ラベル 読書会【7つの習慣】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書会【7つの習慣】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月10日金曜日

2回目終了!したけれど…~『7つの習慣』読書会@瀬戸

村田です。

昨日9日は“サガミの会”。
このメンバーと知り合って、約2年。
最初にこの会で読んだ本が『7つの習慣』でした。
初めて知った“お互いのこと”がたくさん聞けました。
本が変わると話題がかわりますね。

感想は…、書けるかな?

昨日、帰宅後にTVニュースで観た“プレミアム・フライデー”。
今月24日~始まるんですね!
最初の就職先。
長期休暇を取るのが難しかったので

たまに旅行会社や航空会社のモニター・ツアーを利用して
中国、マレーシアやオーストラリアへ
友人や職場の人と
金曜夕方~月曜早朝までの
“弾丸ツアー”をしていた事を思い出しました。

この取り組みは、ニュースによると労働者の休息をとることもさることながら、
モノ消費だけではなく、
娯楽や旅行などの“コト消費”も見込んでいる。とのこと。
オリンピック前後に増える外国人観光客にとっても、嬉しい傾向、かも(*^_^*)。


さて、すでに随分前のように感じますが
1月30日は『7つの習慣』@瀬戸、最終回でした。
去年2016年1月31日には講座に参加
私にとって1月末は、この本の節目。
この本に立ち戻る日、になりつつあります。

最終回、最初で最後の1番乗りでした。


瀬戸の初回は2015年10月14日
私はこの本を読書会で読むのは2度目。
ここのグループでは1年3か月かけて読みましたが、
メンバーがよく入れ替わりました。
場所が固定するようになってから、だんだんメンバーも決まってきた感じ。
“ちょっと深い話”をするまでに、やや時間がかかったように思います。

1回目のサガミの会での第7の習慣、感想はどうだったかな?
とブログを振り返ってみると…
こんな事を書いています。

やはり、
1回目と2回目では、この本に対する“自分の受け止め方”は
随分変化しています。
2年経っているから、当然かもしれません。

“体のメンテ”が後回しにしているなあ!というのは同じ。
けれども昨年よりも、更に痛感!


あと、
今回のメンバーで話題になったのは
そもそも「刃を研ぐ」とは?
各自がどんなふうにこの内容を理解しているのか?
という話にもなりました。

原理・原則を、
まず理解する・実践する・納得する。
というのが第1段階だとすると、

そのすきま、というか…
実践しているうちに
そう簡単には割り切れない事が出てきた時
“どこの習慣の部分”がまだ会得しきれていないのか?
もう一度、
検証してみる・違う方法を試してみる・他者に確認してみる。
それが“刃を研ぐ”って事かもしれないね?
といった話題ものぼりました。

画像に含まれている可能性があるもの:6人、、スマイル、座ってる(複数の人)、室内

ここでの会も楽しい会でした。
ご一緒した皆様、約1年、ありがとうございました。
ボードゲームで会えるかな?
再会を楽しみにしています。


最後に、今まで書いたこの本の感想ブログをまとめます。
この本を“わたしのバイブル”として、
いつでもどこでも私が振り返ることができるように。

■まとめ■

サガミの会(1回目)


瀬戸
2015年11月
第2の習慣(2015年12月)
2016年1月27日
2016年2月25日
第4の習慣(2016年6月6日)
2016年10月3日
第6の習慣(2016年11月28日)






2016年11月30日水曜日

相乗効果(シナジー)は、これまでの習慣の積み重ね~『7つの習慣』読書会

村田です。
11月28日(月)は、読書会に参加する為に瀬戸へ行きました。
主催はステンドグラス作家Nijiiro Lampの山田貴子さん。
ブログも是非!→コチラ

昨年の10月~参加している『7つの習慣』読書会(2度目)。
何度も訪れている場所なのに、
久々だったので下車する駅を間違えてしまい、20分程歩いて到着しました(^_^;)。




今回は、
第6の習慣“相乗効果を発揮する”の章でした。

本書の冒頭“著者からの挨拶”でも書いてあるように
「相乗効果(シナジー)」は、7つの習慣の究極の目的であり、
企業の生存、改善の推進、リエンジニアリング、
再新再生、および市場における“リーダーシップの鍵”として
ますます認識されているのは言うまでもありません。


第1回目の
“サガミの会”で読み進めた時のブログ
帰宅後、読み返してみたら
今回も同じところが私の目に留まったようだけど
違うメンバーで読み進めて、
今回の方が、より一層、“自分の身近な経験”に基づいて落とし込めた気がしています。

*「尊敬的なコミュニケーション」(P404)

*自分と同意する人といくら話しても、意味はない。
 あなたに違う見た方があるからこそ、私は話がしたい。その相違点を尊ぶのである。」(P417)


特に、この2点について。
ここ数カ月間、ずーっと自分の気持ちの整理がつかず
モヤモヤしていたことを、
勇気を出して、吐露しました。

当日は突然、取り乱してしまってすみませんでした…。

そして、
なぜ、
私はその時、とてもくやしくて、腹がたったのか?
その場のメンバーと共に考えました。
帰宅してからも、1人であれこれ思いを巡らせてみました。

私がものすごく感情が揺さぶられたのは、
私が特に日々、大切にしているモノやコトを傷つけられたから。
相手は自分の一言が私を傷つけたことすら、気づいていないから。
そして、
相手の意見を“自分との相違点”だと受け入れられなかったのは、
相手は“私の大切にしていること”をきちんと理解してくれていないし、
私も相手への理解が足りていない。
つまり、
お互いがまだ、それぞれの“影響の輪・関心の外”にいる存在だから。

と、納得できました。



こんな素敵なカップでコーヒーが飲めて、
美味しいモーニングが食べられるのも読書会も
あと残り1章となりました。

このメンバーとも、もうすぐ定期的に会えなくなってしまうと思うと、寂しいなあ…(;_;)。



本日もありがとうございました。


【サクッと雑務を片づけよう会】あすから、もう師走。
年末年始のあれこれ、サクッと片付けてしまいませんか?

フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
喫茶店でお茶を飲みながら作業を進める事もしています。
→詳細はコチラ

次回は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
12月7日(水)10:00~
12月10日(土)13:00~

を予定しています。
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。







2016年6月6日月曜日

“公的成功”の領域に突入したけど、大丈夫?~『7つの習慣』読書会@瀬戸



村田です。

最近、フェイスブックの「過去のこの日」が、よく目に飛び込んできます。
3年前の2013年の今日、こんな本を読んでいたようですww。

今日は『7つの習慣』読書会@瀬戸でした。

会場までいつも利用しているJR中央線が上下ともストップし、立ち往生。
復旧まで車内で待ち続けるのをすぐに止め、
途中で名鉄線に乗り換えたけれども、
電車に乗る前に、ヤフーの“乗換案内”を確認する事もせず足が動いている自分。
それだけ、瀬戸に通っているんだなあ…。


さて、
2015年の10月~
主催者のNijiiro Lampの山田貴子さんの元で、本を読み返しています。

今日は第4の習慣:WIN-WINを考える。

ここでいう“WIN”とは?の確認から入りました。
そして、毎回話題にのぼるけれど
「お互いがWINと思える関係を築く事の難しさ。」

それは、第4の習慣に至るまでの関係を築くまでに
順を追って、第1~3の習慣がどれだけ実践できているか?
その“プロセス”が重要だということ。

なぜ、お互いが理想と思える関係が築けないのか?(第4の習慣)

なぜ、第二領域を実行に移す事ができないのか?(第3の習慣)

葬式の時に、自分はどう思われたいのか?(第2の習慣)

葬式のイメージができているのなら、これからの行動はどう選んでいけばいい?
そもそも、今、自分が抱えている問題は何なのか?
自分が大切にしている“理念”とは?(第1の習慣)

と、
“今まで読んできた箇所”を、順に振り返っていく回となりました。

途中、脱線もしましたが、その話からも得る物がたくさんありました。
雰囲気が良くて、私も話しすぎました(>_<)。
今日、ようやく読み終えた『わかりあえないことから』と通じる話もいっぱい!
その話は、また覚えていたら、後日♪


昨年の今頃も、ちょうどこの辺を読んでいて
私が参加した@日進&@名駅等の記録
【まとめ】『7つの習慣読書会』(第1~4の習慣)を久々に読みかえしましたが

同じ本を読んでいても
“昨年の私”が感じていた事と
“今の私”が感じている事は、全く違っている事にも驚く。

それは、まるで、我が家で育てているアジサイのよう。

2014年、頂いたばかりの時は、こう。


昨年は、つぼみさえつかなくて、花は咲きませんでした。

この鉢、枯れたかと思いましたが
水をやり、栄養を与え続け…
今はこんな感じ。
花の1つ1つは小さくなったけれど、
花の色はグラデーションに変化してる。
飾り気のない“素”の私に似ているなあ。
と思う。

【募集中です。M-cafe@名古屋(読書会)】

■6月17日(金)10:00~@名駅(残席 Part3(P68~)
■6月22日(水)9:30~@伏見(残席 Part5(P150~)


詳細は→コチラ




今日も、楽しい時間をありがとうございました(^_^)。



2016年3月27日日曜日

ドキドキのお茶会。そして、入学前にまたもや紙類と格闘中!

村田です。

三寒四温ですね~。
温度差のせいか、義理の父がインフルエンザを患い
この週末の主人の実家への帰省がキャンセルになってしまいました(泣)。
体調を崩しやすい季節の変わり目、皆様もご自愛くださいね。

さて、
先日3月24日は、はじめて“ホテルでのお茶会”なるものに参加。
主催は、読書会メンバーの清水瑠依子さん。
お会いしたのは、アメリカから一時帰国中のRika Mclntyreさん。
リカさんは『7つの習慣』フランクリン・コヴィー本社の講師を、御夫婦で担当していらっしゃいます。
お2人に関しては、コチラのサイトをご覧ください。

この日までに、この本を読了してから参加したかったのですが

7つの習慣 ファミリー


間に合わず…(-.-)。

まだ読み始めたばかりだけど
こちらの方が、
オリジナル版より、一層親しみやすく
子育て中の夫婦向けの内容になっています。


アメリカの小学校における“7つの習慣”の取り組み
日本の小学校での導入
リカさんのプライベートのお話し
など、
美味しいランチをいただきながら
ほぼ“いつもの読書会メンバー”と、楽しい2時間を過ごしました^^。



私は“ファミリーへの実践”“家族間の対話”が、なかなか難しいと感じていて
この日、話を聞きに行ったのです。
同日、台湾の出張から帰国した夫。
リカさんのご主人同様、好き嫌いが多く敏感な味覚で
生のタマネギや生のトマトなどなど、が食べられない。
そして、
(仕事とプライベートのスイッチ切り替えの為)帰宅後30分間は、どうか自分に話しかけないで。
という、デリケート&マイペース(?)な彼なのですが

この日は、帰宅早々、
娘に「ハイッ!お父さんもUNO、やるよ!」と言われ
夫は夕食もそっちのけ。
久々に3人でゲームをして盛り上がりました。

我が家にも、こんな“夜の過ごし方”があったのね…。


さて、前置きが長くなりましたが
本題へ。

入学前だというのに
小学校や地区の役員の方々から
書類がドンドン、我が家に入ってきています。

来年度、おそらく年に2度ほどしか見ない
けれども、仕事の内容を忘れたら大変!な書類もあります。

昨日は、町内会の引き継ぎ後~
たまりにたまってしまった紙類を分別&処分。


無印のボックスファイルに入っていた幼稚園関連の書類。

おたより3年分。厚さ約3センチ。

お便りに毎月書いてある「今月のうた」
娘と年少から毎月習った歌を思い出しながら分別&処分~♪
子供は覚えるのも早いけど、忘れるのも早い。
ほとんど娘は「その歌、覚えてない!」覚えているのは、年長のごく一部…(-_-;)。


