2016年6月10日金曜日

集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その④)

村田です。

昨日は、ママが家庭訪問で在宅中、
娘のお友達だけ、宿題を持って先に我が家に遊びに来てくれました。
宿題をして、飲み物を飲んだ後…
アイロンビーズ。
静かにやっていたのは、最初だけ。










途中から“豆まき合戦”に~~(+o+)。

昨日のおやつは、プッチンプリンを2人でデコしました。
楽しかったようで、今朝もお父さんに娘からのプレゼント。

娘からの突然のデザート提供に
「ありがとう!美味しそうだね!」とクチでは言ってましたけど
普段から朝食はスッキリ目覚められず、
ほとんど食べる気がしないのに、無理やり私に食べさせられているお父さん。

朝からこれだけで胸いっぱい、お腹いっぱい。

さて、
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その①)
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その②)
集まる前から始まっていた読書会~『わかりあえないことから』(その③)

続きをどう書こう…。
と思っているうちに、前回からあっという間に2週間が過ぎていました。

その間、この本をようやく最後まで読み終えました。














夫が「いい本だから、読んでみて!」と勧めてくれたのも納得。
彼が線を引いたところと、私がフセンを付けたところはちょっと違っているのも面白かった!

彼は長年、国際交流に携わる仕事をしているので
“仕事上、必要な情報だ”と思って読んだのもわかる。

ただし、
意識してこちらから話しかけないと、

ほとんど話さない夫なので、
“家族のコミュニケーション向上”にも、もう少し、情報を活かしてくれたら…とも思う(^_^;)。

もう、読書会の話がうる覚えになりつつありますが、
楽しい読書会だったので、やはり記録にとどめておきたいという気持ちが強いです。
もうしばらく、お付き合いください。

■人生には、話なっても結論のでない事がたくさんある。話し合う必要のないこともたくさんある。
何を話し合い、何はジャンケンで決めていいかを決定できる能力を身につけることが「大人になる」ということだ(P50)

ここが印象に残った!という参加者の意見から→ともえさんのブログはコチラ

その場で読み返し、
私は昔の勤め先で“会議を取りまとめていた同僚の苦労話”を思い出した、と話しました。

昔の月2回の会議は弁当付きで、午前から最低、6時間ぐらいかかるのが当たり前。

いくら、“今日の会議の趣旨や目的”を事前に議長やキーパーソン達に伝え、
根回しして、
当日の会議に挑み、
効率化&時間短縮を図っても…

そもそも、“会議に参加する目的”が、参加者にとってマチマチ。
ただ、その場にいる○○さんをギャフン!と言わせたい。
自分の能力をひけらかしたい。
など…、
“個人的な欲望”を満たすために参加する人もいる…(-_-)。

なので、
進行役には
会議が進行している間も
*いつまでに、何を決めないといけないのか?“最重要課題”を常に提示しつづけること。
*たくさん出た意見の中で、継続して議論を続ける必要のある“重要事項”は何か?
*会議の主旨からみて、“話し合う必要のないもの”は何なのか?

を、冷静に判断し、舵取りをする能力が必要なのにもかかわらず、
つい、“声の大きい人”“権力のある人”“ただのヤジウマ”に振り回されて、
「ジャンケンで決めれば済む簡単な事項」に時間と労力を浪費しがち。

同僚は、大変だったろうなあ。
もしも、ここに書かれている「判断力」が備わっていたら、
もっと効率的に他の仕事にも取り組むことができたのになあ。
という話をしました。

「でも、これって、特別な職場だけの話じゃなくって、
自分達が住んでる街の寄合とかでも、“話し合い”ってなんか厄介になることあるよね!」と
参加者と振り返りました。

またまた、つづく

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ


名古屋市の皆様、「児童手当現状届」はもう提出しましたか?

