2015年3月11日水曜日

収納用品は、今が買い!だけど…

村田です。

新入生・新社会人に向けて
今、ホームセンターや大型スーパーなどで
家具や収納用品が、たくさん店頭に並んでいます。

販売スペースの関係上、
普段はなかなか目にすることができない
ちょっと大きめの収納用品
(クローゼット用や、押し入れ用のプラケースなど)も
品ぞろえが豊富。

お子様の新学期スタートに向けて
春休みに模様替えをお考えの方にも、絶好のチャンスです!


3月13日(金)~4月6日(月)、無印良品週間も、始まります。



(画像は無印良品ネットストアHPより、お借りしました。)


軽くて、安価なものプラケースなどは、
つい、たくさん買ってしまいがち。

私も、何度、失敗をしたことか…。


でも一度買ったら、なかなか壊れないし、
処分する時、
30センチ角を超える物は、名古屋市では粗大ゴミ
処分にお金がかかります。


購入の前に、
使い道や
置くスペース
(クローゼットのドアの開き方などに気を付け、きちんと採寸を忘れずに!)
など、
よくよく考えてから
お店で購入してくださいね~。


“無印良品週間”など、
安売りの期間には、間に合わないかもしれないけど



春休み、
ちょっとした、“お片付けのコツ”を聞いてから
収納用品を購入してもよいかも。

以前も、ご紹介させていただきましたが
関東のライフオーガナイザー、吉村さんの
オリジナルセミナー情報サイトの“最新情報”に、
いろいろアップされています。

最近、発売された
こちらの本↓もご参考まで。

スクリーンショット 2015-01-11 17.25.24

画像は、(社)ライフオーガナイザー協会より


2015年3月9日月曜日

起業の“モヤモヤ”、聞いてもらいたいと思いませんか?

村田です。

昨日アップした記事
資格取得→起業だけではなく…
たくさんの方々にご訪問いただき、ありがとうございます。

これはあくまでも、“今、私が置かれている状況での自分の判断。
起業をしない=活動をやめる(白か、黒か)
という訳ではなく…
自分なりにできる事は
細く長く、続けていきたいと思っています

グレーな自分でも、今はいいかな?
と、ようやく自分にOKがだせるようになりました(^_^)。

柴田先生の記事をご参考まで
そもそも人生はずっとプロセス。中途半端が当たり前。



さて、
私が今だに、クリアできていないこと。

家族やママ友などの協力が得られていない
時間を効率的に使えていない
自分のスキルに今一つ、自信が持てない
など…
だったりします。


自分の悩みを少しでも、解決したくて
本日3月10日
前田恭子さんが開催する
【起業女性のためのマインドクリア相談会@赤池】お申込み・詳細は→コチラ

12日・23日も別会場で開催されます。
ドタ参加OKだそう。

私も告知後、すぐに申し込みました。
でも、昨日9日仕事納めだったはずの幼稚園の役員の仕事。
急遽、想定外の仕事がまた飛び込んできて、
今日も集まって仕事の続きをすることになってしまい…
私は参加できなくなってしまいました(;_:)。
本当に、残念!


前田恭子さんとは、
一昨年前、学び舎momで開催された
「ひらめきじゃない、コピーライティング講座」で、初めてご一緒させていただきました。

その後、“アルバム道場”にて、写真整理の指導を。
“思い出写真”との格闘
そろそろ、写真の整理も再開しないと…(^_^;)。

どちらの講座も、そんなに雑談する余裕はなく
会話を交わすことは、それほどありませんでしたが
昨年、“私に対する印象”をズバッと言ってくれた事があり
その洞察力に驚きました。