フォルダーの中で、更に分類に使用していたクリアファイルが11枚。

まだ、ちょっと気になる書類は、これだけ保管。
















担任の先生との交換日記のような「お便り帳」と、
身長&体重など成長の記録を記した出欠シール帳、
これはしばらく、私は捨てられないなあ~。


「小学校で使う書類」は
まだ分別も要不要の判断も迷うので
大まかなタイトルを、フォルダーにエンピツで書いて、
今まで使っていた、同じボックスファイルに入れ直し。


このボックスファイル
私は、あまり使いこなせていないです。

*フォルダーのタイトルが、なかなかバシッと決められない
*書類を入れたら“入れっぱなし”になりがち
*ホコリがたまりやすい
*ボックスを置く場所(特にちょうど良い高さや置き方)が限定される。
 私はボックスを目線より高い所に置くと、フォルダーをその都度、取り出すのもおっくうになってしまうし
 タイトルがパッと見えない方向に置くと出し入れしにくい。


なので、
ある程度、活用したり保存したりする書類が分かってきたら
別の方法を考え直そうと思っています。


【M-cafe@名古屋(読書会)】

第1期:
次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期(名古屋駅付近)
■日 時:4月26日(火) 10:00~(スタート時間を変更しています)

■定 員:3名(満席御礼。ありがとうございます。)


詳細はコチラをご覧ください。


昨日のおやつのパックンチョ。
娘曰く、ハート型は「かなりラッキー」らしい♪





2016年3月10日木曜日

夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その5)

村田です。

昨日3月9日は
謝恩会(係のママ達主催)&お別れ会(先生主催で月曜に中止になったもの)。
幼稚園のホールで開催。
今日も休園扱いでしたので、
初めて謝恩会に年少・年中の先生方もちょこっと参加。
ママ達もすごくドレスアップして来る訳でもなく
どちらも、“少人数でアットホームな幼稚園の良さ”がにじみでた、飾らない手作りの会。
子供達と最後まで会を楽しみ、心がじんわりあったかくなりました。

昨晩は出張中で不在だった主人と、ちょこっとスカイプで3人で今日の出来事を話し
娘を寝かしつけてから、“娘の成長”にカンパイ!

卒園式も、きっと泣いてしまうだろうな…。


さて、

夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その1)
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その2)
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その3)
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その4)


最終回です。

娘が生まれてから、
実家に戻ると両親が先に自分達の予定を組んでいて、
そこに私と娘の予定を組み込み、
日程表を作って、貼り出す。

という事が、両親との間では続いています。
(=実父が予定が“見える化”されていないとストレス。)


なので、
私が自宅を不在にする時、
今までは夫にお願いしたいことは、
お互いに安心かな?と思い
細かくメモを書いて出かけることがほとんどでした。
(何時に食事、とか、クリーニングは何時までに取りに行って欲しい、とか。)


でも、今回、初めて夜まで留守番をお願いしたその日は
私が朝からアドラーの読書会に参加。
帰宅したら、夫が「熱がでてきたかも…。」と言いだし、
お願いするはずだった娘のお迎えや夕食作りを急きょ、私がすることに。
夕方には夫復活!
でも、
いつものように“メモを書く時間”は無くなり、
そのまま「7つの習慣」ボードゲームに参加しました。

すると…
夫は自分が動きやすいようにタイムスケジュールを組み
夕食と入浴をさっさとすませ、
2人でUNOをしたりして遊び、
私がいつも寝かしつけている時間より1時間早い20時に娘を寝かしつけ
私が帰宅した時には、一人で晩酌しながら
好きなお笑い番組を観てました(+o+)。

そう、
私はこの日まで
夫が「言われたことを言われた通り、やるのが苦手」だという事を
すっかり忘れていたのです。

確かに、
私が週末もできるだけ21時前には娘を寝かしつけたいので
「ハイ!○時になったら食事!○時になったからお風呂に入るよ!」と
細かく時間で区切って、

わたしが皆に指示出ししているので
夫は
「週末の我が家は、軍隊生活みたい。ぜんぜん家に居ても寛げない。」
って、しょっちゅう言ってるな…(汗)。


そして後日、
留守番していた夫と娘にインタビュー。
2人とも
「おかあさんがいなくても、全然、困ったことはなかったし、寂しくもなかった!」と。

夕食の準備の時、
“家事の主導権”をめぐり、多少の口論はあったみたいですけどね…(^_^;)。


“2人の家事の能力”はいつの間にかアップしているのに
気持ちが今まで変わっていなかったのは私だけ。
家族を信じて任せる勇気」が私に足りなかったことに気づきました。


くりかえしますが、
タイトルで使った
デレゲーション”とは、他の人に仕事を任せること。

デレゲーションには2種類
使い走りのデレゲーション:これをやれ。あれをやれ。と相手の行動すべてに関与。
完全なデレゲーション:手段ではなく結果に焦点をあわせている。

(by 『7つの習慣』第3の習慣より)

この日の出来事を通じて
我が家は産後6年目にして、
ようやく“個々の自立”への1歩を踏み出した気がしています。

長文シリーズ物に、最後までお付き合いいただき、
読者の皆様、本当にありがとうございました。


【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅 PART3(P98~)(キャンセル出ました。残1

4月26日(火)@名駅 PART4(予定)(満員御礼)

詳細&お申込は→コチラ

本を事前にご購入の上、気軽にご参加ください。


先日3月3日のひな祭りディナー。
給食でちらし寿司がでたので、
夕食は娘のリクエストのグラタン。
「少しはお祭り気分をだしたい!」という娘の希望で、ご飯を自分で“お雛様デコ”してもらいました。
デコで使う材料は娘が自分で考えて作り、
サラダも娘のお手製です。

2016年3月9日水曜日

夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その4)

村田です。
娘の幼稚園で、インフルエンザが蔓延。
今日の謝恩会は、何とか実施できるよう。
何とか、来週の卒園式も開催できますように…。

さて、
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その1)
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その2)
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その3)

