2015年7月13日月曜日

新入りのキッチングッズ

村田です。

先日の読書会開催通知の記事
たくさんの方々にご訪問いただき、ありがとうございます。

只今、場所の検討中。
もう少しお待ちください。


先週は週末まで、
講座の聴講などなど
とても有意義な時間を過ごしました。
“考えさせられた事”も、いっぱい。

朝、娘を幼稚園に降ろした後
ボンヤリ自転車に乗っていたら
自転車同士で衝突。
今頃になって、やや脇の周辺が痛いけど
今から急遽、ママチャリ修理(;_:)

なので、ささっと。

さて、
先週、受けた講座の終了後
名古屋駅の東急ハンズで
ずーっと探していたキッチングッズに巡り合いました。


我が家のキッチン。
使っている色は主に
焦げ茶・白・黒・シルバー。

計量カップはいつも目に見える場所に置いてあるので、
この色を使っている物は無いか?ずっと探していました。
目盛りが黒で印刷されているので、
キッチンで浮かないのが気にいっています。

それから、もう一つは
食器洗いの時に使うスポンジ。
これも、なかなか上記の色で
使い勝手の良い物がなくって、まだ試行錯誤しています。

亀の子スポンジは、
結構いいお値段ですが
水切れがとても良いので衛生的。
コシがあるので、
ガンコな汚れが簡単に落ちます。
わたしは、白&グレーを購入。

お値段や、購入場所など…
もう少し手に入れやすくなるといいな、
と思います。
















返事の「ハイ」って
漢字で「拝」って書くんですね。
中国語は「到(タオ)」なのにね。

それでは
自転車修理へ、行ってきます~(>_<)。



2015年7月9日木曜日

【ご案内】M-cafe@名古屋(読書会)、開催します!

村田です。

お久しぶりです。

先日、眼鏡が壊れてしまってから
度が合わない眼鏡をしています。
そのせいか、眼精疲労がひどく…
すぐに眠たくなってしまう日々が続いています。


“オトナの貿易ゲーム@名古屋”が終わって、ひと段落。
実は、メンタルオーガナイザーの資格を取得したら
開催したいと思っていた“M-cafe”。
名古屋市内で開催します!

メンタルオーガナイザーとは?
メンタルオーガナイザーのプログラムでは、
願望(動機付け)、感情(行動の学習)、認知(見方や意味付け)の3つの観点から、思考(頭)と精神(心)のオーガナイズが
できる個人を育成し、また他者の心の整え方を支援できるスキルを身につけることを目的とします。
メンタルオーガナイズに取り組むことにより、人生のストレスを軽減するための「心のしくみ」を理解し、本協会のビジョンである
「漫然と生きている人々に自分の人生をコントロールできる!ということを実感」する「自己統制感」の促進を図ることが期待できます。
(一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HPより)


※“M-cafe”とは?

”には下記の意味が込められています。

ental:こころの
eaning:自分なりの意味を見出す
otivation:能動的に学ぶことで自らやる気を生み出す
astery:修得・達成を目指す

村田の“M”とも偶然の一致。
うれしい。


なんですが…。

私が以前より参加している
『7つの習慣』読書会(前田恭子さん主催)のように
まずは、本をきっかけに気軽に集まり、
お互いの感想を、ざっくばらんに分かち合う場になれば
と考えています。
フセンを使って、感想の“共有”も実施する予定です。


課題図書は…



しなやかに生きる心の片付け
(↑Amazonにリンクしています)

の気持ちが落ち込んでいる時に、この本が出版され…
途中から、涙、涙(;_:)。

まだ、私自身も深く読み込めていない箇所もありますが、
皆さんと一緒に、励まし合って読み進めていきたいという思いから
この本に決めました。


■日 時:9月11日(金) 9:30~11:30(開始時間変更しましたので、ご注意ください。)
■場 所:THE CUPS
      (名古屋市中区錦2-14-1 X-ECOSQ.1&2F)
      TEL(052)209-9090

