2015年5月30日土曜日

部屋も気持ちも、5/30は“オーガナイズの日”

村田です。

本日5月30日は“オーガナイズの日”でした。



先日、メンタルオーガナイザー資格の合格通知を受け取りました。
でも、今はとてもとても
「困っている人の為に役に立ちたい!」という気持ちには
まだなれず…

このブログでもいろいろご紹介しているにも関わらず
サービスが提供できなくて、申し訳なく思っています。


今は日々、
身内の事、周囲の雑音など…
“色々な出来事”に揺さぶられる気持ちを
今まで学んできた“色々なツール”を使って、
自分の気持ちを平穏に保ち、身の回りの環境を整えなければ!
と、いろいろ試行錯誤しています。



■ネット断食
一番辛い時に、PCを使わなければならないお仕事が入り
ちょっと難しかったな(^_^;)。


■身体を動かす事
過ごしやすい天候が続いているので
平日は短時間でも歩く。
あとは
先週末は、台所周りを重点的に大掃除や衣類・紙類を減らす。
今週末は、扇風機を出したり、エアコンを掃除。各部屋にある通気口の換気フィルター清掃。
家族にも協力してもらい、無心で掃除や片づけ。

4月に読んだこの本



専業主婦だし、
忙しすぎる訳ではないけど
ここ1~2年
“片付け”に対して、自分にも家族に対しても、ちょっとピリピリしていたかも。
と本を読んで気づきました。

「片付けは、ほどほどでいい!」
と思えるようになってから、
我が家は気が緩み、荒れ放題だったので…
まだまだですが、
この2週間で、我が家はちょっとスッキリ(^_^)。


■読書
今まで、何となく「知るのが怖い」と思って逃げていた分野の本に手を伸ばしてみたり、
もう一度ちゃんと、自分の身につけたい知識をおさらいする気持ちで読み返したり…
「いつもよりゆっくり、ちゃんと」読むことを、最近心がけています。
読む速度が急激に落ちたので、読む前に本を厳選するようになりました。


■家族との時間
娘は年長になってから、
幼稚園で、ピアニカ、習字、科学や絵画の授業など…
今年に入って、色々な事へのチャレンジが急に増えました。

自分で「やる!」と言いだした
朝と寝る前の復習の時間。

今年の1月~始まった組体操(10月開催の運動会)の復習。
5月~七夕会(7月開催)のお遊戯の復習。
習字やピアノなど、習い事の宿題もあります。


miwa『360°』
七夕会のお遊戯の曲、
テンポがよくて、この曲を聞くと励まされます。
振付は曲が早くて、大変そう…。


余計な口出しをすると
腹を立てるので
ただ、そばに座り、黙ってその姿を見守る事しかできませんが…
この時間を捻出する為に、
家事をする時間や、家事の内容そのものを見直し中です。


さ、来月6月は
いろいろ幼稚園の行事など、予定がいろいろ。
“どんよりしている気持ち”を、この2~3日で切り替えて
乗り切りたいと思っています。


2015年5月27日水曜日

5月病

村田です。

とても過ごしやすいはずの5月。
昨日、今日はとても暑くなりましたね。

色々な花が咲き
梅雨の前。
以前はとても好きだったはずの季節。

いつの年からか…
この時期を過ごすのが
とても憂鬱になりました。

多分、5月病。

早く6月になればいいのに。





2015年5月25日月曜日

アジサイ


村田です。
今日はアサイチから、娘と私の皮膚科の通院。
自転車で街を走っていると
あちこちで、いろいろな品種や色の紫陽花が咲き始めていて
目を楽しませてくれています。