つづきです。

出産して、
夫婦ともに片付けが苦手で
家事も育児もどうにもならなくなってきたとき
本屋さんで、この本と出会いました。
















2012年2月。
この直後からライフオーガナイズの勉強を開始しました。

この時から変わらない“私の大きなゴール”の1つは
「私がいつ倒れても、困らない家の仕組みづくり」。

重要書類(保険証券、等)
取扱説明書(大型家電、等)
を家族が分かり易いように意識して。
“仕組み”をつくることに重点を置いて、片付けるようになりました。

私が頼んだ訳ではないけれど
実母は娘に家事を積極的に指導。

私達3人の子育ては忙しすぎて、楽しめなかったのを
孫との関わりでリベンジしているようなところもあります。



夫への家事の依頼は、主に日曜日に。
くたくたじゃないタイミングを見計らい、
少しずつ「お願い」を増やしていきました。

娘と公園遊び
買い物
留守番
布団の上げ下ろし
洗濯物のとりこみなど…。

そして日曜日の午後、2人が昼寝している時間が
“私の自由時間”となり、
外で1人でお茶をしたりできるようになりました(^_^)。


1年前から読書会に参加するようになったこと。
昨年秋から、私が土曜日に中国語を習いに行くようになったことも
自分達家族にとって、転機となりました。

特に私の注力することが
“家の中の物の場所を決める仕組み作り(ハード)”から、
“家族との関わり方(ソフト)”に移行していくきっかけとなったように思います。


夫が仕事で土曜日に留守番を頼めない時は、私と娘は実家で前泊。
夫は私が準備をしなくても、一人で自分の食事を作るようになりました。
食事をつくる元気がなければ、外食を。
(夫は私と違い、1人で外食ができない人でした。)


仕事が休みの時は、夫と娘は2人で留守番。
帰宅がちょっと遅くなると、娘は私が昼ご飯を作る時間まで待てません。
すると
「お父さんが作ったチャーハンかオムライス、食べたい!」となり、
2人で協力して、昼ご飯を準備できるようになりました。
(チャーハンは娘の大好物の1つ♪
彼女は病で倒れると、「おかゆやうどんはいらないけど、お父さんのチャーハンなら食べれる…」と言うほど。
娘から「おいし~い!!」と、作る度に絶賛されるのも、夫の自信につながったと思います。)

これも2人共、する気力がなければ、2人で出かけて外食。

私がいなくても
自分達でなんとか食事ができるようになった事は
大きな心配事が1つ減り、
私の“自由度”はぐぐーっと増したように思います。

多分、あと1回、つづく…(^_^;)。


【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅PART3(P98~)(満員御礼)
4月26日(火)@名駅PART4(予定)(満員御礼)


詳細&お申込は→コチラ

本を事前にご購入の上、気軽にご参加ください。















最近、我が家にやってきた“スミスキー”くん。
夜は暗闇で光ります♪

2016年3月3日木曜日

夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その3)

村田です。

今日はひなまつり。
名古屋はちょっと温かい日になりました。


今日、娘は自分が通う小学校に
クラスのお友達と一緒に“学校見学”へ~♪


さて、
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その1)
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その2)
つづきです。

夫と結婚した当初、
私が専業主婦に。
職場結婚で、同じ仕事を受け持った経験もあり、忙しさも理解できる。
故に、私はすべての家事を請け負いました。

新居への引っ越しも夫の手が借りられない時は
自分や夫の両親、あとは義理の兄の手を借りて。

そして、妊娠・出産。
娘が生まれても、我が家の夫婦の家事分担は変化なし。
そのかわり、初孫が出来て大喜びの私の両親(特に実父)の家事力アップ!

建築・土木関係の仕事をしている父。
まだ今も働いていますが、現役の時よりもヒマなので…

生まれた時から、ものすごく腹時計が正確で
娘本人は時計が読めないはずなのに
決まった時間に
食事・睡眠・排泄をする娘に合わせて

■“工程表”のようなものを作成し、壁に掲示。
 月次表(予防接種・健診などの日時を明記)
 日程表(娘の食事や就寝時間に合わせ、面倒を見る私達のタイムスケジュールを組む)
 
■娘の体重の増加、母乳・ミルクなど食事の量をグラフにして、随時更新。
 これは7か月ぐらいの時に、低体重児になった娘の診察に役立ったわ~。
 今も実家に帰省する度、孫たちの身長・体重測定をし、ノートにグラフを書き続ける父です(汗)。

実家で過ごした産後の約2ヶ月は、3人4脚で。
夫は週末に泊まりで娘の顔を見に来ましたが、
初めて手伝った沐浴で、
娘が夫の手にウ○チを漏らしてから、大の“おむつ替え”恐怖症になってしまいました(泣)。

実家に戻ってから、21時に私たちが就寝した後に帰宅する夫に対し、
まず、お願いした家事は
「自分の夕食は、自分で温めて食べること。使った食器は洗っておくこと。」でした。

つづく

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅PART3(P98~)(満員御礼)
4月26日(火)@名駅PART4(予定)(満員御礼)


詳細&お申込は→コチラ

本を事前にご購入の上、気軽にご参加ください。


麻婆豆腐
調味料(片栗粉も)を全部混ぜておいて、
ひき肉に火が通ったら投入。
豆腐も手でちぎったら、子供でも簡単♪



2016年3月2日水曜日

夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その2)


村田です。

今日は娘の幼稚園最後のお弁当の日。
年少の時
「キャラ弁、味がまずくなるようなのは好きじゃない。」と言われ
見た目は煮物など“茶色”が多い、ジミ弁当を週1度。
「毎回残さず食べてくれてありがとう。」と一言メッセージを添え
今日は煮物の人参をクッキーの型で抜いてみた。

私ができるのは、この程度です。

さて、
夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その1)
つづきです。

今まで、“2人きりの留守番”を任せていなかった訳ではありませんが
夫には昼食の前後や娘の昼寝中の留守番を任せたぐらい。
入浴→就寝まで、すべて夫1人にお願いしたことはなく
私が自宅から“夜遊び”に出かけたのは、初めてだったのです。