      名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」伏見地下街Dより徒歩1分
      名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内駅」5番出口より徒歩3分

※開催時間&場所を加筆・修正しました。(2015年7月17日)■定 員:5名
■参加費:1,000円+カフェでの飲食代(予定・場所によって変動する可能性あり)
■備 考:単独参加もOKです。

場所や申し込み方法等、
詳細は、決まり次第、ブログにて。
ご興味のある方は、
スケジュールを空けておいていただけると嬉しいです。


そして…
読書会は少しずつ、区切って読み進めていきます。
まだ開催まで時間がありますので
“課題図書”を各自ご購入いただき、読み進めてくださいね~。



名古屋駅からルーセントタワーへの地下通路。








2015年7月6日月曜日

“オトナの貿易ゲーム@名古屋”ふりかえり(その③) 参加した後は…

村田です。


オトナの貿易ゲーム@名古屋”ふりかえり(その①)アンケート集計
オトナの貿易ゲーム@名古屋”ふりかえり(その②)参加指南

週末、バタバタしてまして…
たくさんの方々に、ご訪問いただいたにもかかわらず、
続きが遅くなってしまってすみません。


間もなく開催される
7月13日@春日井。
ここで世界銀行役を担当される三浦真弓さんが
先週末にアップされた記事
持てる力は、人と人との間で発揮してこそ!
(参加者募集中だそうです。)

この記事に私も同感!

参加した人が、ゲームを通じて
何を感じ
何を考え
そして、今後、
自分の日常生活に、どう生かしていくか?
いかにして、自分の行動をかえていくか?
が重要なのでは?と考えています。

先日、
『7つの習慣』読書会@日進に参加した時の感想
Don't think,FEEL!
で、お互いが深く理解しあうには
ますは“感情移入”することの重要性を書きましたが
これは、“Win-Winへの過程”の第一歩にすぎず。
もちろん、“感じているだけ”では、何も変わりません。


①Feel(感じる):まずは、貿易ゲームに参加してみる。参加した感想を味わう。

②Think(考える):ゲームに参戦してみて、他人との関わりの中で“自分”を知る。

③MOVE(動く):できることから“まず1歩”。今までの行動パターンの改善。


ゲームを通じて
“③へのヒント”がどれだけ得られるか?
は、自分次第!
自分を知りたい。
今の自分を少しでも変えたいと思っている方、
まずは是非、参加してみて欲しいな。


私にとって
6月30日に名古屋で開催した貿易ゲームは…
私が初めて瀬戸で参加した直後、
“何もできなかった自分”に
「まずは動けよ!」と自らに掲げた、
最初のミッションでした。

初回参加の感想は→コチラ


ゲーム終了後のランチ交流会では
初めて自分が参加した時の気持ちのように
「楽しかった!」
「今度は、私が是非、主催してみたい!」という声を
参加者数名の方々から直接お聞きする事ができたこと。
あの日の出会いから、参加者の皆様同士が
“新たな交友関係の輪”を広げていること。
大変うれしく思っています。
それは、“ゲームの面白さ”が、
参加者の皆様に伝わった証拠だと、私は受け止めています(^_^)。


今回、ゲームを共催したことによって
交友関係
自分自身の考え方など…
『7つの習慣』でいう
ちょっとした「パラダイム転換」が私にも起こったよう。
驚いています。


そして、いつか、
“親子で参加型”や
“リベンジ版”も、開催に関われたらいいな~♪


貿易ゲームだけでなく…
“自分が良いと思ったもの”を広めるべく、
自分の出来る範囲で、
少しずつでも、
関わっていけたらと思っています。

さあ、次は何を“ミッション”に掲げようかなー?


