2015年6月11日木曜日

一体いつから“Lose-Win”な私に③現在

村田です。

ご無沙汰しています。
先週、胃カメラ検査を受けました。
自覚症状はありませんが
ピロリ菌が悪さをしていることが判明。

1週間朝晩、忘れずに飲まないと除菌効果がない薬を、
毎日ドキドキしながら飲んでいます。


忘れないよう
一覧表を冷蔵庫に貼り
薬に日付を入れ
娘リマインダー(お母さん、薬飲んだ?と声をかけてもらう。)


服用してから、
顔に発疹、何だか疲れる。

こういう時に限って、
幼稚園の行事等で、外出が多く…
困ったものです。


さて、
着地点が見えぬまま
シリーズ化している記事。

一体いつから“Lose-Win”な私に①
一体いつから“Lose-Win”な私に②

②で
今の私に無いのは
①自信・勢い
②体力
③おカネ

と書きました。

投稿後、
なぜ“自信”が無くなっているのだろう?
またアレコレ考えてみました。

①育児
自分が出産するまで、赤ちゃんがほとんどいない環境、核家族で育ちました。
子供がどういう過程で、
どのくらいの期間をかけて、
成長していくのか、
ほとんど知らずに出産。
生まれてから、市が主催していた月1の「赤ちゃん教室」には本当に救われました。
これは、今でも悩みがつきないな…。


②ママ友付き合い
難しい…、と私は感じています。

私は大学時代、南京に2年間留学していました。
あまり真面目な学生ではなく
ヒマさえあれば、ぶらりと旅へ。
長期間、一人旅にでる事もよくありました。

当時の中国人は
昔の昭和初期の日本のよう。
世話好きの人も多く
一人でいると、
「どこから来たの?」
「何勉強しているの?」
「リンゴ食べる?」
起きている間は、ずーっとしゃべってるかトランプ。

今は中国も、
スマホやタブレットにずーっと夢中な人も多く
電車の旅も、随分静かになってしまい、寂しい…。


この時、
日本人同士で
初対面によくある

「血液型は?星座は?」
「○○ちゃん、って呼んでいい?」
「おいくつなの?」

っていうやり取りは、ありません。

中国人とだけでなく
他の留学生とのコミュニケーションと違うなあ…
と感じているのは

●日本人は「一緒を探す」のが好き!

多分、“仲間意識”が強いのでしょう。
“いっしょ~♪”
が、多いほど安心。

居心地が良いんだな、と。
そして、どこにいっても
“派閥づくり”に一生懸命。

私は高齢出産なので
実年齢を言うだけで、
場がシーンとなるし、

年齢だけで“Win-Lose”なポジションになってしまうのが、悲しい…。


●“一緒”がいいから“いらぬ比較”をし、“ランク付け”をするのも好き!

これこそ
欠乏マインド
(人生を一個のパイと見て、他の人が大きな一切れを取ると、自分の取り分が減ると考える。)
(他の人の成功に対して、口では「おめでとう」と言いながらも、内心は嫉妬に満ちている。)
の、
原因だわ!


●話題の中心は、“子供”

たまに集まると
「うちの子供がねー。」
「あのキャラクターの○○グッズ、どこどこで売ってるらしいけど知ってる?」
「○○を習わせるなら、どこがイイと思う?」

親同士のお互いの“自己開示”に至るまで、めちゃめちゃ時間がかかる。
「私」は、「あなた」の事を知りたい!
と思っているのに…
自分一人で話題を変えようと試みるも、すぐ後戻り。
噂話も、好きだね。

“信用残高”
(ある関係において築かれた信頼のレベルを表す比喩表現・その人に接する安心感。)
なかなか、貯まりません。

これまた悲しいな…。

そして、
私の周りには、なぜだか小さな世界の“お山の大将”の人が多く…(;_:)。
Win-L
ose”な人は、やってもらって当たり前、と考える人が多い。
自分が相手に払ったと思っていても
相手の“信用残高”は、全然貯まっていないことに、最近気づく。



