村田です。
ご無沙汰しています。
ここ数日、
年賀状を書いたり
家を片づけたり、掃除したり…
慌ただしく日中は過ごし、夜はエネルギー切れ(だけど夜更かし(爆))
という日々を過ごしていました。
ようやく家事が一区切り。
(というか、もう完了するのをあきらめた事もいくつか。)
今年のとどめは、今日の夜から娘の発熱!
「絶対に明日までに直す!」と娘が気合を入れて早く寝てくれたおかげ(?)で
このブログを書いています。
明日まで休日急病診療所が開いているのが救い。
早く熱が下がって回復しますように…。
さて、明日から“1人時間”が捻出できるかどうか?
読めないので
ちょっと早いのですが、今年を振り返りたいと思います。
先程
今年最初に書いたブログ:ことはじめ2016
から、昨年書いたブログのタイトルにざーっと目を通して振り返ってみました。
この1年も、いろいろ迷いながら学び続けた1年。
今年もたくさんの人との出会いがありました。
“暮らしの地盤固め”も“体力作り”も、
娘同様、小学生の子がいる生活に自分もなかなか慣れなくて、
残念ながらほとんど実行できませんでした。
それに加えて、精神的にもやや不安定。
チャレンジをしていくことより、やめていったことの方が多かった気がしています。
どちらかというと、
昨年同様、今年もやや苦しかった1年。
落ち込み、傷つくことが多かったですが、
今月になって、“ちょっとした発見”がいくつかあって
ようやく
「結婚する前に、12年間働いていて良かった!」
と思えるような出来事がいくつかありました。
来年2017年も、
“等身大か、ほんのちょっと背伸びする程度の自分”で過ごしていきたいなあ
と思っています。
いろいろ学んで吸収する事も、引き続き、続けていきたいです。
でも…
“知識”を間違った解釈で理解して
“知恵”を間違った方法で活用して
ズル賢くなったり、
こざかしくなったり、
やたら言い訳が上手くなったりするのは、イヤだなあ。
なんでも原理や原則にあてはめて、
「どうせあの人は○○タイプだから、ダメだ!つかえない。」
とか決めつけた見方をするのも、イヤだなあ。
自分も他人もできるだけハッピーになれるよう、知恵や言葉は使っていきたいです。
今年は無職になってからも、記録として綴ってきたブログ。
にもかかわらず、
たくさんの方々が訪問してくださったこと本当に感謝しています。
それでは皆様、良いお年を(^_^)。
「サクッと雑務を片づけよう会」開催予定
もしも、ご興味の有る方がいらっしゃったら、
私か、すでに入会しているメンバーへ個別にご相談ください。
よろしくお願い致します。
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
2016年12月28日水曜日
2016年12月22日木曜日
「たすけて」「お願いします」「ありがとう」が気持ちよく言えるように
村田です。
師走、ですね。
何だか気持ちがソワソワしているせいか、
雑用があんまりはかどらず、ブログまでなかなか手が回りません(汗)。
本当は、いろいろ書きたいことがあるけど
忘れてしまわないうちに、まずは覚書。
もうすぐクリスマス。
無印のディスプレイ。右手にナナちゃんもいます!