最後に
この度は、貿易ゲームに参加してくださった皆様、
そして、国連役・柴田朋子さん
共催に際し、いろいろアドバイスをくれた前田恭子さん
重ねてお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

サービスが心地よい、お気に入りのスタバにて

2015年7月4日土曜日

Smile Again

村田です。


本日は娘の幼稚園最後の七夕会へ。


娘がいない間に、自転車には別のお客様が。

主人は毎年この時期、海外出張。
3年間、とうとう彼は1度も、参観することがなかったな~。



今の担任の先生の
お遊戯や合唱の選曲が、好きです。


前もブログで紹介しましたが、

お遊戯は


360° miwa

チアガール風の振り付け。
娘もこの歌が気に入っていて、ほぼ毎日、帰宅後に自主練。
他の子もそういう子が多かったようで、
とても楽しく参観できました。


合唱は


Smile again

初めて、今日、歌詞を知りました。


≪Smile Again≫
 
1.
自分がとてつもなく
ちっぽけに
見えることもあるよね

自分だけが悪者みたいに
思える時があるよね


もう2度と心から
笑えなくなるんじゃないかと
怖くなるくらい
悲しくなることがあるよね

あしたになって
空が晴れたら
自分を好きになって
また歩き始めようよ


スマイルアゲイン
スマイルアゲイン

うつむかないで

スマイルアゲイン
スマイルアゲイン
笑って見せて

スマイルアゲイン
スマイルアゲイン

どんなあなたもみんな好きだから

2.
やさしい言葉なんて

役にたたないことあるよね

自分だけでたたかわなくちゃ
いけないときがあるよね


つらいことのりこえて
いつか見えてくるものがあるよ

そしたらあなたは
今よりきっと素敵になってる

あしたになって
空が晴れたら

自分を好きになって
また歩き始めようよ

スマイルアゲイン
スマイルアゲイン

うつむかないで

スマイルアゲイン
スマイルアゲイン
笑って見せて

スマイルアゲイン
スマイルアゲイン

どんなあなたもみんな好きだから
(娘たちは1番のみ合唱。)


歌詞が、今の私に響くだけでなく

この歌のピアノ伴奏。
預り保育のお迎えに、夕方幼稚園へ行くと
ほぼ毎回
担任の先生がピアノの伴奏を一生懸命、練習していました。

ベテラン先生の影の努力を知っているが故に…
更に感動。


そして、
最初にこのブログをアップした後に
知人から報告と相談をうける。

いつも自分の“ダメなところ”ばかりしか見てこなかった人。
人からも“ダメなところ”ばかり指摘され続け、傷ついてきた人。
辛かっただろうな。


これからは、ゆっくりでいいから
自分の“イイところ”を探していこうよ。
もっと自分を認めて、楽になろうよ。
と、

私の気持ちを伝えてみた。

その人にも、
今日私が巡り合った≪Smile again≫

ぜひ、聞いてほしいな。



別のお寺の“今週のお言葉”。



2015年7月3日金曜日

“オトナの貿易ゲーム@名古屋”ふりかえり(その②) 参加指南

村田です。
今回で、私は2度目の参加。
どちらも、国連役・柴田朋子さん。

初めて共催し、
一緒に世界銀行役を担当した前田恭子さんが
早速、参加者の感想ブログを
開催レポ”として、ブログにまとめてくれました。


私達の開催告知も、参加者のブログも

「内容はネタバレ厳禁」
「楽しかったー!」
と、情報が少ない。
だって書けないんだもの…(;_;)。

わずかな情報で、
「おもしろそう!」と、参加を決意できるのは
行動力があり
好奇心旺盛な参加者の方々が多いんだろうなー
思っていましたが

ゲームに2度、参加して見てみると、
その印象を見事に裏切る人も、若干名いるのが面白い^^。

ライフオーガナイザー的には
いつか参加者の利き脳を調べてみたいかも。おそらく“インプット右脳派”が多いと思うわ~。


内容は、教えられませんが
7月は、
4日@東京
13日@春日井市で開催。
(どちらも、まだ参加者募集中!)