なのに
我が家の今年のアジサイは…















残念ながら
つぼみがつかず、咲いていません。

昨年は、こんなにきれいに咲いていたのに、です。



両親に尋ねてみると
花が咲いているうちに、茎を切らないといけなかったそう。

詳しくは→こちら:アジサイの育て方

でも、
実家のアジサイも
同じように、毎年ちゃんと剪定をしたとしても
咲く株と咲かない株があるそうな。

ちょっとがっかりしている私を見て
両親は
「まあ…
あんたの家は、留守が多くて、水やりしょっちゅうできないから、
すぐに枯らすと思ってた。
冬を無事越して、葉がこんなにイキイキ育ってるだけでも大成功だよ!」
と。

そうだな…
花を咲かせるにも、タイミングがあると思うし
咲く花もいろいろ。

別に、たいそうな“花”が咲かなくても
自分がこうして生きていられる、
生かしてもらっているだけでも、感謝しなければ。
と、
我が家のアジサイをみて、思うのです。




何だか、不思議と自分の気持ちにリンクするので
つい、今週も…。








2015年5月22日金曜日

我が子だから、難しいんだよね~『7つの習慣』読書会@名駅

村田です。


昨日、5月21日は
またまた『7つの習慣』読書会へ。
















昨日は、名古屋駅。
宿題は、“第3の習慣”までを読むこと。でした。

“第3の習慣 重要事項を優先する”は、
自己管理の原則であり、
私が学んでいる“ライフオーガナイズ”における時間管理と、
とても密接な関わりがあります。

ここは何度学んでも、おもしろいので
すでに日進で修了していたけど、再度、参加してみました。
この読書会
流れとしては

①まず本に書いてある事で、何か疑問があれば提示


②“自分なりの解釈”を、分かる人が話してみる

情報の共有を。

③事例の提示
「そうそう、最近、子供とこんなことがあって、メチャメチャ腹がたったんだけど!」

この辺りから、面白くなってきます。

④あーそれは、
この本で言うと、この辺りに書いてあったような…。
分かり易く言い換えると、コヴィーさんはこういう事を言いたいんだよね?
じゃあ、そういう時は
あの“テクニック”を使って、こうしてみるといいんじゃない?

と、ワイワイガヤガヤ♪
この本を読んだ人ならわかる“共通言語”で
子育ての悩みを共有する楽しさが、ここにあります。



名古屋駅での参加は、今回で2度目。
メンバーが違うので当然ですが、
気になるポイントや雰囲気が日進と全然異なります。

でも、共通の話題も多少あり…
「第3の習慣」のメインは、時間管理にもかかわらず
よく取り上げられるのは

子育てにおける
デレゲーション(ほかの人に仕事を任せること)”。
信頼残高(ある関係において信頼のレベルを表す比喩)”…ここは次の「相互依存のパラダイム」

つまり、

どこまで子供を信頼し、
子供のやっている事に口や手を出さず、
忍耐強く、見守る事ができるか?

という感じの話になることが多いです。

昨日も、その子育ての悩みがメイン。
自分の子供に対する接し方に悩むことは多々あるけれど、
冷静になって、他のお子さんやご家族の事例を聞いていると
他のお子さんに対しては、私なりの「対処法」が思い浮かぶ。

昨日は、珍しく
家族や知人の話も結構、でましたね。
“第2の習慣”で「脳全体を活用する」という項目に対して
疑問があった方もいらっしゃった事から
右脳・左脳の傾向について語り
その流れで“利き脳診断”になったり…
なかなか盛り沢山な内容でした^^。


『7つの習慣』の冒頭の方に
「この本の活用方法について」
記載されていますが

まさに、私にとって読書会は
お互いが
“生徒(教わる側)”になったり、“教師(教える側)”になったりしながら
『7つの習慣』を
自分の生活へ取り入れる方法を模索する場になっているなー
と思います。

前田 恭子さんの写真


今回も
主催してくださった、前田恭子さん
ご一緒させていただいた皆様
どうもありがとうございました。




今日22日は、親子遠足@庄内緑地公園。
慌てて撮って、上手く写りませんでしたが
お弁当を食べながら、長い時間、虹を楽しむことが出来ました♪

2015年5月21日木曜日

ライフオーガナイザーのチャリティーイベントって?