先日のブログ:働いているママ達はどうしてるの?~病児・病後児保育
投稿後、読書会や近所のママさんとの立ち話で
情報収集をしました。
分かった事は、
1つの病児保育施設だけをあてにせず、
実家の親以外にも4~5か所頼れる人、頼れる施設との関係を築いておく。
ということ。
産後シェアイベント
産後シェア、まだ始まったばかりで、課題はたくさんありそう。
概要は主催者のお1人、稲吉さんのブログをどうぞ。
ここで出た話ともつながっていますが
夫や実家の両親だけでなく、周囲の友人達にも「助けて!」と勇気をもって伝えること。
行政や民間が提供しているサービスを上手く活用すること。
あとは、名古屋市営バス。
どんどん運行数や路線が減っています。
車を持っていない、もしくは運転ができない私達にとって
バスはとても便利。
特に娘が小さかった頃、
重たい荷物を持って、ベビーカーでアップダウンの多い地下鉄移動は本当に大変でした。
多少遅延があっても、バス移動がどれだけ有り難かったか…。
でも、バスの利用者は年々減少。
「子連れでバスや地下鉄に乗るのは、冷ややかな目が気になって利用できない。」
というママの声をあちこちで聞きます。
利用者がもっと増えたら、
本数の少ないバスに、お年寄りも必死になって席を争うように乗り込まなくてもよいくらい
バスの運行数も増えたらいいのになあ、と切に思います。
娘が幼稚園に入園してからは、
運転できる人に「一緒に行く?」って、たびたび声をかけてもらって、
親子遠足の現地集合の時やバザーの買い出しの際には、同乗させてもらったりしました。
お互いに声をかけあって、
日中だけでも、自家用車がちょっとでも減ったら、
バスの運行遅延も減るし、CO2削減にもなるのに…。
私はむしろ、妊産婦の時期から若者に席を譲ってもらったり、
周囲のお年寄りから「何歳?」とか温かい声をかけてもらったり、
助けを借りることが出来たことの方が多いです。
「子連れで公共交通機関を利用し続けてきて良かった!」ということを
もっと伝えていきたいなあ。
だって、そうじゃないとますます利用者や運行数が減ってしまいそうだもの。
公共交通機関がもっと便利に使えるようになる為にも、
私が住んでいる最寄駅の自転車置き場や駐車場の整備がもっと進んでくれたらいいのに…。
“パーク&ライド”は、今はどこまで理解が進んでいるのかなあ。
という事も、ふと思ったのでした。
先日行ったMUJI CAFE。
写真を撮るのを待ちきれず、飲み食い開始する家族…。
相手を思いやる
困った人には手を差し伸べる
助けてもらったら「ありがとう」を伝える
私達が小学校の道徳の時に習ったようなこと、
今はどんどん忘れ去られていっていて、“当たり前”じゃなくなっているんだな。
トワイライトの掲示版。
小学生達にはどんな風に伝わっているんだろうか?
「サクッと雑務を片づけよう会」開催予定
もしも、ご興味の有る方がいらっしゃったら、
私か、すでに入会しているメンバーへ個別にご相談ください。
よろしくお願い致します。
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
師走、ですね。
何だか気持ちがソワソワしているせいか、
雑用があんまりはかどらず、ブログまでなかなか手が回りません(汗)。
本当は、いろいろ書きたいことがあるけど
忘れてしまわないうちに、まずは覚書。
もうすぐクリスマス。
無印のディスプレイ。右手にナナちゃんもいます!
先日のブログ:働いているママ達はどうしてるの?~病児・病後児保育
投稿後、読書会や近所のママさんとの立ち話で
情報収集をしました。
分かった事は、
1つの病児保育施設だけをあてにせず、
実家の親以外にも4~5か所頼れる人、頼れる施設との関係を築いておく。
ということ。
産後シェアイベント
産後シェア、まだ始まったばかりで、課題はたくさんありそう。
概要は主催者のお1人、稲吉さんのブログをどうぞ。
ここで出た話ともつながっていますが
夫や実家の両親だけでなく、周囲の友人達にも「助けて!」と勇気をもって伝えること。
行政や民間が提供しているサービスを上手く活用すること。
あとは、名古屋市営バス。
どんどん運行数や路線が減っています。
車を持っていない、もしくは運転ができない私達にとって
バスはとても便利。
特に娘が小さかった頃、
重たい荷物を持って、ベビーカーでアップダウンの多い地下鉄移動は本当に大変でした。
多少遅延があっても、バス移動がどれだけ有り難かったか…。
でも、バスの利用者は年々減少。
「子連れでバスや地下鉄に乗るのは、冷ややかな目が気になって利用できない。」
というママの声をあちこちで聞きます。
利用者がもっと増えたら、
本数の少ないバスに、お年寄りも必死になって席を争うように乗り込まなくてもよいくらい
バスの運行数も増えたらいいのになあ、と切に思います。
娘が幼稚園に入園してからは、
運転できる人に「一緒に行く?」って、たびたび声をかけてもらって、
親子遠足の現地集合の時やバザーの買い出しの際には、同乗させてもらったりしました。
お互いに声をかけあって、
日中だけでも、自家用車がちょっとでも減ったら、
バスの運行遅延も減るし、CO2削減にもなるのに…。
私はむしろ、妊産婦の時期から若者に席を譲ってもらったり、
周囲のお年寄りから「何歳?」とか温かい声をかけてもらったり、
助けを借りることが出来たことの方が多いです。
「子連れで公共交通機関を利用し続けてきて良かった!」ということを
もっと伝えていきたいなあ。
だって、そうじゃないとますます利用者や運行数が減ってしまいそうだもの。
公共交通機関がもっと便利に使えるようになる為にも、
私が住んでいる最寄駅の自転車置き場や駐車場の整備がもっと進んでくれたらいいのに…。
“パーク&ライド”は、今はどこまで理解が進んでいるのかなあ。
という事も、ふと思ったのでした。
先日行ったMUJI CAFE。
写真を撮るのを待ちきれず、飲み食い開始する家族…。
相手を思いやる
困った人には手を差し伸べる
助けてもらったら「ありがとう」を伝える
私達が小学校の道徳の時に習ったようなこと、
今はどんどん忘れ去られていっていて、“当たり前”じゃなくなっているんだな。
小学生達にはどんな風に伝わっているんだろうか?