早く出さなきゃ!と思っていたのに
昨日「失くした~~!」と、朝から大騒ぎ。
すぐに取り出せるように、自分でバックのサイドポケットに入れていた。
その事を忘れるなんて…(;_:)。









2016年6月8日水曜日

娘も持ってる“たくさんの顔”


村田です。

昨日は初めての家庭訪問でした。

つい、話が弾み、
重い荷物をもった担任の先生を長時間、玄関先に立たせてしまい
終わってから「しまった!」と、後悔。

幼稚園の時と違い、
最近、家であまり学校の話をしなくなった娘。
学校での様子を先生から聞き、
聞いてビックリしたこともいくつかありました。

「家がまあまあ、片づいているうちに!」と昨日の夕方思いつき…
急な私の誘いにもかかわらず、
今日は、幼稚園の時のママ友が遊びに来てくれました。


急だったので
お菓子もいただきものと、あるものでちょこっと。

お昼ごはんも、昨日と今日の夕飯をちょっと多めにつくってアレンジした、簡単なもので。
お友達には、おかずでもお菓子でも飲み物でも…
何でもいいので、1品ずつ持ってきてもらいました。

色々な話をする中でも
“私の知らない娘の一面”をここでも知る事ができたし、
「指示待ちの子を、自分からやる気にさせるきっかけとなった絵本」を教えてもらったり…
楽しい時間を過ごす事が出来ました♪

今日の午後は、娘のピアノ教室へ。
いつもは1人で通っていますが、もうすぐ教室内で“プチ・発表会”があります。
習い始めて2年目。
月末に先生の前で初めて“親子連弾”を披露する事になりました。

私も約30年ぶりにピアノの練習再開。
13年も習っていたのに、左手の“ヘ音記号の楽譜”が全く読めなくなっているのに、
ショックが大きい…(;_:)。
ピアノの先生がドレミを書いてくれました。
毎日短時間ですが練習中。

幼稚園のお遊戯会の開始時に毎回聞いていた曲なので、とても感慨深いです。

ピアノのレッスン。
娘の次の順番の子が、小学校で一緒のクラス。
その子がピアノの先生に伝えている“娘の印象”は、
担任の先生から聞いたのとは、またちょっと違う。

私だって相手によって、“いろんな顔”を自然に使い分けているもの。
娘も場によって、いろいろ使い分けるようになってきているんだなあ…。
と、今週は感じること出来事が重なりました。

なので、
「うちの娘はこういう子だから。」
「あの子はこんな感じの子だから。」
と、娘や他の子のイメージを
私が決めつけてしまわないよう、
意識して関わらないといけないなあ。
と、改めて感じています。

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ


ジメジメした天気の時に…ハッカ油。
これを部屋にシュッとするのが最近のマイブーム。






2016年6月6日月曜日

“公的成功”の領域に突入したけど、大丈夫?~『7つの習慣』読書会@瀬戸



村田です。

最近、フェイスブックの「過去のこの日」が、よく目に飛び込んできます。
3年前の2013年の今日、こんな本を読んでいたようですww。

今日は『7つの習慣』読書会@瀬戸でした。

会場までいつも利用しているJR中央線が上下ともストップし、立ち往生。
復旧まで車内で待ち続けるのをすぐに止め、
途中で名鉄線に乗り換えたけれども、
電車に乗る前に、ヤフーの“乗換案内”を確認する事もせず足が動いている自分。
それだけ、瀬戸に通っているんだなあ…。


さて、
2015年の10月~
主催者のNijiiro Lampの山田貴子さんの元で、本を読み返しています。

今日は第4の習慣:WIN-WINを考える。

ここでいう“WIN”とは?の確認から入りました。
そして、毎回話題にのぼるけれど
「お互いがWINと思える関係を築く事の難しさ。」

それは、第4の習慣に至るまでの関係を築くまでに
順を追って、第1~3の習慣がどれだけ実践できているか?
その“プロセス”が重要だということ。

なぜ、お互いが理想と思える関係が築けないのか?(第4の習慣)

なぜ、第二領域を実行に移す事ができないのか?(第3の習慣)

葬式の時に、自分はどう思われたいのか?(第2の習慣)

葬式のイメージができているのなら、これからの行動はどう選んでいけばいい?
そもそも、今、自分が抱えている問題は何なのか?
自分が大切にしている“理念”とは?(第1の習慣)

と、
“今まで読んできた箇所”を、順に振り返っていく回となりました。

途中、脱線もしましたが、その話からも得る物がたくさんありました。
雰囲気が良くて、私も話しすぎました(>_<)。
今日、ようやく読み終えた『わかりあえないことから』と通じる話もいっぱい!
その話は、また覚えていたら、後日♪