ちっぽけな世界の
ちっぽけな事だけど
「のれんに腕押し」ばかりがつづくと
何だか
すり減って
疲れちゃうんだな。
ハア…。


これで、一旦、このシリーズは終了します。

今日も長文にお付き合いいただき、
ありがとうございました。


娘の作品。目に入ると、何だかホッコリ。



募集中!オトナの貿易ゲーム@名古屋
■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名 (残4)
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。

2015年6月6日土曜日

ちょこっと“和”のモノ

村田です。


今では、滅多に機会が無くなってしまいましたけれど…
外国人に“ちょっとした贈り物”をすることが、たまーに有ります。

今でも
「あの人にあげたら、喜んでくれるだろうな~♪」と
思いを馳せながら、ウィンド・ショッピングをするのが好き。

今日は、最近お気に入りのひと品をご紹介します。

胡粉ネイル














この色は、瑪瑙(めのう)という色。
出産後、ネイルをして外出する事はほとんどありませんが
仕事をしていた時はサロンに通っていた事も。


ここのネイルは、
日本の伝統顔料である“胡粉”という天然素材で出来ています。
重ね塗りするとちょっと厚みがでて、ジェルネイルのよう。
手指の消毒・除菌用のアルコールでオフができます。

私は、らくだ書店で購入。

ここの2Fの文具&雑貨は、
狭いスペースにもかかわらず、面白い物が発見できます。
カフェスペースで購入前の本が読めるのも、お気に入りです。

募集中!オトナの貿易ゲーム@名古屋
■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。

2015年6月5日金曜日

一体いつから“Lose-Win”な私に②

村田です。

一体いつから“Lose-Win”な私に①~『7つの習慣』読書会@日進

思いの外、反響が大きく驚いています。

おそらくこのビジネス本を少しでも読んだことのある方しか解らない
少々マニアックな内容にもかかわらず、
お読みくださった皆様、ありがとうございます。

つづきます。
当時、実務担当者が私1人だった事もあり、

「今の進捗状況は?」
「今、誰が、何に困っているのか?」
「では、私は何をすべきか?」
いつも自分自身が全体を見渡せていたから。

でも、一人だったからこそ
関係者の
“スケジュール”と
“情報と課題の共有”を意識して。
なるべく多くの人から協力を要請できる体制を作った(つもり)。

その一つが“会議&打ち合わせ”なんだけど…。
民主主義的に(?)
“組織”で決めたい日本人は、

やたら“会議・打ち合わせ”が好きですよね?
回数が多いし、長い。
すぐ話が脱線する。
終了が早すぎるのも考え物で“独裁者”がいる可能性も。

開催していることだけで満足している人も。
中国では、裁量がかなり“個人”に任されているから、
会議、少ない。
フットワーク軽いし、動き出したらスピードも速い。



会議や打ち合わせで決まったことの中で
学生達に必要な情報があれば
どんどん流して、一緒に考える。
打ち合わせで
その場でなかなか発言できない人には、
「どう思う?」とその場で確認してみたり、
後で言う機会をつくる。
“仲間外れ”を作らない。

あと…
中国人とのやり取りで気を付けたことは
お互いの“言葉の壁”もあるから
打ち合わせや業務連絡は、
誤解がないよう、
“曖昧な表現”の原因となる

●遠慮・謙遜
●本音と建て前・裏と表
●美辞麗句・お世辞
●婉曲な表現

は、無しで!
まず
私は「Yes」なのか「No」なのか、はっきり伝える。
(語彙力の問題もあり、“オブラート”に包みたくてもできなかったわ。)

プロジェクトが進行していくにつれて
日中双方そして、学生(教員は、ちょっとナゾ…(^_^;))からの、
「お互いの“信頼残高”が徐々に貯まってきたぞ~。」
と、いろいろな場面で実感できたから。


*予算内で
*期限内に
*皆が満足する“ゴール”へ到達する為に

「それは、OK。いきましょう!」
「それは、規定上、絶対にできません!」
とか
自分の判断で、
自信を持って、
“線引き”をすることができていたのです。


では、私がなぜ、
当時は声を大にして「No-Deal(取引きしない)」も、言う事ができたのか?