「サクッと雑務を片づけよう会」開催予定
もしも、ご興味の有る方がいらっしゃったら、
私か、すでに入会しているメンバーへ個別にご相談ください。
よろしくお願い致します。
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
2016年12月14日水曜日
師走のお楽しみ&ふりかえり、そしてお知らせ~サクッと雑務を片づけよう会
今日は風が強く吹きあれている寒い中、自転車移動。
先週からたまっている雑用をこなしました。
毎年、この時期のお楽しみ。
年賀はがきに18円切手を貼ると、海外にも送付できるのですが
そのデザインが毎年変わるのを今回知って、嬉しい!
そして、200枚ほど、はがきに“一言”を添えるのに
この時期にちょっと気になっている筆記具を購入します。
今年の切手は、ソバ&おかめうどん
サラサは速乾性のドライです。
去年、11月下旬から今頃は、ちょっと悲しい出来事が続いていた事を
フェイスブックの過去を振り返る機能が思い出させてくれました。
娘が小学校に上がったので、早帰りの期間も1週間遅くなっているし、
去年よりも、雑用は順調なペースで進んでいるのを再認識でき、
ホッとしています。
ブログはコチラ。
今日、公園で咲いていた寒桜を見ていて…
なんか…
あの人が、味方だとか敵だとかスパイだとか…(笑)
つまらないちっちゃな事でモヤモヤしている自分が情けなくなりました。
もしも彼女が元気に生きていたら、
今、私は彼女の実家のすぐ近くに住んでいるので
多分、お互いの子がもっと小さい時に連絡をとりあって、
働いていた時と同じようにお茶したり、飲みに行ったりしていただろうな。
これからも、真面目にコツコツと働いている人達を
天国から温かく見守ってくれていますように。
そして、
「サクッと雑務を片づけよう会」
突然ですが、ブログで参加等、募集するのをやめます。
(これからも、ちょこちょこ、開催予定と報告は続けていくつもりです。)
だって、会員10名ほどしかいないのに、
すでに“幽霊部員”がいたりして…
ちゃんと機能しているとはいえない状況になっていて、
真面目に“各自の課題”に取り組んでくださっている人に対して
申し訳ない気持ちになってきました。
まずは、今いるメンバーと信頼関係を築いて、
各自の“苦手・1人ではできないこと”に向き合っていきたいと思います。
「組織はナマモノ」だからね!
もしも、ご興味の有る方がいらっしゃったら、
私か、すでに入会しているメンバーへ個別にご相談ください。
よろしくお願い致します。
「サクッと雑務を片づけよう会」開催予定
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
ようやく“発言しやすい雰囲気”ができてきたのかな?~感想:ソーシャルプランナー®育成支援講座(9回)
村田です。
12月8日(木)は、ソーシャルプランナー®育成支援講座(9回目)でした。
講師はかわのゆみこさん。
今回も振替や欠席が多く、9名で受講しました。
講座開始早々、自分の“価値基準”を知るワークを。
かわのさん曰く、
“価値観”は変化していくこともあるけれど、“価値基準”は容易に変化するものではない。
とのこと。
だからかな?