昨年の今頃も、ちょうどこの辺を読んでいて
私が参加した@日進&@名駅等の記録
【まとめ】『7つの習慣読書会』(第1~4の習慣)を久々に読みかえしましたが

同じ本を読んでいても
“昨年の私”が感じていた事と
“今の私”が感じている事は、全く違っている事にも驚く。

それは、まるで、我が家で育てているアジサイのよう。

2014年、頂いたばかりの時は、こう。


昨年は、つぼみさえつかなくて、花は咲きませんでした。

この鉢、枯れたかと思いましたが
水をやり、栄養を与え続け…
今はこんな感じ。
花の1つ1つは小さくなったけれど、
花の色はグラデーションに変化してる。
飾り気のない“素”の私に似ているなあ。
と思う。

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ




今日も、楽しい時間をありがとうございました(^_^)。



2016年6月5日日曜日

梅雨入り、しましたね


村田です。

週末から娘が夏風邪を引き、ややダウン。
私も夜中の騒動で、グッタリ。

ということで…、
毎週土曜日の中国語の講座、またお休みしてしまいました(>_<)。

先週は運動会で欠席。
2週休んでしまったら、来週の復帰が本当におそろしい…。

今週は家庭訪問もあるし、
今日5日は、義父母が来る予定が入っていたし、












ゴールドラッシュ”という名の、あま~いトウモロコシ。
今日も我が家に来る前に
グリーンセンター豊川で野菜を買ってきてくれました。
ここの野菜は安い&新鮮&美味しい!
こんなお店が近所にできたらいいのに…。

 
 
土曜はちょっと玄関とリビングを掃除したら、久々にのんびり過ごそう。

と、思っていたのですが…
やり始めたら、止まらなくなり
お風呂場と台所の床も念入り掃除。

この時期の念入り掃除をしたあと、
半年に1度、お風呂の天井へ貼りかえる物がこちら。

バイオお風呂のカビきれい

微生物のチカラを借りて
カビの抑制を抑えるというもの。
結婚してから、使い続けています。
バイオの効果が続いている間は、赤いカビが目立ちにくい気がしています。
近くのドラッグストアや、たしかロフトや東急ハンズにも置いてあった気が…。
(ちょっと記憶があいまいですみません。)

梅雨入り直前に、お風呂はスッキリ!
でも、
まだ、リビング&ダイニングの片づけは済んでいない…です(汗)。


【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ

今朝、小1の娘の頭に、はじめて1本の白髪を発見!


……何か“悩み”とかがあるのなら、早めに教えてね。

2016年6月4日土曜日

ネットは便利、なんだけど…

村田です。

夜の21時になって、トイレの水が徐々に流れなくなってしまいました。

おそらく、原因は…
日中にちょっと念入りにトイレ掃除をした時に使った
*洗い流せるブラシ(硬めの紙製)
*大判のトイレ用のウェットシート(洗い流せるもの)。

今までもこれらを使って掃除をしていたけど、
詰まったのは初めて。

ネットはこういう時、本当に助かります。

■バケツで水を高い位置から流してみる。
■熱湯を入れる(その時に酢と重曹も一緒に)

などなど…
“自力で対処する方法”が、すぐにいくつか出てきます。



いくつかの方法を試して、
トイレブラシで詰まったとみられる辺りをつついたりしてみましたが
水がとうとう、あふれてきてしまい…
22時半に断念し、修理屋へ電話。
現地スタッフからの折り返しの電話を待ってほしいと言われ
待つ事、約30分。
(で、これを書き始めました。)

スタッフの人から電話が入り
只今、守山区での修理の最中が難航中。
終わり次第、こちらへ向かう。とのこと。

で、間もなく、0時。
日付が変わろうとしていた時に、来てくれました!
ローポンプという機械をつかったら、一瞬で解決。
作業は5分もかかりませんでした(ホッ)。

聞くと、
22時以降は当直1人。
金曜の夜は、平日よりもやや忙しい。と、いっても夜中の現場は多くて2件ほど。
なのに、
今日は、21時~1人で6件(+o+)!!!
それも、現場は
名古屋市昭和区、安城、岡崎、名古屋市守山区…とか、あっちこっちへ。