村田です。

ここ数日間、大勢の方々との出会いがありました。
とても活動的な方々が多く…
こちらから話さなくても
ライフオーガナイザーのこと、
来週5月26日(火)に開催されるチャリティーイベントの事を
何とな~くご存知の方もいらっしゃって、
嬉しく思いました。

よく質問されたことを、
本当に簡単に、まとめたいと思います。


Q1:ライフオーガナイズⓇとは?

アメリカ発祥のお片付け術。
“利き脳”を調べたり、行動のクセをお聞きしたりしながら
あなたにあったお片付けを、ご提案させていただきます。


Q2:チャリティーイベントは、何をやっているの?

最近、冬の大掃除よりも
気候の良いうちに、大掃除しましょう!という考えが随分浸透してきたと思います。
手順としては、
お片付け→大掃除の方がスムーズに進みます。

5月30日は“オーガナイズの日Ⓡ”。
「気候のよいこの日の前後2週間に、お片付けをしましょう!」
という事をお伝えすべく
毎年、この時期、全国でチャリティーイベントを開催しています。
地区によってテーマが異なります。
今年の中部地区のテーマは「衣・食・住」。
参加費が必要です。
経費を差し引いた収益は、東日本大震災の支援金として寄付させていただきます。


Q3:私達も参加していいの?

お片付けに興味のある方、
ライフオーガナイザー、ってどんな事する人?
いろいろ疑問のある方
是非、ご参加ください!

途中、入退場可能。
興味のあるテーマのみの聴講もOKです。


中部地区のチャリティーイベントは
5月26日(火) 12:00~17:00
HITOMIホール(最寄駅は、JR中央線・地下鉄東山線 千種駅そば)

お申し込みは
明日5月22日(金)17:00まで。

【満員御礼】お申込み、ありがとうございました。

お申込み・プログラムの詳細は

内藤さとこさんのブログをご覧ください。

開始時間が遅いので
遠方からの参加もしやすいと思います。
すぐそばに
メルパルク名古屋など、宿泊施設もありますよ~。





近所のお寺の、“今週の言葉”




2015年5月19日火曜日

貿易ゲーム、大人28人で大はしゃぎ。

村田です。

私は
DSとか、ゲームコーナーのゲームとか
一人で楽しむゲームは好きではありませんが
複数で楽しむゲームは結構好き。


昨日、5月18日
柴田朋子さんが国連役の
“貿易ゲーム”に参加。

場所は
tane cafe
(只今、スタッフ募集中です。)

最寄りの名鉄の駅から、遠い…。

3月に瀬戸市在住の友人に相談すると
「娘を休ませて、実家の高蔵寺から送ってもらえば?」

何とか他に、良い方法は無いか?
と思い

4月、
『7つの習慣』読書会メンバーに
「最寄駅からタクシー拾って行こうと思っているんだけど、行けますか?」
と相談すると
「ナビにでないよ。」
「私の車で一緒に行こうよ!」
と提案してくれた
湯浅亜紀さんの一言が無かったら、私は参加できませんでした。

この車に同乗した6名が、またとっても“愉快な仲間達”でした^^。


開催前の週には
「どうやっても、幼稚園の送迎してたら間に合わない…。」と
ボソッとつぶやくと
「海外出張からの帰国翌日だし、俺が仕事、休めばいいでしょ?」と主人。

ゲームごときで仕事を休んでもらうのは
本当に、恐縮しましたが

どうしても、参加したかったので
主人にも、「初めての幼稚園への送迎」に
協力してもらう事にしました(^_^)。


自宅発7時55分。
8時のバス乗車。
9時40分に最寄駅で待ち合わせ。
開催時間10時に無事、間に合いましたヽ(^o^)丿。

世界銀行役は
坂下礼子さん(今回、この会を主催してくださいました。細やかな配慮、ありがとうございます。)
林かなこさん(本当に世界銀行に勤務経験あり、には見えない穏やかな方。)