これまでソーシャルの中で行ったワークの中で、1番難しく感じたワークでした。
いまだに答えが明確には出ていません(>_<)。
“強み”の回は振替で他の会場で受講したので、
他の同期の話から
“人柄”や“大切にしていること”が初めて少し垣間見えたような気がして、面白かったです。
時間切れで全員の発表は聞けませんでしたが、またの機会に“他の人の価値基準”も聞いてみたいと思いました。
次は、この講座ができた経緯を聞きつつ、
今までかわのさんから聞いてきた内容の復習を。
わたしは「世の中を変えていく社会活動を始めるんだ!」
という気持ちには、まだ程遠いけれど、
主婦である私達が、社会で安心して暮らしていくための
「基本のき」のテクニックを教えていただいているんだな~
と、改めて実感しました。
社会での“学び”は、今は星の数ほどあるけれども、
コミュニケーションの方法、
組織や人を動かしていく方法、
マネジメント…
“どんな立場の人でも使えるテクニック”を学ぶ場は、それほどないですよね?
あとは…
“学び”を選ぶ方法も、いくつかあると思いますが、
“講師の自己評価や、講座の宣伝”は、必ずしも“受講生や他者の評価”と一致していないもの。
自分で
「ここは改善した方が良かった」とか、
「今回、参加者の評価が低かった」とか、書いて宣伝する講師はほとんどいませんよね(笑)。
何か迷いが生じた時、
選択を迫られた時、
「まずは背景をみる」
「多面的にモノをみる視点」
「相手にも、自分自身にも問いかけるチカラ」
も、ソーシャルの受講を重ね、
かわのさんや受講生とコミュニケーションを重ねる毎に、伴ってくるように思います。
そして、
「学びは楽しくね~♪」
という、この時のかわのさんの一言にも大いに納得!
「叱られながら、ビクビクしながら学ぶ」のは
身につきにくいことが、科学的に証明されているそうですよ~♪。
午後は、受講生から“事例紹介”のプレゼンがあり、
その場で
・内容の確認
・質疑応答
・問題提起
・改善点を提示
・アイデアを出す
など…
意見交換をするワーク。
私達9期は、多忙な人が多く、
まだメンバー全員そろった事が1度もありません。
開催場所も好立地で、一番最後に同じ内容を教えてもらっているので、
同時に開講している残りの2グループから振替で参加される人も多かったりして、
“場づくり”がややスローペースな気がしていました。
ですが、前回ぐらいから、
ようやく発言しやすい雰囲気になってきたなあ~と感じました。
受講生の職業や職歴等がバラバラだから、こそ。
「着眼点・意見・感想」が違って、面白かったです!
次回は年明け。
前も書いたと思うけど
あと4回で終了してしまうなんて、寂しいなあ…。

初めてカフェで手にした雑誌『ソトコト』より。
“ソーシャルな、暮らし”ですって(^_^)。
【募集中の「サクッと雑務を片づけよう会」】
1月18日(水)10:00~(残3)
1月21日(土)13:00~(残1)
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
12月8日(木)は、ソーシャルプランナー®育成支援講座(9回目)でした。
講師はかわのゆみこさん。
今回も振替や欠席が多く、9名で受講しました。
かわのさん曰く、
“価値観”は変化していくこともあるけれど、“価値基準”は容易に変化するものではない。
とのこと。
だからかな?
これまでソーシャルの中で行ったワークの中で、1番難しく感じたワークでした。
いまだに答えが明確には出ていません(>_<)。
“強み”の回は振替で他の会場で受講したので、
他の同期の話から
“人柄”や“大切にしていること”が初めて少し垣間見えたような気がして、面白かったです。
時間切れで全員の発表は聞けませんでしたが、またの機会に“他の人の価値基準”も聞いてみたいと思いました。
次は、この講座ができた経緯を聞きつつ、
今までかわのさんから聞いてきた内容の復習を。
わたしは「世の中を変えていく社会活動を始めるんだ!」
という気持ちには、まだ程遠いけれど、
主婦である私達が、社会で安心して暮らしていくための
「基本のき」のテクニックを教えていただいているんだな~
と、改めて実感しました。
社会での“学び”は、今は星の数ほどあるけれども、
コミュニケーションの方法、
組織や人を動かしていく方法、
マネジメント…
“どんな立場の人でも使えるテクニック”を学ぶ場は、それほどないですよね?