次回の参加者が
このブログの記事を読むかどうかは、
全然、分かりませんけど…


今回、参加者の皆様とメールのやり取りをしてみて
「こんな事も、事前にお伝えしておけばよかった!」
と思った事を、反省も込めて。


■体調を万全に整えて

アタマとカラダ、全身を使うゲーム。
チームで動きます。
思いっきり楽しむ為にも、“ベスト・コンディション”で、戦いに挑んでください!
無理は禁物ですよ~♪


■ゲームの初回はなるべく、お知り合いの少ない会場で

私は、その方が楽しさが倍増すると感じました。
会場に知り合いが多いと、つい、“いつものメンバー”でかたまってしまうので。
2回目以降は、お知り合いが多くても良いと思います。


■服装

お互いが初対面の人が多い場合、
女性の参加者の中には、服装を迷われた方も多かったのかも?
と、後から思いました。

服装自由です。
ゲーム自体は短いですが、トータルでみると長丁場。
あまりにも堅苦しい服装も、しんどいかと思います。

ちゃんとした答えになってないけど
いつもどおり

“自分らしい”服装でよいかと。
参考までに



@瀬戸
カジュアルな服装の人、多かった。




@千種
今回のメンバーは、ちょっとエレガント&コンサバな人が多かった。
私はいつもどおり、カジュアルで~♪
ちゃんとした答えにならないけどいつもどおり
“自分らしい”服装でよいかと。


■連絡メール

主催者の送信が@gmail
特に参加者が@i.softbank.jpの場合、
私からの連絡メールが届かなかったケースあり。

送信側の私の方では、“送信済みフォルダー”に入っていても
相手には届いていなかったのです。
主催者がgmailを使っている場合は、ご注意ください。


■その他
筆記用具
メモ帳もあると便利です。


■ゲーム参加後は…

もし、ご興味とお時間がある方は、
『7つの習慣』を読むことを、オススメします!
だって、
悔しがっているあなたと私へヒント、満載だもの(^_^)。




もう1つ、かけるかな?

つづく






















2015年7月2日木曜日

Don't think. FEEL!(考えるな!感じろ!)~『7つの習慣』読書会@日進

村田です。

“貿易ゲーム”とつながりがあると思うので…
ここで、昨日の感想を。


7月1日
土砂降りの雨の中
『7つの習慣読書会』@日進へ。

今回は、
第5の習慣:理解してから理解される
(感情移入のコミュニケーションの原則)
です。

会話をしている時、コヴィー氏曰く
「ほとんどの人は、
理解しようとして聞いているのではなく、
答えようとして聞いているのだ。」と。

なので、
本で得た知識や、テクニックに頼る(=左脳を使う)だけではなく
右脳も使って、
感情を聴く、意味を聴く、行動を聴くようにすべき
だそう。


この章を読み終え
読書会後、ふと思い浮かんだ言葉は…

ブルース・リー主演『燃えよドラゴン』の名言
“Don't think.FEEL!(考えるな!感じろ!)”


画像は、アマゾンHPよりお借りしました。



動画は、You tubeより拝借。
まずは観てね!
古い映画だし、
ご存知の方、きっと少ないでしょうね…(^_^;)。



Don’t think. feel!
It’s like a finger pointing away to the moon.
Don’t concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory.


「考えるな!感じろ!
それは月を指差すようなものだ。
指を見てちゃ栄光はつかめないぞ!」


わたしはこの映画の名言を、
第5の習慣に置き換えるとすると…

“月”=相手が奥底で考えていること
“指”=実際に相手が自分に話していること

ではないか?
と思ったのです。


もう一つ、
本とはちょっと横道にそれましたが
読書会の中で話題になったのが
「私は、
そしてあなたは何者なのか??」という話。

イベント等で交流会があると、
まずは
自己紹介や名刺交換がありますね?