読書会参加者らしく
『7つの習慣』を引用しながら、振り返ってみたいと思い
いろいろ推敲してみましたが、挫折…。


“当時の私”にはあったのに、
“今の私”に喪失している物を考えてみる。

●自信・勢い
 無知&無恥で、怖いモノ知らず。色々な人との“信頼関係”を築くことができた事も大きい。
 
●体力
 短眠OK。
 朝早く家を出て、たまに途中下車。当時植田駅にあったオリコーヒーでモーニング食べたり~♪

●おカネ
 体力づくりの為に太極拳ならったり、マッサージ行ったり…。
 実家通いだったので、好きな事にいろいろ投資できた!


かと。

どうしても、主婦は自分の時間が“こまぎれ”になりがち。
集中できる、まとまった時間”も、かもしれない。






















好きな花の一つ、芍薬♪


つづく

次は、もうちょっと、
読書会当日に出た話や本文の事にも触れてみたいな、と…(^_^;)。



募集中!オトナの貿易ゲーム@名古屋
■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。





2015年6月4日木曜日

一体いつから“Lose-Win”な私に①~『7つの習慣』読書会@日進

村田です。

昨日6月3日も、『7つの習慣』読書会@日進に参加しました。

昨日のテーマは
第4の習慣 Win-Winを考える

前田 恭子さんの写真

初めて個室での開催
(しかし、声は出入り口まで届くほどの盛り上がり…。)

楽しすぎた。
反面、かなりショックなこともあり、
長くなるから“シリーズ化”したいけど
どこから手をつけたら良いのか、悩むほど。


まずは
“過去の私”から振り返ってみることにします。

私が大学に勤務していた頃、
大学の“目玉商品”に関わらせていただいた事がありました。
その一つが
「日中学生シンポジウム」

まずは
中国人学生が2週間ほど来日。
トヨタやアイシンなど企業見学し、日本語で研究発表。
その間、日本人学生は
来日歓迎パーティーを主催したり、企業研究のサポートをします。

その後、サポートした日本人学生は
中国へ赴き、農村や企業を訪問。
滞在中に中国語でレポートをまとめ
研究発表します。
(ここで共催をする中国の大学は毎年変わります。)

上司たちが
いろいろな申請書を頑張ってまとめ
大学の予算も
国の予算も、たくさんいただきました。

私は実務担当者(1名)。
つまり
・大学の上司
・実施に関わる日中の教員
・現地の中国人スタッフ
・協賛してくれる日本の企業
・そしてこのイベントに参加する大学生
の“調整役”でした。


●“中国”側
交渉力に優れ、おカネに対し非常にシビア。
自分達が損をする交渉には、全く動じず。
計画性、あまり無し。

●“日本”側
国の補助金規定、大学規定、事業計画からはみ出した予算執行やプロジェクト運営に対し、
ものすご~く抵抗あり。

●“教員・学生”側
「予算と時間に限りがある」のを最初から強調しすぎると
良いアイデアが出てこない。
でも、甘やかしすぎると…
「おカネ頂戴!」
「時間が無いから、できないもん!」と、すぐ言ってくる。


当時は必死で、
ビジネス本を読む余裕もなく
『7つの習慣』の存在すら、知らない。
細かい事を相談する人も、いない。

でも、
この主な“3役”の特徴を理解しつつ、
シンポジウムをなんとか実施し、
成功させたい一心で、
Win-Win(それぞれの当事者が欲しい結果を得ること)」
の関係を築き上げる為に
私は
動き、
資料を集め、
しゃべり倒し…
「私は(当方としては)、そんなこと出来ません!」
No Deal(取引しない)