あとは…
“学び”を選ぶ方法も、いくつかあると思いますが、
“講師の自己評価や、講座の宣伝”は、必ずしも“受講生や他者の評価”と一致していないもの。
自分で
「ここは改善した方が良かった」とか、
「今回、参加者の評価が低かった」とか、書いて宣伝する講師はほとんどいませんよね(笑)。
何か迷いが生じた時、
選択を迫られた時、
「まずは背景をみる」
「多面的にモノをみる視点」
「相手にも、自分自身にも問いかけるチカラ」
も、ソーシャルの受講を重ね、
かわのさんや受講生とコミュニケーションを重ねる毎に、伴ってくるように思います。
そして、
「学びは楽しくね~♪」
という、この時のかわのさんの一言にも大いに納得!
「叱られながら、ビクビクしながら学ぶ」のは
身につきにくいことが、科学的に証明されているそうですよ~♪。
午後は、受講生から“事例紹介”のプレゼンがあり、
その場で
・内容の確認
・質疑応答
・問題提起
・改善点を提示
・アイデアを出す
など…
意見交換をするワーク。
私達9期は、多忙な人が多く、
まだメンバー全員そろった事が1度もありません。
開催場所も好立地で、一番最後に同じ内容を教えてもらっているので、
同時に開講している残りの2グループから振替で参加される人も多かったりして、
“場づくり”がややスローペースな気がしていました。
ですが、前回ぐらいから、
ようやく発言しやすい雰囲気になってきたなあ~と感じました。
受講生の職業や職歴等がバラバラだから、こそ。
「着眼点・意見・感想」が違って、面白かったです!
次回は年明け。
前も書いたと思うけど
あと4回で終了してしまうなんて、寂しいなあ…。

初めてカフェで手にした雑誌『ソトコト』より。
“ソーシャルな、暮らし”ですって(^_^)。
【募集中の「サクッと雑務を片づけよう会」】
1月18日(水)10:00~(残3)
1月21日(土)13:00~(残1)
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
2016年12月13日火曜日
「やらなきゃ!」だけでなく、「好きなコト」も~開催報告「サクッと雑務を片づけよう会」
村田です。
この1週間は、娘が体調を崩し、計画通りにはコトが進まないことも多々ありました。
でも、「少しずつでも何か手を付けよう!」という気持ちは、
この会の存在が大きいです。
約1週間で、完了したのは…
■年賀状の発注(本日現物が到着しました。)
■紙類の整理(ほんの少ししかすすまなかったけど…(;_;)。)
■娘へのクリスマスプレゼントの準備(ようやく昨日ゲット。)
■お歳暮などの準備(主に、年末・年始に親族や実家のご近所に配る手土産を購入)
■読書(課題図書・今週の読書会への参加準備)

先週7日の水曜は、私のダンドリが悪く、ドタキャンをしご迷惑をお掛けしましたが
12月10日(土)は、何とか開催しました。
この日の参加者は、各自、
■年明けのワークショップの試作づくり(カード)
■趣味の刺しゅう(クロスステッチ)
■クリスマスプレゼント制作(指編みのシュシュ)

今回は参加者一同、主に「好きなコト」に没頭しました。
作業をしながら、
子供のこと
最近モヤモヤしていること
これまで&これからのキャリア
お勧め本
幼少期の思い出など…
1時間半で、ワイワイ、いろいろな話をしながら(^_^)。
私がこの時間内に作った作品はこれ。
参加者皆様の進捗状況も、撮れば良かった…。
姪っ子達が喜んでくれるといいな。
(あと3つ、作らないといけないけど(汗))
そして今週は、
もう少し、「やらなきゃいけない事(片付け&掃除など)」を進めていきたいなあ…。
年明けの開催は、
1月18日(水)10:00~(残3)
1月21日(土)13:00~(残1)
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
昨日みたラシックのクリスマスツリー。
ちょっとハイテク&クールな感じ♪
この1週間は、娘が体調を崩し、計画通りにはコトが進まないことも多々ありました。
でも、「少しずつでも何か手を付けよう!」という気持ちは、
この会の存在が大きいです。
約1週間で、完了したのは…
■年賀状の発注(本日現物が到着しました。)
■紙類の整理(ほんの少ししかすすまなかったけど…(;_;)。)