ゲームに是非、参加したい方は
事前にネットで検索しないでください。
面白さ、半減しますので
体験者の投稿記事も、出来るだけ読まないことをお勧めします。


私もこれ以上、内容については書けませんが
以前体験した“アチーバス
(これもなかなか、面白いんです)

このゲームよりも
もっと活動的だし
参加者の本性が、あらわになります(笑)。

皆さんがブログで反省しているように
決断力ない…
実行力もない…
交渉も他人にお任せ…
私も、“自分の弱さ”が露呈しました。

ゲーム終了後は
美味しいランチをいただきながら
シェアタイムへ~。















ランチはヘルシーメニュー。これにデザート&ドリンクも♪


ゲームの盛り上がりもすごかったけど
勢いのあるメンバーとの
“異業種交流会”みたいでもありました。


林 かなこさんの写真

tane cafeのスタッフの方撮影。
撮影の仕方がとてもナイス!
で、
参加者最後まで大笑いの記念撮影。


昨日の参加者数名が
開催に向けて、すでに動いています。
私も、名古屋開催、お手伝いするつもり(^_^)。


次回、ご一緒できるのを楽しみにしています!







ランドセル商戦、始まっているらしい。

村田です。

昨日、5月18日
瀬戸のtane cafeで、
“大人の貿易ゲーム&ランチ付き”という
とても面白いイベントに参加してきました。

そのレポ(どこまで書けるかな?)
の前に…


2016年4月、小学校に入学する娘。

今年の2月頃だったかな?
「どうやらこの学年は、“ランドセル商戦”早いらしいよ。」と
噂が流れ…

どの位の範囲での話なのかわかりませんが
どうやら、本当に早まっているらしい。
周りはおそらく
「いかに安く、良い物を手に入れるか?」で
情報交換や、店の下見などで慌ただしい。
多分、もう注文を済ませた人もいるかも。

でも、
自分の物じゃないせいか、
今いち、私は周囲の“盛り上がり”についていけず…

*どういう所に気を付けて、ランドセルを選んだらよいか?
*標準価格は、どのくらい?
*万一壊れたら、公共交通機関ですぐ行ける
 もしくは、配送の手配がすぐできるお店がいいな。
 (ここが、私以外の車を持ってるママ友さんと、選ぶ店が大きく異なってくるポイントかも?)


育児の先輩である
義妹(主人の弟のお嫁さん)と
ゴールデンウィーク中に会って、いろいろ相談してみました。

義理の妹と“好きなもの”が結構かぶるし、
私は彼女のセンスが好き♡。
車を運転しないのも一緒。




















弟夫婦からのGW小旅行のお土産。
小布施のワイナリーで、
子供と一緒に飲めるブドウジュースを買ってきてくれました。



彼女には2人の娘がいますが
長女の時に選んだお店が、土屋鞄のランドセル
次女の机も、昨年、キシルで選んだそう。


5月24日(日)に
今の場所を閉店してしまい
6月に伏見へ移転してしまう!
というので
5月11日、アドラー心理学入門講座終了後、
ダッシュで久屋大通のお店へ。

童具店・名古屋

ランドセルも、机も展示されています。
娘がいろいろ、ランドセルを見ている傍らで
ワークショップが開催されていました。




















ピンクブーム、長い…。
6年続くかな?



今の時期は
空いていて、いろいろお試しができるし
使用する材料(コードバン、牛革、クラリーノ)の性質の違いや
価格など(ランドセルって高価だけど、ここは特に、だね…(^_^;)。)
ゆっくり説明を聞くことができます。

開催されていたワークショップも、ほのぼのしていていい雰囲気でした。
購入をご検討されている方々、一度足を運んでみては?