2015年5月22日金曜日

我が子だから、難しいんだよね~『7つの習慣』読書会@名駅

村田です。


昨日、5月21日は
またまた『7つの習慣』読書会へ。
















昨日は、名古屋駅。
宿題は、“第3の習慣”までを読むこと。でした。

“第3の習慣 重要事項を優先する”は、
自己管理の原則であり、
私が学んでいる“ライフオーガナイズ”における時間管理と、
とても密接な関わりがあります。

ここは何度学んでも、おもしろいので
すでに日進で修了していたけど、再度、参加してみました。
この読書会
流れとしては

①まず本に書いてある事で、何か疑問があれば提示


②“自分なりの解釈”を、分かる人が話してみる

情報の共有を。

③事例の提示
「そうそう、最近、子供とこんなことがあって、メチャメチャ腹がたったんだけど!」

この辺りから、面白くなってきます。

④あーそれは、
この本で言うと、この辺りに書いてあったような…。
分かり易く言い換えると、コヴィーさんはこういう事を言いたいんだよね?
じゃあ、そういう時は
あの“テクニック”を使って、こうしてみるといいんじゃない?

と、ワイワイガヤガヤ♪
この本を読んだ人ならわかる“共通言語”で
子育ての悩みを共有する楽しさが、ここにあります。



名古屋駅での参加は、今回で2度目。
メンバーが違うので当然ですが、
気になるポイントや雰囲気が日進と全然異なります。

でも、共通の話題も多少あり…
「第3の習慣」のメインは、時間管理にもかかわらず
よく取り上げられるのは

子育てにおける
デレゲーション(ほかの人に仕事を任せること)”。
信頼残高(ある関係において信頼のレベルを表す比喩)”…ここは次の「相互依存のパラダイム」

つまり、

どこまで子供を信頼し、
子供のやっている事に口や手を出さず、
忍耐強く、見守る事ができるか?

という感じの話になることが多いです。

昨日も、その子育ての悩みがメイン。
自分の子供に対する接し方に悩むことは多々あるけれど、
冷静になって、他のお子さんやご家族の事例を聞いていると
他のお子さんに対しては、私なりの「対処法」が思い浮かぶ。

昨日は、珍しく
家族や知人の話も結構、でましたね。
“第2の習慣”で「脳全体を活用する」という項目に対して
疑問があった方もいらっしゃった事から
右脳・左脳の傾向について語り
その流れで“利き脳診断”になったり…
なかなか盛り沢山な内容でした^^。


『7つの習慣』の冒頭の方に
「この本の活用方法について」
記載されていますが

まさに、私にとって読書会は
お互いが
“生徒(教わる側)”になったり、“教師(教える側)”になったりしながら
『7つの習慣』を
自分の生活へ取り入れる方法を模索する場になっているなー
と思います。

前田 恭子さんの写真


今回も
主催してくださった、前田恭子さん
ご一緒させていただいた皆様
どうもありがとうございました。




今日22日は、親子遠足@庄内緑地公園。
慌てて撮って、上手く写りませんでしたが
お弁当を食べながら、長い時間、虹を楽しむことが出来ました♪

0 件のコメント:

コメントを投稿