まずは、最近からこのブログを読み始めてくださった読者の皆様へ
“登場人物”のご紹介から

夫:
祖父母などと同居。幼い頃から大家族で育った次男。
彼の実家でのポジションは、いまでも“空気のような人”。
自分がわざわざ動かなくても、家事をする人はたくさんいたらしく
運転・DIY・家事・電気関係…できません(泣)。
独り暮らしは大学3年~12年間(その内、中国留学2年)
料理はそんなに得意ではなく、独身時代はほとんどコンビニ弁当。
読書やDVD鑑賞が好きなインドア派。
休日は、家から一歩も出ず、一人静かに過ごしたい。
旅行は、当日体調がよければ、行き当たりばったりで。
ですが…
事務職なのに、じっと座っている仕事は嫌い。
「今まで通りのやり方を守って」とか、「指示待ちの仕事」はできないな…、多分。
新人の時から今まで20年間、
対中国のプロジェクトの“立ち上げ屋”みたいな仕事しかしていません。
出張は大好き。
年度末のこの時期、決算書の作成チェックとか…、苦手な事が重なると体調不良に(^_^;)。

私:
好きなことに熱中するあまり、
家の手伝いは弟達に任せ、ほとんどしてこなかったな…(反省)。
1人暮らしは中国留学の2年間。
中国の寮には用務員のおばさんがいて、部屋の掃除やベットメイキングを。
レストランもあり、料理しなくても寮で3食、中華料理が食べられました。
さすがに2年目は飽きて、自炊もちょっとはしたけど…。
(主人の寮も一緒。)
家事の中で、料理が一番苦手。
あちこち出かけるのが大好き。
主人とは逆で、
仕事は今まで人がやってきたことを、言われた通りにやる方が好き。
中国出張は、あまり好きじゃなかったな。
旅行は出来れば計画をきちんと立て、行きたい場所をリサーチしてから行きたい。
けど、主人との家族旅行、“行き当たりばったり”もちょっと慣れてきました。


娘:
見た目、思考、嗜好…、主人そっくり。
出産後から
実家に娘を預けることが多かったので、
私の実父母から、いろいろ家事を教わる。
実母は娘が3歳の時、誕生日プレゼントとして包丁をプレゼント。
主人より、わたしと一緒に台所に立つ時間は長く、
キッチンの物の場所を把握している。
得意料理はホットケーキ。
植物を育てるのも好き。
2歳の時から、たまに私の実家で1人でお泊りしています。


オムレツ作り。
ベーコンをきっちり並べてから火を通す。


娘の祖父母:
どちらも3人の子育てを経験。
娘が「やりたい!」と言ったタイミングで、色々挑戦させるのが上手い!
料理、洗濯、掃除、家庭菜園、裁縫、
ダンス、カラオケ、メイク(?!)、買い物、何でも一緒に~♪
またまた、つづく。

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅PART3(P98~)(満員御礼)
4月26日(火)@名駅PART4(予定)(満員御礼)


詳細&お申込は→コチラ
 
本を事前にご購入の上、気軽にご参加ください。









2016年3月1日火曜日

夜遊び、復活なるか?!~“完全なデレゲーション”への道(その1)

村田です。

先日2月25日、7つの習慣@瀬戸に参加しました。


その前の火曜に、7つの習慣ボードゲームに参戦!
この日は久々に、午前様の帰宅となりました(爆)。

ゲーム参戦直後、という事もあり
読書会での話はゲームの振り返りも。

読んだ箇所は、第3部:相互依存のパラダイム。

ここを皆で読んで、
今回の我が家の留守番組の話を、ちょこっとご紹介させていただきました。

主催者の山田貴子さんのびっくりぽん!な昔話もありました(^_^)。

さて…
私はこのゲームに参加する日まで
娘を出産してから、
夜に外出する予定がある時は、実家に前泊。
両親に預けてたとしても「寝かしつけは私がしなければ!」という気持ちが強く
夜、外出したとしても
「遅くとも20時半までには、実家に到着すること。」というルールを自分に課していました。

名古屋市内から実家まで約1時間かかるので
“夕方~ちょい飲み”ぐらいしか、できませんよ(泣)


今回のゲーム開催は、平日の夜。
翌朝は当然、娘を幼稚園に登園させるつもり。
実家には帰れない、けど、私はゲームにどうしても参戦したい!

という訳で…
その日は1日、夫に有休をとってもらい
“娘と2人で夜のお留守番”をまかせることにしたのです。


この“夜遊び”が実現するまでの道のり、
おそらく、
実家が遠いママ、
お仕事をしているママは、
子供がもっと小さい時に、「ヒョイ!」っと乗り越えているハードルの1つだと思います。

ですが、我が家の場合
「子育ては、専業主婦がメインでするものだ!」と
ほぼ全員の親族一同が今でもそう思っているし、
私は仕事をしている時から“なかなか人任せにできない性分”。

似たような状況で、
なかなかハードルが越えられないまま、子育てをしているママへ
少しでもお役に立てれば幸いです。
ちょっと長くなりそうですが、ご興味の有る方はお付き合いください。


ちなみにタイトルで使った
デレゲーション”とは、他の人に仕事を任せること。

デレゲーションには2種類
使い走りのデレゲーション:これをやれ。あれをやれ。と相手の行動すべてに関与。
完全なデレゲーション:手段ではなく結果に焦点をあわせている。

(by 『7つの習慣』第3の習慣より)


つづく。

【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名

第1期:

次回の日程は、4月6日以降(予定)に、ブログにてご案内させていただきます。

第2期

3月11月(金)@名駅PART3(P98~)(満員御礼)
4月26日(火)@名駅PART4(予定)(満員御礼)


詳細&お申込は→コチラ
 
本をご購入の上、気軽にご参加ください。



自分を満たさないと、人を喜ばすことはできない、という人もいる。
卵が先か?にわとりが先か…?
by今週の掲示版@近所のお寺





2016年2月24日水曜日

“独り勝ちしてやろう”なんて、甘い!!~『7つの習慣』ボードゲーム

村田です。

昨晩2月23日は、満月?
月がとてもきれいでしたね~。
そんな月をみながら、電車やバスを乗り継ぎ
『7つの習慣』ボードゲームをしに。

主催はいつも読書会@瀬戸でお世話になっている山田貴子さん、
誘ってくれて、本当にありがとう!

