と、
仕事の時は、
勇気を出して、相手へカードを提示していた事に
昨日気づきました。

そして
「あなた(みんな)だったら、どうしたらいいと思う?」
へ、つなぐ為のテクニックはあまり無かった事にも気づく(^_^;)。


若さ故…の
怖いもの知らず
とも言う。



昨日は、娘の習い事の帰りに
ふらりと神社へ寄り道。
夕焼けがきれいだったな…。



つづく

2015年6月3日水曜日

私が、“フツーのおばさん”ですから~♪

村田です。

昨日、ブログで紹介した
開催決定!オトナの貿易ゲーム@名古屋














【申し込みフォーム】から
お申込みいただいた方へ、
最初に私から
“受付完了”のメールをさせていただきます。
初めまして、の方も多いので
ちょっと自己紹介もかねて。

私は大学卒業後
大学で学んだ中国語を使う仕事をしたくて、
中国系航空会社で
カウンター業務・航空券発券業務をしていました。
体調を崩して、約2年で転職。

その後、
大学の事務職員として、10年間勤務。
総務や研究支援など、法人関係。
国際交流や教学など、学生関係の業務に関わりました。

通勤時間片道約2時間。
当時は残業ばかりで、本当につらかったけど
今思い返すと、楽しくてやりがいのある仕事だったなー。



部屋の片付けが苦手で困り
出産後、
整理収納アドバイザーや
ライフオーガナイズなどを学びましたが…

このブログは、
“ライフオーガナイザー”として
お家の片づけや、時間の管理などで
困っている人の力になりたい!という気持ちで
始めたブログです。


ここ1~2年、
自分の心境の変化
自分を取り巻く環境に変化があり、只今、起業を断念。

専業主婦になってからの、
実績・キャリア・肩書きゼロ。
主人と5歳の女児と暮らしている
“フツーのおばさん”です(^_^)。


そんな私が
「小学生から大人までが楽しめるゲームを名古屋で。皆さんと楽しみたい!」
という思いだけで、
この度、
柴田朋子さん前田恭子さん
に、開催へのご協力をお願いしました。

このブログを読んでくださっている方々は
“ライフオーガナイズ”や
“アンガーマネジメント”などなど
私が興味関心をもった学びを通じて、知り合った人が多いかと思います。

前回、瀬戸で開催された時の集合写真に写っている人達をみて
「私なんかが、行く資格ないかもー。」
と思っていませんか?


今回の貿易ゲーム開催に際し
私から個別にお声掛けさせていただいている方々は
行政・教育に関わっている方
コーチングやストレングスファインダー等のプロなど
さまざまな“肩書を持っている人”の参加者が多かも。


前回も、肩書のある人が大勢集まりましたが
私みたいな専業主婦の人
パートの合間をぬってきた人
夢を叶えるために勉強中の人…

肩書が特になくったって、
ゲームの詳細はナゾだって、
「ゲームを楽しみたい!」という気持ちだけで参加。
28人の大人が集まり、童心にかえって大騒ぎ。

“子育て奮闘中”のママも
是非、ふるってご参加ください!

初イベント開催につき
所々、至らぬ点があるかもしれませんが
よろしくお願いします。


■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。


昨晩、
娘が寝る直前に、
突然…



フットサル

「体操ズボン(↑こういう感じの)
のゴムがゆるんで、落ちちゃうんだけどー!」と申告。

2枚のズボン、計4本のゴムを入れ替えるだけだったけど
1時間余り、格闘。
主人に
「いろいろ学ぶのも良いけど、料理とか洋裁とかも真剣に学んでみたら?」

と、一言…(^_^;)。



2015年6月2日火曜日

開催決定!オトナの貿易ゲーム@名古屋

村田です。

5月18日瀬戸で私が参加した、貿易ゲーム。
どうしても、もう一度リベンジしたくて
前田恭子さんと、名古屋での開催を企画しました!

