を読むようになったのは
ライフオーガナイザーになって、私が変わったことの一つ。
他の皆さんが勉強熱心なので、つい…。

でも優柔不断なので、
いろいろな考えに振り回される事もしばしば。
情報をたくさん集めすぎるのは
自分にとっては
良くもあり、悪くもあります。

その上、ここ数年の“お片付けブーム”の到来で、
次から次へと出版される収納本が発行され
雑誌の特集記事もたくさん。
ついつい、触手が動いてしまいます。

お仕事に役立つ本も
*収納方法の解説が丁寧
*インテリアが素敵
*自宅に取り入れたいアイデア満載!
など…
“なぜ、手元に残しておきたいのか?”
基準を決めて、処分をしていかないと!

皆さんも“お気に入りの物”、溜まっていませんか?
“情報”や、当たり前だと思っていた“習慣”も
整理が必要な時期が来たようです。



さて、
明日からまた、新たな“学びの場”へ赴きます。

この講座を受講しようか迷い、
母に相談したら
「今しかできない事もあるよ。」
と、母がポツリ。
この一言に押され、決意しました。
今回は主人だけでなく、両親にも甘えることにし
初めて母に“泊りがけのヘルプ”をお願いしました。
娘の送迎など、はじめて依頼する事もいくつか。

ドキドキしていますが、身内の協力に感謝しつつ…。
明日からどんな知識を得られるのか、
今からワクワクしています。


お雛様の飾りを、いくつか出しました♪

2015年1月20日火曜日

肥満大敵!

村田です。

弟が先日、鼠径(そけい)ヘルニアの手術をしました。

年明けすぐ、左足の付け根が「パチン」とはぜたようになったそう。
そこから、左足のしびれや痛みも。
PCとにらめっこの仕事なのですが、
下腹部が痛み、長時間座っているのも困難に。

“脱腸”ともいい、
原因は、
加齢による筋力低下と、肥満です。

年明けから、弟のお嫁さんも体調を崩し、
弟の娘も、年末から中耳炎を患い長期通院…(;_:)。

そこで、
病院の一番近くに住んでいる私と
実家の母が
義妹の代わりに当日の手術に立ち会う事が、
連休中に決まりました。


手術当日、
執刀医の先生と面会。
3人で手術の説明を聞くのですが
先生が「おそらく…。」という言葉を多発。

弟は、まあ、
“よくある40代の中年のオジサン体型”。
とはいえ、そっくり返って歩かなければならないほど、
ひどく太っている訳ではないんですけど…。


事前の検査で2度CTを撮ったそうですが
“脂肪”が邪魔をして、患部が上手く映らなかったそう。

そして、
いよいよ手術の準備に。
手術中とその後の丸1日、
寝たきりになるので
ベットに寝た時、どのくらい尾てい骨に圧力がかかるか計測。
「ちょーっと、太ってらっしゃるので…。
床づれ防止に、腰にシートを貼っておきますね。」と看護士さん。

その後も、
手術中と、手術後にエコノミークラス症候群にならないよう
足のむくみ防止のピチピチの“弾圧ソックス”を履くにも
お腹がややつかえて、ひと苦労。

点滴を入れるに、腕に針を刺すも
皮膚と血管が固くなっていて、何度もやり直し。

あー、やれやれ。
と思っていたら、
執刀医の先生が
最後に、

「通常ですと、3か所に穴をあけ
1時間程度で済む、簡単な手術ですが
もしかすると、ちょっと大変になるかもしれません。

とにかく…
脂肪はすべての手術の、さまたげになりますから!」

と、一言、決め台詞を言って退室。
残された3人であっけにとられる事、数秒…。

そして、先生の予言通り
手術は4時間半、かかりました。

「やっぱり、脂肪が邪魔だった!」と、術後の説明でも言われてしまい、
弟にとって、かなり精神的にもこたえる手術だったと思います。

右側もすでに腹膜に穴が開いていて…、
いつかまた破裂するかわからない、爆弾を抱えたまま
とりあえず終了しました。


さて、
わが家にも
中年のオジサン体型の主人がおります。

食欲は減り、
飲み会に行く暇もない程、忙しいにもかかわらず
昨年1年間のストレス&運動不足から
一昨年より
ウエストが7cm
体重は5kgも増えてしまいました。

弟が先生から言われたことを
帰宅後に懇懇と説明しましたが、
まるで他人事のように、
スルーされてしまいました。

私自身も昨年の運動不足から、
全身の筋力が低下してブヨブヨ。
お腹もポッコリ…(;_:)。

今年は家族全員で
ストレッチやウォーキングなど
軽い運動から始める“体力作り”に励まなければ!
と、切に思った出来事でした。





ママ友に、「なかなかいいよ!」と勧められ
年明けから
朝のコーヒーに、小さじ1杯分のココナツオイルを入れて飲んでいます。

効能は、こちらのサイトをご覧ください。

私のお気に入りは…。
*炒め物をする時、サラダオイル代わりに使い、ナンプラーを加えて“エスニック風味”に。

*週一回、お風呂から出る直前に、顔と身体のかさつく所に塗る。
です。











2014年2月21日金曜日

そろそろ始まってる?花粉症

村田です。

春の訪れとともに、
ちょっと頭の痛い、季節の変わり目がやってきます。
今日はちょっと花粉が舞っていたような…。


私は、高校生ぐらいから花粉症。
長期間、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに悩まされていましたが
3年ぐらい前から、この時期、鼻水は減りましたが
目のかゆみと軽い気管支ぜんそくへ症状が変化。