貿易ゲームの初参加の時もそうだったけど…
初対面の人がいる中での、初めての事にチャレンジ。
それだけでも、私にとってはハードルが高いのに
おまけに“スタートダッシュ”がとても苦手。

最初に説明をきいたものの、
「自分が理解できていない事は何か?」が解らないまま。
自分がゴールすることしか考えられず…。
発言する勇気がないまま、時間ばかりが過ぎていき…。
周りの人のニーズや戦略がどんどん変わっている事に気づかず…。
毎回、交渉に乗り遅れ…。

まあ~、残念な結果に終わりました。

ゲーム終了後に思い出したのは
先日の、一尾先生のブログ:WIN-WINについてつれづれに・・・

このブログがフェイスブック上にも投稿されたとき、
WINという言葉から日本人が受ける印象と
欧米人がもっているWINという言葉がもつ背景は異なり、
日本人読者には誤解されやすい。という話がでました。

そこで、このWINという言葉を
“HAPPY-HAPPY”と言いかえている人がいるよ♪
と、その時、柴田朋子さんから教えていただきました。

昨日も銀行役&ゲームの振り返りのまとめ、ありがとうございました。

自分だけでなく、
相手もHAPPYになるには、
自分がどういう行動をおこせばいいか?を考える。
それはビジネスの時だけでなく、日常生活も同じ。

このゲームをプレイしているとき、
私は自立さえできていなかったし、
目先のことばかりを考えて、
ゴールできそうな人に協力する余裕もまったくなく、
“公的成功”や“相互依存”を考えることを、すっかり忘れていたのです。

本を読んでいても、理解すらまだまだ。
実践をすることの本当の難しさを、昨日も痛感。
いや、酔いがさめて、今日の方が「アイタタ…」となっているかも。


このゲームに参加するにあたり、
家族
には直前までいろいろ“交渉”して挑んだのにね…(^_^;)。

また、近々、リベンジしたいと思っています!
そして、これもいつか“銀行役”を経験してみたいな~。


【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名


第1期:

2月29日(月)PART5(P141~)「他者への執着を手放す」キャンセルでました。残席2

第2期

2月26日(金)@名駅 PART2・3(P59~96)(満員御礼)
3月11月(金)PART4(予定)(残席1)


詳細&お申込は→コチラ
本をご購入の上、気軽にご参加ください。

先日、久々に食べたハーゲンダッツ。目に良さそう。




2016年2月2日火曜日

そもそも“習慣”とは?~『7つの習慣』セミナー

村田です。

セミナー申し込みをしたのは、昨年のまだ暖かい季節だったかと…。
1月31日、以前から心待ちにしていた講座に参加しました。




『7つの習慣』読書会から、立ち上がったイベント。
【追記】申し込み殺到!瞬時にキャンセル待ちになった講座です。→詳細はコチラ


講師は、渡邊尚久先生。



昨年開催されていた読書会で、約1年かけて読んだ『7つの習慣』。
本のなかでは

習慣とは
知識スキルやる気という3つの要素から成り立っている。

と記載されています。


今回の講座では
もっとかみ砕いて…

そもそも習慣って何?
という所からはじまり

悪い習慣とは?
良い習慣とは?
習慣化のコツ
セルフイメージの重要性
などについて、
子供から大人まで分かり易い内容で構成されていました。
上記の内容に、
脳のクセや、“思考と習慣の関連性”などを織り交ぜながら。

カモの話、
先生は面白おかしく話してくださったけど、
「どうせ、うまくいかないカモ…」
「絶対、無理カモ…」
など、“ネガティブな思い込みのカモ”がたくさん増えると
頭の中が、恐ろしいことに~~!!!
視覚的にゾゾーッ。
「これはマズイ!イカン!」と焦りましたよ。


その合間に
パラダイム
主体性
刺激と反応
信頼残高
など…
本ででてくる用語の説明も交えながら、
受講生の五感を絶えず刺激しながら、
の、2時間。


親子で参加した受講生も多く、
私のすぐ後ろが小学生の女の子たち。
「へえ~。おもしろいねえ。」
「わたしは、こんなふうに思うなー。」
「明日から、やってみよう!」
かわいらしいリアクションが
講座の楽しさを更に盛り上げてくれました。


娘は来年小学校1年生。
渡邊先生みたいな先生と“最初の出会い”があるといいな~
そして、
同じ講座を受けて、
共通言語と共通認識を増やし
良い習慣を身につけるために、お互いが協力し合う。
私達家族も、早くそんな日が来るといいな~
と思っています。


私が印象に残った言葉はたくさんありますが
先生が最後に紹介してくださった


たったひとりしかいない自分を
たった一度しかない一生を
ほんとうに生かさなかったら
人間、うまれてきたかいがないじゃないか


そして

小さなことは大きなこと
小さなことも、続けていくことで大きなチカラになる。

「コヴィー先生の本にサインするなんて、緊張します。」
という先生の言葉が印象的でした^^。



そうそう、
講座終了後、このサインをいただくとき、
少しだけ直接お話しを伺う機会があったので、
「なぜ、先生は『7つの習慣』という難しい本の内容を、子供に伝えようと思ったのですか?」と
率直に質問したら、
渡邊先生は、
「自分がこの人生哲学に感動し、子供達にもきっと役に立つと思ったから。」
と即答。
回答の潔さにスッキリ!