最近私がはまっている『7つの習慣読書会』は
前田さんが主催してくれています。
「難しいことを、おもしろく!」
という前田さんのコンセプトから、始まっています。

この“貿易ゲーム”も、そのコンセプトに通じていると思います。
瀬戸市の小学校では、
キャリア教育支援事業の一環で、子供向けに開催されているんです。
だから、

本当は
たくさんの小学生に体験してもらいたい!
自分の娘がもう少し大きくなったら、親子で参加したい!
と思っています。

でも、残念ながら
ゲームの内容は、門外不出(笑)。
まずは
体験した私たちの熱が冷めないうちに…

オトナの皆様と、
この“楽しさ&悔しさ”を分かち合いたい!
と、いう気持ちから企画をしました。

瀬戸開催同様、
今回のファシリテーター(国連役)も柴田朋子さん。
柴田さんは、主にこんなことをしている人です。



私は、
強み発見セミナーを受講したり
7つの習慣』読書会@日進で、月1回ほどご一緒させていただいています。

ブログからは
“近寄りがたいイメージ”を持っている方もいらっしゃるかと思いますが
厳しさの裏には、“愛”がありますし、
ゲームの時にいきなり叱られることはありませんので、ご心配なく♪

私と前田さんは
“世界銀行役”で、当日、皆さんとご一緒させていただきます。

前田さん渾身の告知文:名古屋で貿易ゲームを開催します!
も、是非お読みください。


遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています(^_^)。


■6月30日(火) 10:00~12:00
■ランチ交流会  12:00~14:00

■定 員  20名
■参加費 5、000円(ランチ代+ドリンクバー代込)
■場 所  CHIKUSA GURILL
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅①出口北徒歩1分)
 TEL052-325-6558
 http://c-grill.com/

■お申込み
下記URLより、お願いします。
メール受信後、案内詳細を返信いたします。
(PC・スマホ共用)http://ws.formzu.net/fgen/S8210395/
(携帯専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S8210395/

遠方からのアクセスも良好な場所での開催です。
当日、皆様とお会いできる事、楽しみにしています。

林 かなこさんの写真

瀬戸開催での集合写真、再び♪

2015年6月1日月曜日

6月ですね!

村田です。

もう、6月ですね!

私は、5月31日に仕事を退職し、
6月1日に転居、主人との新生活がスタート。


いきなりOLから専業主婦への生活が始まりました。
自慢じゃないですけど
家事が全然できなかったので…(^_^;)。
この日の午後、一人になってから
新しいガスコンロに火をつけ、
脂汗を流しながら、夕飯を作り始めた瞬間が今でも忘れられません。

この日は、特に何をする訳でもないけど
何年経っても、
お正月同様、気持ち新たに、シャキッ!とします。


先週ぐらいから、ちょっとずつ
自分にとって新しい事、
というか
10年近く前に、学生相手に仕事でやっていたような事を思い出しつつ…
いくつかの“再チャレンジ”をしています。

当時とやはり、PC事情が随分変化しているので
基本的にすることは同じでも、
いろいろ方法も変わっています。

苦手を克服すべく、本やネットとにらめっこ…。
久々に長時間のPC作業が続いています。
多分、初めての一人で“とびこみ営業”めいたことや、
オーナーの方との打ち合わせも。
冷や汗をかきまくりました。


久々に、
“ゼロから作り上げていく作業”に
心臓がバクバクしています。

でも、
今の自分が出来る範囲で、
このタイミングでお手伝いできる事に感謝しつつ、
皆様に“楽しさ”を伝えることを忘れずに、
関わっていけたらと思っています。


準備ができ次第、
こちらでもいろいろご案内していきますので、
よろしくお願い致します(^_^)。



実家のドングリが芽を出しました♪。