で、本当にお疲れの様子だったのですが
30分後には
うちの後に控えている“今晩、おそらく最後の1件”の現場へと
スタッフの人は颯爽と出発したのでした。

21時前にさっと電話をかけるか、
もしくは

店が開いている間に
昔ながらの“スッポーン”ってやる道具を買いに行けばよかったなあ…(;_:)。
週末の真夜中のつぶやきでした。


【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ


最近買った便利なPLUSのはさみ

形状はふつうのはさみだけど、
水洗いOK!
私はキッチン周りで、食材が入っている袋のクチや、牛乳パックを切るのに使っています。
肉や野菜も切れるそうですよー。

2016年6月2日木曜日

突然やってくるマイ・ブーム

村田です。

先日の「市民力アップ講座」で
「わたしは家事があまり好きじゃない。」
とグループの皆さんに言いましたが、ブームは時折、やってきます(笑)。

最近、好きでちょこちょこ覗いているブログをみて
無性に作りたくなったのです。

エコナセイカツ

最近、よくメディアに出てくるので
ご存知の方も多いはず。
マキさんは、ワーキングマザーで2児の母。
なのに、
“ケチケチ・キリキリ・セカセカ”していない感じがいいなあ~
、と。


今年は、“夏の飲み物”を色々仕込んでみました。
梅酒

今まで、大きなビンを煮沸消毒するにはどうすれば良いか分からず
梅酒を漬けたりするのをあきらめていました。

2リットルのビンなら、大きな鍋にギリギリ入るかも?
と思って買ってみたら、説明書に
「このビンは煮沸消毒できません。ぬるま湯であらい、ホワイトリカーか酢で消毒を。」と書いてあり
拍子抜け。


割りばしを下に渡して、ビンをよーく乾かせば大丈夫なようです。

これなら、できる!
それに、今年はスーパーのあちこちにこんなことが書いてあるし。


私、祖母が漬けてくれた梅酒が大好きだったんです。

申年生まれの祖母。
生きていれば、今年が年女の96歳だったのですが
昨年の暮れ、逝去。
“祖母の梅酒”が懐かしいなあ、と思いながら仕込みました。

先週末、娘と一緒に作業

今日はシソジュースを作りました。

いろいろなレシピがありますが、
私は紫蘇1袋、水2リットル、てんさい糖500g、酢2カップ。

今年はパスタ鍋で作ってみました。
紫蘇の葉のゴミがでるので、
可燃ごみを出す前に作りました♪

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 

昨日6月1日は結婚記念日でした。
今までは、「私が覚えていて、夫忘れてる。」
というパターンでしたが、
9年目。
初めて、私が忘れ、夫が覚えていたという、逆パターンに。
夫「本当は帰りに、ケーキでも買ってこようと思ってたんだけど…。」
私「???。なんで?」となり昨晩、ビックリ!

今朝になって
夫が突然、有休をとったので

遅ればせながら“肉ランチ”で2人でお祝い(^_^)。

結婚記念日は、実家から転居&入籍した日。
前日の夜遅くまで私は働いていて、準備がいろいろ追いつかず
私の父が私達を車に乗せて、区役所やスーパーに私達を連れて行ってくれました。
入籍をすませ
スーパーで私1人が調味料など、まごまご買い物、
袋詰めが終わるまで父と夫はそばで黙って見ていて…

買い物が終わり、スーパーを出る直前に、父が一言。

「○○くん、こんな(に家事ができなさそうな)娘でゴメン…。」と
父が夫に頭を下げた光景が、いまだに忘れられないです(-_-)。
まあ、その頃と比べたら、
ドリンクを作ったりして…
ちょっとは“家事の段取り”も、マシになったかも???