帰宅後、
本との出会いや、
小学生に授業を行う事になった経緯をネットで見つけたので、ご参考まで。

特別寄稿: あの『小学校実践記』の渡邉先生ご自身の「7つの習慣実践記」
その①
その②

言葉で言うのは簡単。
でも、
ここまで分かり易く子供たちに伝えるまでには、大変なご苦労があったかと思います。
先生の著書である『7つの習慣 小学校実践記』を読んでみたくなりました。

本当に、楽しかったー!!
でも、ここで終わらせてはいけないのです。


以前ブログに書いてから、まだ実践できていないこと。
わたしの“小さなこと”は
今より30分早起きして
朝、家族が起きる前にテレビ体操をする
→できたらカレンダーに○をつけることだった(汗)。


主催の一尾茂疋(しげひこ)さん、
そして、このイベントの関係者の皆様、ありがとうございました。


【M-cafe@名古屋(読書会)、今後の開催スケジュール】

各回定員4名
第1期:
2月 2日(火)PART5「他者への執着を手放す」 中止

2月29日(月)PART5「他者への執着を手放す」P141~(残席1)

第2期:
2月 5日(金)PART1「心の中のやっかいな荷物たち」P30~(満員御礼
2月26日(金)PART2(予定)(残席3)
3月11月(金)PART3(予定)(残席2)


詳細&お申込は→コチラ
















この日の会場。
清々しい青空の1日でした。


2015年12月11日金曜日

“目的”はなくても、“弔辞”は…

村田です。

昨日12月10日は『7つの習慣』@瀬戸へ。

この読書会の主催は、Nijiiro  Lamp主宰の山田貴子さん。
3回目の昨日は、第2の習慣「目的をもって始める。」




自宅に帰って、記録をさかのぼってみると
この章は
10月7日の読書会@天白以来、2度目の参加でした。



天白の時は、記事をまとめるのを忘れてしまったけど(^_^;)、
起業されているメンバーが多かったので
お仕事にそった話題だったかと。


昨日、参加者の皆さんとお話ししながら、
自分の今年1年を振り返ってみると…

“目的”や“目標”は特に立てず
自分の目の前に飛び込んできた“面白い事”に飛びつき
後先深く考えず、
思い切って言いたいことをいい
がむしゃらにやってみる
(読書会も、その一つになりました。)

ライフオーガナイザーの資格を取ってから
そんな風に行動したのは、久々だった1年。
これはこれでアリ!で
モヤモヤしながらも、
振り返ってみると、結構楽しかった1年だった
と、思えたのです。

最近はまっているこのブログ記事が、昨日はまさにヒット!
さて、来年はどうしようかな?


どちらの会でも、この章の共通の話題となったのは“弔辞”。
私は先月の祖母の葬儀などに参列し
自分自身の“エンディング”
いろいろノートに書き残すのはもうやめよう。
と、思っていました。

でも、昨日の貴子さんのお話し。
そして、帰宅後に急に入ってきた、元職場の後輩の早すぎる訃報…
(35歳、2歳前後のお子さんの母でした。)

これを聞いたら
「家族に対する感謝の意」は、残しておいてもいいのかも?
お互いが最期に感謝の意を伝えあえるように、日々を過ごしたい。
と、自分の考えを改めました。


今回の、もう一つに話題は
主に“山田家の家族会議”について。
どんな方法で?
月何回ぐらい?
議題の可決は?

など、具体的なお話しを伺うことができ、大満足(^_^)。
初対面・読書会初参加の方もいらっしゃいましたが、
今回は参加者がお互いによく言葉を交わすことが出来て、楽しかった~♪
また、年明けも楽しみにしています。


【M-cafe@名古屋(読書会)、参加者募集中です】

1月12日(火)9:30~(満員御礼)・PART5
月15日(金)9:30~(残席2名)・PART1

詳細&お申し込みは→コチラをご覧ください。
心より皆様のご参加を、お待ちしています。



この読書会に参加する際、
初めて降りた駅。
ホームにもドア!下車した時の体感温度が全然違うね。

2015年11月9日月曜日

つい、“長いもの”に巻かれちゃう~『7つの習慣』読書会@瀬戸

村田です。

今日も楽しみにしていた読書会へ。

主催者はNijiiro Lampの山田貴子さん。
こんな思いから
瀬戸のカフェで読書会を開催してくださっています。
→ブログ:「本は苦手!」からの読書会♪















 
ここは、いつも素敵なコーヒーカップに淹れてくれます。
残念ながら、今日は写真が切れちゃった(>_<)。


今日は、2回目。
柴田朋子さんも参加してくださり、
面白い話に飛びつつも、ちゃんと本の内容にも何度か戻りました。
今日の話題に、ちょっとつながるかな?と私が思った記事は
コチラ
なぜ、そこで「想像」に頼る?!


『7つの習慣』が読みづらいのは、
冒頭からこの辺りまでが読みづらいので、
挫折する人が多いのではないかな?
でも、第1部・第2部はとっても大事で、何度聞いても「なるほど~!」と思います。




『ぼくに7つの習慣を教えてよ!』
この本は、特に第1・2部の説明が分かり易いので
用語が頭にすーっと入ってきますよ♪



さて、今日の範囲は
第1の習慣 主体性を発揮する


自分で考えて、自分の行動に責任を持つこと。


専業主婦になると、
これが難しくなってしまう人が多いのは、何故か?
という話が、私は印象に残りました。

それは、乳幼児の命を守るため
言葉が通じない我が子の様子を見守っているうち、
母になると“察する”という能力は向上する。

察することが得意になるが故に、
他のママ友の表情の変化や
その場の雰囲気の変化に敏感になってしまう。

つい、
自分の意見を持ち、発言すること
周りと違う事をすること
に対して、臆病になってしまう人が多い。
「みんなと一緒」であれば、自分で考えなくてもいいからラク。
という
中井恵美さんの話を聞いて
「なるほど~。私もそうかも!」と思いました。


「以心伝心」という言葉があるくらい
日本人はこの能力がもともと高いのだけれど、
過度に
「空気を読むこと」
「相手の気持ちを察すること」を繰り返すのは、
“自分”を失ってしまうこともある。
他者とのコミュニケーションを、妨げることにもなってしまうんですね…。


今日の話を聞いていて、思い出したのは
昨日11月8日(日)の中日新聞の記事。



日曜日にコラム“6Kライフのススメ”を執筆されている
渥美由喜(なおき)さんが
長いものに巻かれるな!苦労を楽しみに変える働き方』という本を
まもなく出版されるという記事。