そこで、私達オトナは
初対面の時、
その人の性格など…
その人の“本質”を理解しようとする前に
「名刺」というモノに頼り
そこに書いてある“肩書”でその人を判断し
自分との境界線を、つい、引いてしまいがち。

無理矢理、上の話とつなげると
私やあなたの“月”が、見えなくってしまうってこと。


今、ちょっと“看板”を下ろしている私も
最近名刺をもっていなくて
先日の“貿易ゲーム”の交流会でも
肩身が狭いな、とつい感じてしまい
ほとんど自分から話しかけようとしませんでした。

でも
今の私は
“主婦”が肩書のトップに来てることを、後ろめたく思う必要ナシ!
名刺を持たなくなったからといって、
今まで学んできた事が、私の頭の中から全て消えてしまったりするものではないよね?
自分の引き出しに
色々な“ワタシ”がいてもOK!
なんて話も、皆でしました。


今回は、レギュラーメンバー、やや少なめでした。

2015年7月1日水曜日

“オトナの貿易ゲーム@名古屋”ふりかえり(その①)アンケート集計

村田です。

6月30日開催
“オトナの貿易ゲーム@名古屋”
無事終了~♪。

得体のしれないゲームにも関わらず
いろいろ調整の上、参加していてくださった皆様
本当にどうもありがとうございました。


ホッとしたのも束の間、
今日はどしゃぶりの雨が降る中
『7つの習慣』読書会@日進に参加。

いつもどおり、楽しかったです。
今日の感想と、
貿易ゲームの感想
かぶる部分が多いので
どちらを先に書くか、迷いましたが
やはり、先に済んだ方から。



まずは、
アンケートにご協力いただきましたので
集計結果より。


今回のオトナの貿易ゲーム@名古屋。
参加者25名中、男性が1名。
回収できたアンケートは23枚でした。


Q1.参加者の年齢層

20代:1名  30代:6名  40代:15名

熟女集結。
文字通り、“オトナ”の貿易ゲーム…。



Q2.ゲームへの参加動機(複数回答をされていた人有り)

ゲームがおもしろそうだったから:14
知人・友人の紹介:10
再チャレンジ:1
その他:1

お友達や知人同士で参加された人が、とても少なかったです。
皆様のご職業をお聞きすればよかった。
個人事業主の方が大半だったかと思われます。
「とにかくゲームに興味があるから」と、お一人で参加された方がほとんど。

最初の緊張感は、多分、そこからですね。

ここに書いた人は、若干名でしたが
「柴田朋子さんに会いたかったから」という人、おそらく数名…(^_^)。

















ゲーム後の振り返りタイム♪


Q3.ゲームに参加した感想

本当は、一番ご紹介させていただきたい所ですが
“ネタバレ”になってしまうといけないので…
書けません。
「色々な事を考えるきっかけになった」というような感想が多かったです。

柴田さんの振り返りブログ:
外れナシ!貿易ゲームで今日も楽しく撃沈した人たち(笑)

をご参考まで。


Q4.会場について、ランチやドリンクサービス等、ご満足いただけましたか?

満足:20  ふつう:3

フリードリンク付きのランチだったのが、私個人としてはとても嬉しかったです。
開店時間や、ランチのキャンセルのタイミングなど
私のワガママもいろいろ聞いてくださいました。
CHIKUSA GURILLさん、ご協力ありがとうございました。
















Q5.会場の利便性は?

満足:18  ふつう:5

お車の方へのコインパーキングのご案内が足りなかったですよね?
申し訳ございませんでした。



Q6.“リベンジ版”が後日開催されたら、参加したいか?

参加したい:13  要検討:10

半数以上の方々がリベンジ希望。嬉しいです!
“要検討”は2回、3回体験すると、面白さが半減してしまうのでは?
と思ってらっしゃる方が多いのかも?



Q7.“親子で貿易ゲーム”が開催されたら、子供と一緒に参加したいか?

参加したい:12  要検討:10  参加しない:1

自分の子供と同じチームはイヤ!という方がいて、なるほど!と思いました。
私も、できれば別の方がやりやすいな(^_^;)。


今日はここまで。
アンケートにご協力頂き、ありがとうございました。

つづきます。