今日は、「花粉症」のお話を伺いに
自然食品を扱うお店で開催された、“お茶会”へ参加してきました。

お店は、BIO Mart&Kiychen
講師は、森騰廣先生。
マクロビクッキングの先生です。


甘いもの、
果物(とくに南国産。バナナなど)、
ナス科(なす、とまと、じゃがいもなど)
乳製品(牛乳や豆乳)、
アルコールなど
“身体を冷やす食べ物”は、この時期控えなさいと、今日、ここでもお話が…(;_:)。

それから、毎食たべるとインフルエンザの予防にもなる
ご飯のお供「ネギ味噌」や、「第一大根湯」などのレシピを教えてもらいました。


みなさんは、「これが効く!」「症状が軽くなる」という、対処法はありますか?
一つでも知っていると、心強いですね。
私があと実践しているのは、
ユーカリの精油。
ハンカチに垂らし、たまに香りを嗅いでみたり…、
アロマディフューザーを部屋で焚いたり、ぐらいかな。

そうそう!
今年はJINSの花粉CUTのメガネも購入。

主人に「自転車に乗るときぐらいにしておいて。一緒に歩く時は、勘弁してほしい。」
と言われてしまいましたけど…。


できれば、薬の服用をできるだけ少なくして
食事で身体を整えて
この時期を乗り切りたいものです。






娘の幼稚園のクラスは、只今、“おてがみ交換”ブーム。

おともだちから10通のお手紙が届く、

『こんにちは おてがみです』という絵本。
名古屋市天白区にある夢文庫ピコットさんに勧められて購入。
娘、大喜び!






2014年2月20日木曜日

身体からの“声”に耳を傾けて…

村田です。

2月の初めに娘の風邪をもらってから
まだ、何となくすっきりしない日々を過ごしています。

と、いうのも
漢方医から、重度の“冷え症”を宣告され
2週間煎じ薬を飲んで、自分では「良くなった」と思っていましたが、悪化。
「自分の身体と、もっと真剣に向き合いなさい。」と医師に言われ…。

2月初めから今まで
入浴・洗髪もできず、足湯のみ。
むくみもあるので、
コーヒー・紅茶・野菜&牛乳の冷たいスムージーなど、
毎日好きで飲んでいた、飲み物もストップ。
漢方薬も煎じ薬で、食前に温めてから飲まなければならず、携帯不可。

外出もままならず、人にも会えず
気持ちがつい、後ろ向きに…。


でも、ここで何とか身体を立て直さなければ!
と思い直し、あと一週間ほど、煎じ薬を続けることに。


昨日、さすがに頭がかゆくなったのと、
今日、どうしても出かけたかったので、
久しぶりに頭を洗い、身体をふいて、
11月末以来、
約3か月ぶりに、ルーシーダットンのレッスンへ行ってきました。


先生は、この方
まずは
「お身体、変わりはありませんか?」と、受講生への問いかけ。
先生が受講生を見て、身体のゆがみをチェック。

いきなりポーズ、
ではなく、いつも“今日の身体の状態”の確認からスタートし、
一人ひとりの悩みにあったメニューで、レッスンが進みます。
1つポースが終わる度に、
自分の体内のリンパや血流の“流れ”に、耳を澄ませます。

これが自分自身の身体からの“声”を聴く、貴重な時間。
私は年末年始、こういう時間を忘れていたのだな…
と、実感。


残念ながら、“冷え症”に即効性のあるポーズはなく…。
(だって、タイは暑い国だものね…。)

けれど、
呼吸法やポーズで、リンパの流れをよくしたおかげで
脚のむくみが軽減し、身体が軽くなりました。
先生のちょっと「クスッ」と笑えるお話や、声にも、いつも癒されるのです。


そして、レッスン後、地下鉄一駅分歩いて
(迷ってしまい、随分遠回りしたので3駅分ぐらいかも(汗))

お気に入りの場所で、野菜たっぷりのランチをいただき
久しぶりにリフレッシュ♪



ランチのメインはもずくの天ぷら。初めてたべました。
モッチリ、ふんわり。
あまりの不思議さに、お店の人に作り方を聞いてみました。
材料は、水をきったもずく、すった生姜、天ぷらの衣(やや水分少な目にするのがポイントだそう。)

それだけとは思えない美味しさ!

気持ちも軽くなって、スッキリ♪