昨日の「自分の取り扱い説明書」ワーク
セミナーで、ウンウン言いながら作成しました。
このお話も、またいつか。

このワークの時に、ふと、恭子さんからの
“ストレートな言葉”をいくつか思い出しました。


起業するか、しないか?
モヤモヤすることがいっぱいで、
迷っている(特にママさん)
にお勧めです。



恭子さん、
新学期開始後、落ち着いたら
是非、また開催してくださいね~♪




3月8日「ミモザの日」に
通りがかりの花屋で見つけた、ミモザのアレンジ。

資格取得→起業だけではなく…

村田です。

今日、順調に事が運べば、幼稚園の仕事は仕事納め。
昨日は、主人の出勤が早く、4時半起き。

早く寝なきゃと思い、ホットワインを飲んだりしたけど
なかなか寝付けず…
少しだけでも、頭の中を整理したく
こんな時間に記事をまとめています。

昨日は、柴田明子先生
『わたし発見セミナー@名古屋』計5回の最終回でした。

頭と口を使うワークをし、
今回も、“自分の中”にあるものを、いろいろ引き出していただきました。

お話ししたいことは、たくさんあるけれど…
今日は、一つだけ。
先生から帰路、最後の最後に、ポツリと言われた一言。

「もう“自分探しの旅”、終われるよね?」

尋ねられて、驚きました。


なぜなら、私が初めて学び舎momで、先生のセミナーを受けたのは11月。
→その時の記事はコチラ:“自分のナカ”にある答え

あれから、柴田先生は何百人の人と会い、いろいろな対話を交わしてきたはず。

それにも関わらず、
私が初回、自己紹介の時に言った「先生の講座に参加した動機」を
まだ覚えていらっしゃったからです。

5回のセミナーを通じて
先生は、この答えを導き出すべく
受講生にたくさんのボールを、惜しみなく投げてくださいました。

そして、

“今の私”の状況や性格においては
起業して稼ぐ事が、ベストではないこと。

“起業をする”という事を言い訳にして
苦手な育児から逃避しようとしていたのかもしれない、と気づいたこと。

起業しないと、今は決めたとしても、
“働く事”や“学ぶこと”など、全てをあきらめる必要はない事。

すでに起業している人と自分を比べ、
何もできていない…と、劣等感を抱く必要も、全くない事。
その人達ができていない事が、自分はちゃんとできているのかもしれないから。

今まで、もがき苦しみながら
動いたり、止まったりしてきた事も、決して一つも無駄にはなっていない事。

などなど…、

講座後の、
最後の最後の先生の一言で、
ようやく色々な事に気づくことができました。

時間かかったな…、私。


今日のセミナーについては
柴田先生も、早速ブログ記事にアップされています。

大切なことなので繰り返します(笑)


何だか動けずに、モヤモヤしている方
“働き方・生き方”は、一つじゃない!
と、
先生だけでなく、セミナーに一緒に参加する受講生の皆さんが教えてくれますよ。



土曜日、近くの公園にて。
娘と一緒にみつけた四葉のクローバー♪







2015年3月7日土曜日

ココロとカラダを立て直す!-名古屋でヤムナ

村田です。

只今、メンタルオーガナイザーの勉強中。
人の“気持ち”や“考え”を整理する技術を学んでいるにも関わらず
私自身の気持ちや感情は、日々揺さぶられて不安定。


昨年、ルーシーダットン・さわちゃん先生
「心と体は繋がっているよ。身体もちゃんと整えないと!」
という言葉が、その時の私にすごく響きました。

前回のメンタルオーガナイザーの受講時にも
講師の渡辺奈都子先生から、
今の私の“心身に効くサプリ”を紹介していただき、
「資格認定までに、早く良くなりたい!」という一心で、毎日飲みつづけています。


以前、関西のライフオーガナイザーの方々が
フェイスブックに写真をアップされているのが、ちょっと気になっていて…

昨日は、
YBRⓇヤムナボディーローリング(ヤムナ・ボール・メソッド)
のセッションを受けてきました。
→詳細はコチラ


ボディローリングの目的

(画像はヤムナジャパンHPよりお借りしました。)


講師の池内ひろ美さん。
フィットネスインストラクターでもあるひろ美さんは、明るくて元気!
会うだけでパワーをもらえます。


まずに症状を伝えると
「それは、まずはメンタルからちょっと改善していきますね!」
と、キネシ→詳細はコチラ(カフェキネシ)
の体験を…。

何とも、不思議な感覚でしたよ…。



どちらも、
マッサージのように、“されるがまま”
黙って施術を受けるのではなく
施術者の誘導により
施術している時の心や身体に自分も集中して
自分がその時感じている、感覚を伝えながら行うボディーワーク。