2016年6月1日水曜日

住民ではなく“市民”なんだ。と意識が変わったキッカケ

村田です。

今日も何気なくつけたNHKあさイチのテーマ、“いつかあなたも?イマドキ“シングルライフ”。
私も“仕事か、結婚か?”迷いに迷って30代後半の結婚だったし、
出産もあまり前向きではなかったし、
友人には
子供を産まない選択をしている夫婦も多いし、
40代シングルの人も多い。身内もだ。
他人事ではないテーマだったなあ…。

さて
ライフオーガナイザーを3月~お休みしてから、
新たに学びを深めようと、4月から始めた事があります。

それは、かわのゆみこさんのソーシャルプランナー®育成支援講座
講座の概要はかわのさんのブログ(→コチラをご覧ください。

私は第9期。
とても個性的だなあ…と思う面白いメンバー達12名と学び舎マムで学んでいます。

約1年程前から、何となく気になっていたものの…
1年に1度しか募集が無く、タイミングが合わなかったこと。
「自分には合わない!必要ない!面白くない!」と思ったら、
すぐに見切りをつけてしまう自分の性格上、
約1年間かけて学ぶこの講座の受講に、なかなか踏み切る事ができませんでした。

でも、
1年前の、
訳の分からない“貿易ゲーム”に飛び込み参加した時のようなキモチ、のような感じかな?
私はきっと好奇心が勝れば
「訳のわからないもの」に対する恐怖心はあまりない、です。

一方、夫&娘は慎重派で保守的、本当に我が家は助かってます。

ソーシャルの同期は多忙な人が多く、
まだ全員、そろった事がありません。
他の会場からも受講生が振替にくるので、
毎回、自己紹介で「受講動機」を1人ずつ話してから、授業を開始しています。

もう2回したけれど、
毎回話すことが違う事に、自分でも驚いているので
ここで多くを語るのは、もう止めておきます(汗)。


ですが、
毎回、最初に申し上げるのは
「かわのさんとの初対面は『1分間ドラッカー』読書会@瀬戸。
そこでの話がいろいろ面白かったから、
かわのさんから、ちゃんとステップを踏んで理論を学びたいと思ったのがきっかけ。」
という1言です。

講座の内容は、
■第1回目(4月)
「オリエンテーション」「インタビューゲーム」で、受講者同志を理解することからスタート。

■第2回目(5月)
「子育て支援の歴史的背景」「社会の仕組みを知る」

ここでは、学生時代の歴史の授業のように
江戸時代までさかのぼり…
*時代背景
*子育て環境の変化
*国が定めている法律の改正
*地域子ども・子育て支援事業の種類
*子育て支援研究の変遷
*日本の現状(少子化・晩婚化・晩産化・児童虐待…)
を学びました。

私が驚いたのは、
親が子に対する教育能力は年々低下していたり、
環境の変化(情報量の変化。核家族化や孤育てなど)で、昔より子育てが難しくなっていること。

「学校に任せれば子供は安心」
「学校が責任をもって教育してくれるのが当然」
「学校がダメなら、他のプロに任せればいい」と思っている親は多いけれど

国としては、“家庭教育”の重要性を掲げていて
(文科省のHPより。これがこの講座でいう家庭教育と完全に一致しているか?は
6月に再度かわのさんにお聞きしたいと思います。)
子供は社会全体で育むもの、と言いつつ
法律上では、
一言で言うと、
「子供の教育は、親が責任をもって面倒を見てくれないと困ります。」
という解釈もできる、ということ。

「我が家はこれから先、このままで大丈夫だろうか…」と、ショックを受けました。

それから、この講義の時
行政との関わり方”についても話を聞きました。
子育て支援団体を立ち上げている人が体験談として、
「何かアクションを起こそうとして、
市役所など、“行政”に相談しに行っても、
たらいまわしにされるし、ちゃんと答えが返ってこない。」
という話題がでました。

前回の宿題、区役所から私が集めた資料の一部です。

その時、
私は以前の職場(大学事務室での窓口対応)とよく似ているなあ…と、
過去の自分を振り返りながら、私は彼女とかわのさんのやり取りを聞いていました。

大学で学生は、
窓口の外から
*職員はヒマそうだなあ(もしくは忙しそうだなあ)。
*声をかけづらいなあ。
*人がいっぱいいて、誰に聞けばいいかなあ。
*同じ島に座っている人は、同じ仕事をしていて、誰に聞いても質問に答えてくれるに違いない!
と、思っている。