■娘へのクリスマスプレゼントの準備(ようやく昨日ゲット。)
■お歳暮などの準備(主に、年末・年始に親族や実家のご近所に配る手土産を購入)
■読書(課題図書・今週の読書会への参加準備)
先週7日の水曜は、私のダンドリが悪く、ドタキャンをしご迷惑をお掛けしましたが
12月10日(土)は、何とか開催しました。
この日の参加者は、各自、
■年明けのワークショップの試作づくり(カード)
■趣味の刺しゅう(クロスステッチ)
■クリスマスプレゼント制作(指編みのシュシュ)
今回は参加者一同、主に「好きなコト」に没頭しました。
作業をしながら、
子供のこと
最近モヤモヤしていること
これまで&これからのキャリア
お勧め本
幼少期の思い出など…
1時間半で、ワイワイ、いろいろな話をしながら(^_^)。
私がこの時間内に作った作品はこれ。
参加者皆様の進捗状況も、撮れば良かった…。
姪っ子達が喜んでくれるといいな。
(あと3つ、作らないといけないけど(汗))
そして今週は、
もう少し、「やらなきゃいけない事(片付け&掃除など)」を進めていきたいなあ…。
年明けの開催は、
1月18日(水)10:00~(残3)
1月21日(土)13:00~(残1)
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
昨日みたラシックのクリスマスツリー。
ちょっとハイテク&クールな感じ♪
2016年12月12日月曜日
老化現象すすんでる?!
村田です。
年齢を重ねるごとに、“固有名詞”を思い出すのに苦労していませんか?
先週土曜日の朝、TV情報番組を家族で観ていて…
私:「あっ!!手塚理美さんって、久しぶりの出演じゃない?!」

(ブログよりお借りしました。)
夫:「……そうだねえ。(朝刊読みながら)」
私:「手塚理美と結婚した人って…、あの人だよね?」
≪私の脳内の映像は、こちら≫

(オフィシャルサイトより借用)
なのに、つい、クチがすべって
私:「ええーっと、真田幸村、でしょ?」
夫:「………、エエーッツ?!」
≪夫の脳内映像≫

私:「なに???(…真田広之っていったつもりなので。)」
++++++++その、30分後++++++++++++
私:「今日のEテレ(スイッチ達人達)、井上芳雄さんなんだー。歌が聞けるかな?たのしみ♪」
夫:「(本を読みながら)ああ、あの熟年のベテラン俳優の人だよね?」
私:「熟年、というか…“ミュージカル界の王子”だよ!」
夫:「えっ?あの人が!」
私:「もしかして…、原田芳雄さんと勘違いしてない?」
夫:「……だね(汗)。」
≪夫の脳内映像≫
→これまた画像が上手く貼れなかったのでコチラを
夫は人名を覚えるのが私より得意。
言い間違えるのは、とってもレアだったので、つい記録してしまった!
私達夫婦の“長期記憶”、大丈夫か…
【募集中のサクッと雑務を片づけよう会@千種】
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
年齢を重ねるごとに、“固有名詞”を思い出すのに苦労していませんか?
先週土曜日の朝、TV情報番組を家族で観ていて…
私:「あっ!!手塚理美さんって、久しぶりの出演じゃない?!」
(ブログよりお借りしました。)
夫:「……そうだねえ。(朝刊読みながら)」
私:「手塚理美と結婚した人って…、あの人だよね?」
≪私の脳内の映像は、こちら≫

(オフィシャルサイトより借用)
なのに、つい、クチがすべって
私:「ええーっと、真田幸村、でしょ?」
夫:「………、エエーッツ?!」
≪夫の脳内映像≫

私:「なに???(…真田広之っていったつもりなので。)」
++++++++その、30分後++++++++++++
私:「今日のEテレ(スイッチ達人達)、井上芳雄さんなんだー。歌が聞けるかな?たのしみ♪」
夫:「(本を読みながら)ああ、あの熟年のベテラン俳優の人だよね?」
私:「熟年、というか…“ミュージカル界の王子”だよ!」
夫:「えっ?あの人が!」
私:「もしかして…、原田芳雄さんと勘違いしてない?」
夫:「……だね(汗)。」
≪夫の脳内映像≫
→これまた画像が上手く貼れなかったのでコチラを
夫は人名を覚えるのが私より得意。
言い間違えるのは、とってもレアだったので、つい記録してしまった!