渥美さんも、きっと
“自分で決める”を、何度も繰り返しているんだな。



















 
ご一緒した、皆様、本日もありがとうございました。


★M-cafe@名古屋、募集中です。

11月16日(月)9:30~
次回は「PART3:心を整える片付けのしくみ」です。
残席1名

詳細&お申込は→コチラ
 
自宅そばの公園にて。この時期も目を楽しませてもらっています。





2015年10月14日水曜日

また始めから…『7つの習慣』読書会

村田です。

今日は『7つの習慣』読書会@瀬戸へ~♪
地下鉄-JR-愛環を乗り継いで、行ってきました。

 

この読書会の主催は、
読書会@日進で、3回ほどご一緒した山田貴子さん。

山田さんは小学生の男児2人を育てながら
Nijiiro Lampオーナーとして
ステンドグラスの教室を開催したり、物品を販売したりしています。

私は、“山田家の子育て”の話が大好き。
ブログはコチラの
“キミチャレ”シリーズからどうぞ→Nijiiro Lamp

今日もブログに書かれていない
“家族のルール”などお話を直接聞くことができ

参加者一同
「なるほどー!」の連続でした。

今日は
山田さんも、私も
日進での読書会終了後に読んだ、おすすめの本
ぼくに7つの習慣を教えてよ!』




この本に書いてある内容を織り交ぜつつ…
以前、日進の読書会で聞いた用語の説明をご紹介したり、
この本を読んだ「今の自分なりの解釈や体験」を
参加者の皆さんとシェアしました。



この本の読書会に参加する度に思いますが
集まる人によって、
本の内容で疑問に思う箇所
心に響く場所
そして悩みは異なり…
参加者が作り上げる雰囲気は、全く異なります。

そして、
その場の話題に合せて
“私自身の立ち位置”も変わる所が
この読書会の面白い所です。

今日は若干私は“アウトプット”より。
学んだ事を人に伝える事はダイジですね。
自分がどれだけ解っていないか、がよく分かりました(^_^;)。



さて、
もうすぐ瀬戸で
山田さんが生徒さんと共催で
イベントを開催されます。



(画像はニジイロランプHPよりお借りしています。)

10月30日(金)・31日(土)10:00~15:00
詳細は→コチラ
FBページは→コチラ

作家さん達の商品販売だけでなく、
ワークショップやお菓子の販売などなど、盛りだくさん!
このイベント、私も楽しみにしています(^_^)。


【募集中です!10月のM-cafe(読書会)】

10月22日(木)9:30~@伏見・名古屋
詳細&お申込は→こちらへお願いします。



いま此処(ここ)、このわたしを生きる
本日、近所のお寺にて










2015年9月20日日曜日

【まとめ】『7つの習慣読書会』(第5~7の習慣)

村田です。


今年の2月から開催された、『7つの習慣』読書会
9月10日(木)が最終回でした。

読書会は、初参加でした。
難しい本を時間をかけてよむ
→そして、互いの疑問点や解釈、意見交換
→自分自身の生活に落とし込む
というプロセス。
1冊の本をこんなに時間をかけて読み込み、学んだ事はありませんでしたので
私にとって、とてもよい経験になりました。

さて
【まとめ】『7つの習慣』読書会(第1~4の習慣)の続きを。


<第3部 公的成功>
・第5の習慣 理解してから理解される

サービス業や相談窓口の方、必読なのでは?
コヴィーさんは、東洋思想も勉強されている事もあり
これまでの論理的な内容から、ガラッとかわった印象。


Don't think.FEEL!(考えるな!感じろ!) @日進


・第6の習慣 相乗効果を発揮する

この日はメンバーと、とってもテンポよく話が展開した印象。
“他者とのコミュニケーションの極意”がこの「第6の習慣」に集約されています。
私はこの回の“学習理論”に関する柴田さんの話が響きました。
そして、この話を一緒に真剣に聞いていたメンバーとのサガミの雰囲気も忘れられない思い出となりました。


7つの習慣読書会@日進~第6の習慣「相乗効果を発揮する」 (加賀さららさん)7月29日
第6の習慣:相乗効果を発揮する~『7つの習慣』読書会@日進


<第4部 再新再生>
・第7の習慣 刃を研ぐ

この回の参加者は、全員、貿易ゲームの参加経験者。
前半は、貿易ゲームの振り返りを、『7つの習慣』の用語を交えながら。

この本の用語が“共通言語”をつかって、楽しく会話ができるなんて…。
と、途中で一人、ちょっと別世界へ飛んでいたかも。

後半は総括。
一人ずつ、本を読み終えた後の感想や、
数カ月間かけて読み終えた結果、自分自身が変化した事などを発表。
ブログにもまとめてらっしゃる人がいるので、是非お読みください。

ママたちと「7つの習慣」を読んだ半年間の驚き (柴田朋子さん)…@日進9月10日
7つの習慣読書会@日進ファイナル(前田恭子さん)
7つの習慣読書会ファイナル (加賀さららさん)
「7つの習慣」読書会@日進、最終回~! (清水瑠依子さん)
「7つの習慣」はビジネス書だけじゃなくてママのバイブル (中井恵美さん)
山田貴子さん)
鴨島宣子さん
いつからでも変われるし、始められるよ~『7つの習慣』読書会@日進
ここ2~3年、私が何度も挫折していること


【番外編】
今日のソーシャルプランナー(木村ミユキさん)@日進…7月1日
「どうせ」をやめて、「どうにかして」

東海地方では、あちこちで前田恭子さんが開催中です。
また内容を振り返りたくなったら、私もどこかで参加して復習したいと思っています。
読書会にご興味のある方、是非、参加してみてください。


【募集中です!10月M-cafe(読書会)】
10月22日(木)9:30~
詳細&お申込は→こちらへお願いします。




主人が前日、福岡で買ってきてくれたお土産(“いちごいちえ”ってよむお菓子なんです)
を食べ、

『7つの習慣』をお守りのように持参して挑みました。