でも…
相談される側の事務職員としては
*時期によっては、窓口が空いている間ずっと、1日に50~100人対応している事もある。
*掲示板やHPで情報提供していることは、ちゃんと理解してから来てるよね?
*事前の通知は見た?ガイダンス(説明会)は出席したのかな?
*聞きたい質問は、なるべく、分かり易く簡潔にまとめてきてから欲しいなあ。
*人員削減もあり、専任の担当者。1人で数名のバイトを使って取り組んでいる仕事も多いの。
*質問されそうだと予測している事は、週1か毎朝、
 職員同士で情報共有はしているけど、あえて窓口を1人にしている事もあるよ。
*外から見たら、ヒマそうにみえるかもしれない。でも、私は今、3500人分の履修登録用紙と格闘中。

というように、
相談を始める前からお互いに“かなりの温度差”があります。

当時の私は
*日頃の仕事に追われて、相談に対応するスキルは独学で、技術向上ができていなかったり
*学生が本当に聞きたいことは何なのか?を聞き出す私の能力が低かったり
*質問の意味がだいたい理解できても、学生にとっては私の回答が的外れだったり…

学生はきっと
「早く関係者出せ!」とか
「私が相談していること、わかってくれないのはなんでなんだ!」とか
いろいろ、不満に思っているだろうなあ…。
という空気はガラス越しに感じつつ、

*相談に来る前に、もうちょっと伝えるスキルをつけてほしいなあ…(もうすぐ社会人だし)
なんてことも、うっすら思いながら、仕事をしていました。

当時は「わざわざよそに学びにいく」という発想もなく
独りで、もしくは所属していた課で、学内で、悶々と考えることしかできなかったのです。
なので、今頃になって、
初めて「ああ!こうすれば良かったのかも?」と、色々な話を聞いていて後悔することがいっぱい!


そんな彼女の体験談を受けて
かわのさんはこの日の講座のまとめとして、
行政の人と対等に話をしたい、と思うのであれば、
まずは
今日学んだ法律や専門用語、
その不明だと思った言葉の一つ一つを曖昧なままにしないこと
と、教えてくださいました。

私は毎日、新聞もろくに読んでない不勉強な専業主婦の1人。
ソーシャル講座には、すでに多くの先輩がいますので、
かわのさんや同期だけでなく、
これから色々な方々の考え方にも触れながら
暮らしと密着している学びを深め、
まずは“私の実生活”に活かしていくことができたら…、と思っています。
これからご一緒する皆様も、いろいろ教えてくださいね。


そして、もう一つ。
5月30日(月)~
新たに
ジブンのスタンダードをあげる!市民力アップ講座が始まり、こちらにも参加しています。

これも“貿易ゲーム”の時と一緒。
告知では良くわからなかったけど、
瀬戸市民じゃないけど、
豪華な講師陣のラインナップだったから!というのが8割。

お世話になっている柴田朋子さん
上述のかわのゆみこさん
そして、
読書会の主催者の前田恭子さん
(→6月1日から開催している柴田さんの「私の取説セミナー」の紹介ブログをリンクします。)

そんな動機だったのだけれども、
結果的には、とてもいいタイミングで
「なぜ、私はソーシャルを学ぼうと思ったのか?」
その理由を、より深く自分に問いかけるきっかけとなる講座に参加することができて
ラッキーだなあ!
と感じています。

この講座に関してましては、
主催者の湯浅亜紀さん→『市民力UP講座を開講しました
第1・2回の講師の柴田朋子さん→『「“市民力アップ”を市民が仕掛ける場」に第一走者として登壇しましたよ♪』
をご覧ください。

気軽に参加表明をし、
これからも楽しみだけれども、
どちらの講座からも“出された宿題”は、想像以上に重く…、
身が引き締まる思いがしています。

今日も長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)

詳細は→コチラ 

今年度は娘の新生活と重なり、
冬物のクリーニングや衣替えなどが大幅に遅れています…(汗)

昨日、リサイクルショップに不要になった冬物衣料を出しに。
今は夏物衣料を受け付けているので、値段がつかなけど?
と言われ、持ち帰ってきてしまった…。
まだまだ、だよね~♪
と思っていた初めての家庭訪問も、もう来週(大汗)