池内さんによると、“自動運動”と言うそうです。


最後に、ヤムナのフットフィットネスの体験もさせていただきました。
どちらもボールを使い、
骨や関節にやさしくアプローチをしていきます。
身体の歪みが軽減されて、血行がよくなり
今朝も足先までポカポカしています。

池内さんは、豊田市でも活動をされています。


専業主婦にとっては、決してお安い値段とは言えませんが…
色々なテクニックを駆使し
“ココロとカラダの歪み”をくれますよ♪。

そして、
4月19日(日)、名古屋市千種区にて
『女性が素敵に輝く“Woman’s ☆Kirari”』
を開催。
こちらのイベントでも、ヤムナやキネシを体験できます。


ご興味のある方は、是非~!



施術後、“一人で貸切”のカフェにて(^_^)。



2015年3月5日木曜日

迷うなあ…。子供の習い事


村田です。

おとといは役員の打ち合わせ。
昨日は、「円頓寺商店街での買い出しも、これで最後かもねー。」
なんて言いながら買い出し。
今日も活動費の決算報告書の作成や、配布物の準備。
1日家にこもってPC作業。

ちょこっと“スキマ時間”を使って、更新です^^。


新学期のスタートに向けて
いろいろ準備をされているかと思います。



頂き物にも、春を感じます。


突然ですが
皆さんは、子供の習い事
どうやって「させる、させない」を決めていらっしゃるのかな?

子供の興味を優先?
他の子もやっているから?
特技や才能を伸ばしたいから?

我が家の近所は、結構教育熱心な方々が多いよう。
習い事をたくさんしているお友達が幼稚園に通っているようです。
娘も幼稚園に入ってから
「○○ちゃんがやってるから、私も!」というセリフも多くなってきました


うちの娘は
どちらかというと、
“何でもチャレンジしたい派”

まあ、私の子だから仕方ない…
と主人も私も、その辺は諦めております(^_^;)。


でも、親にも
予算・日程・始めるタイミングの見極めなど…
限度や都合がありますよね?
私は優柔不断で、なかなか決められず
その辺の“線引き”をどうされているのかな?


昨年に引き続き、
年明けから最近まで約3か月
娘の来年の習い事を決めるべく
“体験レッスン”、申し込みや時間調整などで
結構労力を使いました。


何か習い事を始める際
まず、私が予算にあう所、通えそうな場所で2~3人先生を決める。
(近所のママ友達の評判も、一応参考に。)

見学

私が子供の頃は、田舎で選択の余地がなかったら、
私が何かはじめたい!と言えば
親がママ友に教えてもらったところへ事前申し込み。
私は見学無しで、即、初回レッスンだったな…。



申込

という流れになります。

皆さんは、親だけで見学に行くのかな?
うちの近所の人は、親だけ事前に行って、
子供の意見を聞かない人が多いよう。


我が家の場合は
“近所のママ友評価”と、“娘の評価”がほとんど一致しないので…(^_^;)。

子供にも見学をさせて、
最終的に
「この先生がいい!この教室がいい!」と
本人が納得し、“やる気”が続く場所に決める事にしています。
そうでないと、うちの娘の場合は全然継続できないから。

来年の春は、新一年生。
新しい生活が始まる予定なので、
その時には、“新しい習い事”を入れたくないと思い、
今年は来年を見据えて、習い事を増やしました。

その一つが「書道」。
娘と一緒に3つの教室へ見学に行きました。
お友達がたくさんいる和気あいあいとした教室ではなく、
大きな座卓が置いてあり、非日常的な空間。そこで、静かに淡々と字を書く教室を
娘が選んだのは意外でした。

その先生が
私が幼い頃習っていた先生や、高校の書道の授業の担任の事をご存知でビックリ!
世間は狭いですね。
おじいちゃん先生で、ものすごいローカルな名古屋弁。
最初、娘は聞き取れず、先生の奥様が同時通訳してくれました(^_^;)。