私達夫婦の“長期記憶”、大丈夫か…
【募集中のサクッと雑務を片づけよう会@千種】
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
2016年12月10日土曜日
働いているママ達はどうしてるの?~病児・病後児保育
村田です。
木曜朝、出かけようとしたら、マンションの駐輪場に自転車がない!
と、思ったら、
前日の水曜日の晩、買い物に行った近所のスーパーに停めたままになっていたり…
金曜日、地下鉄に20分ほど乗り、駅から片道徒歩20分の所まで
娘のクリスマス・プレゼントのおもちゃを買いにいったら
往復約1時間半かかって、到着したのはベビーザラス(泣)。
トイザらスじゃなかったので、頼まれたおもちゃが無かったー!
これは…
娘が先日風邪を引き、
2年ぶりに利用しようと思った
病児・病後児デイケア事業のシステムに、
ちょっと戸惑っていて
余計なエネルギーを消耗しているからかもしれません(>_<)。
最初に断っておきますが、
今日は、子供が対象年齢じゃない人・名古屋市在住じゃない人には、
全く関係がない話かと思われる話題でごめんなさい。
何が、かというと…
①名古屋市HPと、施設のHPの記載内容が若干異なる。
利用時間、利用できる児童の年齢など
どっちが正しいのか?、施設に確認が必要な項目が多いと慌てている時は困るの…。
②午前の比較的早い時間に利用する場合
前日の夕方の診療時間帯に、あらかじめ指定用紙を医院に持参して診察をうけ、
「名古屋市病児・病後児デイケア事業利用連絡票」を準備しておかないと、
当日診察してもらっていたら、
自分が希望する“利用開始時間”に間に合わない場合有り。
利用したかった水曜日の当日に「利用しよう!」と思い立った時には、
一連の作業
(施設予約→用紙をダウンロード・書類を整える→診察→施設へ診断結果を連絡→施設へGO)
2年ぶりでスムーズにいかず、自分の予定を当日キャンセル…(泣)。
木曜朝から利用する場合を想定し、
水曜夕方に受診して書類を準備したけど、
木曜日は回復し、娘は登校…(-_-)
近所の保育施設は、 早朝7時~夜23時まで年中無休で開園。
本当に有り難いんだけど
当日の朝、子供が突然発病。
どうしても出勤時間に間に合わせたい場合、
受診して用紙を書いてもらう病院はまだ開業していない。
もしくは、夜遅くに発病。
翌日の朝、8時半前~(回診時間前から)利用したい。
けれども、
用紙を書いてもらう病院は、前日19時頃には終了。
用紙を準備できなかった。
(時間外診療所に行くのかな?)
つまり…
“施設の開園時間”と、“病院の診察時間”が同じじゃないので不便。
「利用連絡書」が事前に用意できない場合、皆さんはどうしてるの?
③土曜日の利用(まさに今日の話)
前日の金曜夜から、ちょっと熱が上がってきて、金曜に予約したらすでに施設は満室。
当初は「午前中しか、預かれない」と言われたが
事情を話し、何とか受け入れてもらえる。
ただ…、
ここ数日間でインフルエンザがはやり始めた為、
私は9:30~の利用を希望したが、
後ほど、“8:30の医師の回診時間”に間に合うように利用時間を早めるよう、指示あり。
その結果、利用時間が6時間を超過(=保育料がアップ…。)
施設が満室、だけど、どうしても外せない用事がある場合、皆さんはどうしているの?
私の周囲のママ友には、ワーキングマザーが少なくて、
過去、利用した事があるのは私だけ(それも1回だけ)。
どうしているのか?
ご存知の方、参考までに教えてくださーい<m(__)m>。
【募集中のサクッと雑務を片づけよう会@千種】
12月10日(土)13:00~(本日です。残2)
1月18日(水)10:00~
1月21日(土)13:00~
場所は千種&車道駅周辺の喫茶店にて。
(ご連絡くださった方に、追って詳細をご連絡させていただきます。)
参加費は無料(飲食代は各自ご負担をお願いします。)
どうぞ、お気軽にご参加ください。
ご興味の有る方は、このブログもしくはFBへメッセージをお願いします。
フェイスブックのグループメンバーも、まだ募集中!
→詳細はコチラ
登録:
投稿 (Atom)