ラベル 子育て、おもうこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て、おもうこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月6日水曜日

【追記あり】思いがけない掘り出し物

村田です。

年賀状の注文、今日やっと済んでちょっと気がラクになりました。
PCから注文できなかったのは、入っていたOSが古すぎたことに
今朝、ようやく気づきました。
今は何でもスマホからの方が早くて便利になっているんだなあ…と痛感。
でも、1つ大きな年末仕事が解決できてホッとしています。

さて、前回久しぶりに書いたこの記事
まるっと2カ月間空いていたのに、たくさんの方々にお読みいただき、ありがとうございます。
とてもビックリしています。


さてさて、
今日は終日たまっていた家事を。
片づけをしていたら、懐かしい冊子を見つけました。



『ドキドキ子育て(乳幼児編)H20年度版-愛知県版-』
妊娠した時に、区役所でもらった物だと思います。
久しぶりに手にしました。
もらった時はあんまり真剣に読んでなかった、というか余裕がなかったかも。

最近、SNS等でいろいろ目に入ってくる言葉に揺さぶられたり、
自信も喪失したり、
無職で無力な専業主婦は嘆いたりつぶやいたりすることすら許されない空気に
押しつぶされそうになって、何度となく落ち込んたりしていたんですけど…。
SNSを巡ったり、
○○学を学んだり、
どこかに行ってすぐに人に尋ねるのもいいけど、
“すでに与えられているモノ”にも、いい事がたくさん書いてあるじゃないか!
と(笑)。

「母親として、
するべきこと
やるべきことってなんだろう?」

って、最近、考えていた矢先。
出来ている人には当たり前すぎる事だけど、
ここに書いてあるような事を再確認して気持ちを整理したかったんです。
続きもあるのかな?
あれば読んでみたいと思いました。
親になる前の未婚の人達も読んだらいいと思います。


【12/7 追記】
後日、区役所と愛知県教育委員会に問い合わせたところ、
今は冊子の配布をしていないそうです。
詳細は文部科学省のHP(H22年度版)をご覧ください。


こういう“掘り出し物”が見つかるのが
片づけをするメリットの1つかもね~♪。



もっと娘が小さい時に巡り合いたかった!
セリアの便利グッズです。



2017年4月18日火曜日

親子で楽しく!食事のしたく

村田です。

昨日の朝イチ
子どもの食 がんばらない宣言



とっても参考になったし、
番組で紹介された夜遅くまで頑張っているママの姿をみて、
今、自分がお付き合いしているママ友の姿と重なり、
何度か胸がいっぱいになり、ジーンとしてしまいました。

料理が苦手な私にとって
働くまでの高いハードルの1つが
“食事”と“洗濯”かも。

番組サイドが「本当に観てほしい!」と思っている人達には
なかなか届かないかもしれない放映時間帯だけど、
「いつか働きにでたい!」と思っている人達に
エールを送っているんじゃないかなあ、と思いました。

子供の栄養バランス、もなんだけど
それ以上に自分が食いしん坊で
ちゃんと食べないと、次の日の仕事に響くんだなあ…。

安心して食べられて、遅くまでやっているお惣菜屋さんが、
近所にあったらいいのにな、と思います。

そして、
子供が自分1人でも楽しく作れて
栄養バランスがよくて
品数が少なくても大丈夫!
そんなレシピがこれからもたくさん紹介されたらうれしいな。
すでに“修羅場”を乗り越えてきたママ達のアドバイスも気軽に聞けたらいいなあと思う。

4月30日14:30~「くう ねる あそぶ こども応援宣言」(再放送)
という番組が途中紹介され、ピッピちゃんが再登場するとのこと。
これも楽しみになりました。

講師の上田淳子先生のサイトはコチラ

「“こども食堂”、いいけど、その時のパパの食事は?」って
私もずっと気になってたこと。その時の意見も、ちょっと参考になりました。
今日のテーマ「オレの弁当」も、とっても美味しそうで、参考になりました。



さて、
昨日の午後は、授業参観&学級懇談会(役員決め)でした。

昨年までとは別人みたいに、元気な娘の姿にビックリ!
彼女とは反対に、慣れない場にいて帰宅後グッタリしていた私にかわり
夕食作りを手伝ってくれました。
彼女の発案で、“ビュッフェ方式”に。



お客は娘と私の2人だけ、洗い物は多くなりましたけど…(^_^;)
野菜と肉が苦手な娘だけど、
自分でゆでて作ってハート型で抜いたら、食べられるんだね。




「幼稚園からのママ友は1人もいないけど」
と、自分で決めて立候補したお母さんの姿、凛としていて…
最後の最後に咲いた、我が家のチューリップみたいだなあと思いました。