先週から送迎のみ。
約1時間、小学生のお友達に交じって硬筆を学んでいます。



とりとめのない記事になってしまいましたが…
来年はちょっと休憩(できるはず)。
いつかまた、皆さんのご意見もいろいろ聞きたい所です。




最近見つけた、アリサンのココナッツ・オイル。
無臭タイプ、独特なにおいが苦手な人向けです。

2015年3月2日月曜日

“思い出の物”と向き合う(その1) 物への愛着

 
村田です。

今日は娘を幼稚園の保育時間(8時間半)フルに使って
初めて公共交通機関で実家へ。

娘も1日、よくがんばりました。


今年も実家に飾ってくれている
“私がお気に入りのお雛様”に会えてよかったな~、としみじみ。





今日、実家へ足を運んだ目的は
実家に置き去りになっていたピアノを修理し、その見積もり合わせをする為。
終日、2つの業者との打ち合わせでした。


「私が使っていたピアノを、実家からマンションへ運ぶ。」

この結論に至るまで
両親

主人
そして、娘

皆の“気持ちの整理”がつくのに
約7年、かかりました
(真剣に考え始めたのは約1年前からです。)


ライフオーガナイザーの資格をもっていても、
“思考の整理”って、こんなに時間がかかるんです。
物が捨てられなくて、悩んでいるあなた!
落ち込まないでくださいね。



先月のエンディング講座の時
参加者のライフオーガナイザーの皆さんは
「物に執着はない。」ときっぱり。

でも、私は
上述のお雛様
このピアノのように“長年連れ添った物”や
自分が20代、30代の時
自分が稼いだお金で買ったもの内、
2つほど
「娘が20歳になったら、譲る」
と決めている物など…
“手放せない物”や、“できれば受け継いでほしい物”が
ちょこちょこ、あります。


これから少しずつ、お伝えしていきたいと思います。




今日は初めて、ピアノの中を下部まで見せていただきました。

2015年3月1日日曜日

“未来”は“今”と、つながってるよ

村田です。


書類作成など…
役員のお仕事が、まだ終わっていないので、今日は短く。

昨日2月28日
ライフオーガナイザーの内藤さとこさんの
“オリジナル時間講座”
を受講。

1日、1日は何とか回せるようになったけど
1年後、3年後…
子供ができてから
“未来”の自分を以前のように、簡単に思い描けなくなり
ヒントを得たいと思って、受講しました。

講師の内藤さとこさん(以下とこさん)は、
妻、双子のママ、ライフオーガナイザー…
いろいろな“顔”を持っていて、多忙な日々を過ごしていらっしゃいます。

とこさんは、どんな1日を過ごしているのか?

受講したら、
ほんの短い“スキマ時間”も無駄にしない
1日24時間の使い方のヒントが満載でした^^。
私のように、未来を考えるのが難しい人にも
コツを教えてくださいます。


ご興味のある方は、
とこさんのHP:TOiRO  Style
もしくはブログ:キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズでシンプルライフ」with 内藤さとこ
をご覧くださいね。


本日3月1日は
4月から娘がお世話になる、ピアノの先生のコンサートでした。
今回で2度目。
観客は先生の生徒さんと父兄のみの、ちいさなコンサート。



開催の意図は
いつかこんな曲が弾けるようになったら楽しいよ、という思いをこめ、
生徒へ少し先の“ゴール”をみせること。
そして、
先生自身も“あがり症克服”&チャレンジを。
生徒の見本であり続けるために、今日のこの日の為に練習を重ねた曲を披露してくださったそう。

1時間半という短い時間でしたが
作曲家に関する解説を入れてくれたり
この曲はこういう気持ちで弾いて欲しい、という先生から生徒への要求を伝えてくださったり…
小さな子も飽きることなく、最後まで聞きごたえのある演奏会でした。

最後に先生から一言メッセージ。
「みんなは練習が大変だなーと思うかもしれないけど
先生の好きな言葉で
今日の自分が、明日の自分をつくる”という言葉があります。
そういう気持ちを大切に、日々の練習を少しずつ積み重ねてください。
私も、これからもがんばります。」
と。


昨日のとこさんの講座でもそう。
「いきなり未来はやってきません。
過去-現在-未来はつながっています。
“未来”を思い描くと同時に、
“現在・過去”もよく検証すること。
だと。

お二人から、
未来を思い描くための、素敵なメッセージをいただいた週末でした。


今週半ばには、少し落ち着けるかな?
そうしたら、ゆっくりこれからの事を
ワクワクしながら考えたいと思います。

結局、長文になってしまいました。
すみません。